• 締切済