作況指数が90の場合、米の生産量はどのぐらい減っているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 作況指数が90の場合、米の生産量は通常よりも10%減少しています。
  • 作況指数は平年に対する相対値であり、作柄の良し悪しを示しています。
  • 作況指数が90ということは、今年の作柄が平年の基準よりもやや悪いということを表しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

作況指数

あるところで、米の作況指数について 「作柄と作況指数の関係を見ると、平年が100として、94~91だと「不良」なのです。 この基準を知らない一般大衆は不作=不良と言われてどれくらいの作柄を想像するでしょうか。たぶん50%以下と想像するのではないでしょうか?? 技術改良で昔のような飢饉がなくなったせいで、不良の基準が上がってしまうのは仕方ないとしても、90で著しい不作はないと思います。」 という文章を見まして、でも、世間では90でもかなり騒いでいるわけですから、それなりの根拠はあると思うわけです。 でも、私自身、作況指数についてよくわからないので、この文章のどこがおかしいのか指摘できません。作況指数は平年に対する相対値だと言うことですが、生産性が織り込まれるとか話もあり、よくわかりません。 果たして、作況指数が「90」という時、米の生産量はどのぐらい平年に比べて減っているのでしょうか? いつも100万トン取れていたとしたら、今年は90万トンだよ、ということではないと思うのですが。

  • pokuda
  • お礼率51% (158/305)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>いつも100万トン取れていたとしたら、今年は90万トンだよ、 意味としてはそうなります。 平年値の何パーセントとなります。 ただし、収穫前に発表されている値は、稲の作柄を見て発表される推定値(予測値)ですので、収穫が終わった時点での値と変わるのもしばしばです。 収穫期に近いものほど、精度が上がっていますので、下記を参考にしてください。

参考URL:
http://www.tottori.info.maff.go.jp/center/komedate/suitoujikibetsu.htm
pokuda
質問者

補足

そうなんですか... となると、90ぐらいでもそれほど騒ぐほどでもないかなぁ、と素人は考えてしまうのですが、どうなんでしょう? 収入で考えても10万円が9万円になるぐらいなら、誤差の範囲かなぁ、と思うのですけど。

関連するQ&A

  • なぜ秋田県だけが平年並み?

    米の作柄概況で、岩手・宮城などが著しい不良なのに、 隣の秋田県(と香川県だけ)が、全国でも2つしかない、 平年並みを保っているのは、なぜですか?

  • word2007の1ファイル内で複数の単語を検索

    似たような質問があったのですが、おそらく同じ質問は無かったと思われますので、質問させていただきます。 簡潔に述べると、 Word2007の1ファイル内、その中の文章中で、複数の単語を一気に検索したい、そのための方法をご教授願いたいのです。 例えば(gooニュースより引用) 今年の長野県内産マツタケの生産量は、この半世紀で最も豊作となった。このほどまとまった速報値は85トンに上り、最近30年余の平均より約3倍、不作だった昨年と比べると約12倍増。最終値はもう少し増えて100トン前後になる見込みで、100トンを少し超えた昭和20年代後半を上回る可能性もあるという と書いてあるワード文章があるとします。 この中で、「生産量」「速報値」「最終値」「不作」「見込み」という単語を一気に検索したいのです。 このような方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。 補足 ・のちにそれを違う単語に変換する予定です。(「生産量」→a、「速報値」→bなどなど) ・wordと正規表現で検索をかけましたが、いまだ理解できておりません。 ・wordとOR検索でも、検索をかけましたが、同様の結果です

  • 日本海側が米作に適している理由

    「日本海側は太平洋側に比べて冷害にあいにくく、豊富な雪解け水と広い農地で高い収穫を上げている」 http://todo-ran.com/t/kiji/10665 日本地図を広げると、目につくのが広大な関東平野ですが、 以外にも米生産高は東北や北陸ほどではなく、 美味ランキングも低調です。 品種改良を進めた北海道がランクインしていますが、 関東は品種改良を怠っているのか。 日射量は多いはずで、雪が少ないぶん、水が足りないのでしょうか。 また冷害にあいやすいとは思えないのですが。 よろしくお願いします。

  • 外国からの米の輸入(反論)

    米の輸入についてディベートをすることになりました相手が以下のような立論を立てたのですがどのように反論すればいいでしょうか? 第一に現在日本では食生活の西洋かにより米の需要は低下しており、それに対応するために減反政策も行われています。以来、減反面積は増加の一途をたどり水田の1/3が使用されていない現状のためこれ以上の政策推進は困難です。毎年、国産米の量は100万トン以上にあり、在庫米の処理にも費用がかかっています。このような状況の中米の輸入の必要はまったくありません。 第二に日本の食糧自給率は現在40%程度で先進国中で際立って低い値となっています。この状況で米の輸入を行えば、この値がさらに低下することはさけられません。自給率の低下は世界的な不作や他国の紛争などの緊急時において食料の確保が困難となり食の安全保障上大きな問題があります。安定した国民生活のためにも、自給率低下を招く米の輸入は行うべきではありません。また自給率低下や海外からの輸入が増えると、その品質が低下することが想定されます。たとえば連日報道されているように、中国等で生産された農作物には残留農薬や有害物質混入などが見られ、これが米にも拡大する恐れがあります。 第三に日本人は米に対する特別な感情があげられます。米の伝来は今から2500年程前といわれ水田の耕作による共同作業を通じて村が生まれ、その村には集まって日本という国を形作りました。その後武士の時代になり日本では「加賀百万石」などの例のように各藩の力が米の生産量を表現し、米は経済力の指標とされました。さらに明治維新を経て現代にいたるまで、米は日本人の主食であり続けてきました。このように米には長い間日本人の生活の基盤を支えてきたという歴史があり、安易に放棄できるものではありません。

  • QC工程表の検査について

     品質管理にお詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 品質保証部に配属されたばかりで、日々勉強しながら業務に取り組んでいます。 当社では樹脂の加工品を生産している会社です。 先日社内のQC工程表を確認しているときにふと感じた点がありました。 当社では工程内検査として抜き取りで「外観」、「長さ」、「重量」のできばえを確認する工程があり、 QC工程表内にも「検査」の工程図で管理しています。 確かに、「検査基準書」もあり、「外観」、「長さ」、「重量」各基準も設けられています。 ただ、特に検査の結果を記録をしているわけでは無く、決められた抜き取り数量を 検査基準に基づいて確認し、基準から外れた製品は不良として除いているだけです。 不良率の計測等もしているわけでは無く、できばえの確認だけです。 この工程は検査と言えるものなのでしょうか? また、もし検査である場合は検査記録などは無くても問題無いものなのでしょうか? 少し気になってしまったため、ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 情報の島の仮説と普遍的な部分、相対的な部分

    最近は混乱気味に思えますけど。 完全情報をもっていたとしても、思考には普遍的な部分と相対的な部分ってあると思います。 思考でなくても、自然犯は戦争やある事情以外は殺人や窃盗は人間社会でよくないですし、あるいは思想や人間関係などの世界は現時点でのものであったり、絶対的なものってわからないので相対的であったりもするかと思います。 たとえば、 彼氏彼女の関係→婚約→結婚となれば、普遍的な成分は増えてきますが、完全に普遍化するわけでもないというのでしょうか。あるいは一夫一妻制など慣習を含む法的なものまで。 もし、全世界を知って、完全情報を得たら普遍になるのであれば、基準を設定すればいいのでしょうけど。実際は知った気分以外にそれ以上はないかと思います。ここ5年でアメリカのニューヨークなど行ったことすらない人も実際多くての話かと思います。 かつてT字型人間といいましたけど。それも横の部分って無限的にも思えます。 かといって、情報の島にひたると井の中の蛙になります。 けれど実際はニューケインジアンのとおり、情報の島に住んでいるように思えます。 島の空間的な部分と世界のスタンダード、あるいは相対的なものと普遍的なもの 価値観のゆらぐ現代ですけど、相対的普遍的なものは何かあるいは情報の島の島民とすればどのような生き方が最適なのでしょう?知っている情報の中で正しいにぎないのでしょうし。

  • "game" の訳し方がよくわからず困っています

    They discourage companies from innovating and encourage them to game the system. これが問題の文章で、つい最近 "The economist" 誌に掲載された内容の一部です。この場合の "game" の訳し方がよくわかりません。訳としては「米政府は企業に革新を思いとどまらせ、システムを "game" することを奨励している。」といった具合になるかと思います。ですから "innovating" とは逆の意味合いになるであろうことは想像がつくのですが、辞書等を見ても、該当するもの(納得のいく訳語)が見当たらないのです。それに "game" という単語が動詞として使われることは、ほとんど無いようですし…。 アドバイスをいただけますと幸いです。

  • アルミホイールの品質基準…

     一般公道を走る車のアルミホイールは、JWL、JWL-T、VIA等の道路運送車両法の保安基準を満たさなければならない訳ですが、 1、日本で販売されているすべての平行・正規輸入車のメーカー純正アルミホイールはこれらの基準をすべて満たしているのでしょうか?(わざわざ日本専用のアルミホイール製造ラインがあるものなのか?) 2、保安基準を満たさないアルミホイールを装着していて一般公道を走行中に、警察官に止められる、あるいは整備不良で切符を切られるのか?(実際に止められた、切られた経験者の方、取り締まる警察の方の話聞きたいです。) 3、「○○国の●●という規格は日本国の品質基準を満たしているので装着してもよし…」と、いったような例外的なものはないのか?(日本よりアメリカのほうが道路事情が悪いですよね?とするとアメリカのホイールのほうが頑丈に出来ているような気がするのですが?それとアメリカは訴訟大国なので命に関わる部品がいいかげんな品質だと思えません。あと外圧で規制緩和しろとかないんでしょうか?)

  • 建築条件付土地契約から土地のみ契約のはずが

    建築条件付土地を3ケ月前に契約したのですが、打ち合わせがうまく行かず、先月下旬に 「今回は土地だけでの販売でpheonix01様は土地のみの購入と言う事で 建物はご希望が叶うメーカーに建築してもらって下さいとの事です。 どうされますか?」 というメールが来たので 「土地だけ購入します」 と回答しました。 そこまでは良かったのですが、先週になってから突然 「やはり土地だけの販売やめたいそうです。 理由は現地の周辺は地盤の弱い地域でして地盤改良をほどこしてあり、 計算上、3トンの建物まで、建築可能としたそうですが、 こちらの3トンまでの重さは、**の基準であり、 もしかしたら他社では、杭工事でないと保証出来ない場合があり、 pheonix01様にご迷惑をおかけしてしまう場合があるので。。。。 との事です。---以下略---」 というメールが来て困っています。 建築条件付の期限は10月10日までなのですが、理由が変なので もしやと思ってインターネット上を検索したところ、 私の契約した土地が売りに出ていました。 (しかもだいぶ前から掲載していたようです) 想像ですが、他に買いたいという人がでてきて そっちに売ろうとしてるのではないかと思います。 悔しいのでなんとかしたいのですがいい方法はないでしょうか? 一番いいのはその土地が契約できる事なのですが、 向こうが売りたくないといってるものはどうしようもないような気がしてきたので、 それなら倍返し位は... と思っているのですが、相手からの返事も来なくなってしまいました。 こういう場合は泣き寝入りしかないのでしょうか?

  • 会話における[コレ][ソレ]の使い分け

    文章において[コレ][ソレ]の使い分けは文章(文脈)の主題への関わりが強いかとうかと判断するのですが、普段の会話においては、話し手が自分の前の話をまとめて再び指示する場合には、普通に[ソレ]を使うのです。 例1: 瞬間的に全体を見る。全体性の中で相対的に価値判断をする、[それが]我々の特性です そこで、会話の[コレ]について、専門家が[会話の流れで話し手が特に相手の注意を引きたい場合、そして自分が話した内容を自分に引き付けようとする場合には用いられる]と分析したのですが。外国人にとって、いつか前の内容を客観の目で[ソレ]で指示するか、いつか前の内容を自分が話した内容として近称の[コレ]で指示するのは大変難しいです 例2: 学生:先生、エルニーニョ現象とはなんですか? 先生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…これがエルニーニョ現象です。 例3: A:何で皆さんあの公園に行かないのか? B:知らないの、そこに化け物が出ってるらしいよ、それ(これ?)が怖くて… 例2では、先生が学生に学生の知らない物事を説明、解説することだから、自分のテリトリーの知識、自分のものとして[コレ]で指示するのですが、相手の存在を配慮し、自分が話し出した内容を客観の目で[ソレ]で指示するのはどういう感じですか、部下が上司にあるものを説明する場合?そして先生や上司が出した質問に答える場合? 例4 部長:ブタ君、今週二回目遅刻だ、どういうつもりか?お前! 部下:今朝6時にも家から出ったんですよ、でも交通事後に遭って、それで(これで)遅刻してしまって,申し訳ありません 例5 先生:村田君、エルニーニョ現象ってなんですか? 学生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…それが(これが???)エルニーニョ現象です    相手が話で出した内容を[ソレ]で指すが、日本人の皆さんは、自分が話した内容を指示するには[コレ][ソレ]どっちをつかうのでしょうか?何かの基準によって使い分けているのではないか? お教えください。よろしくお願いします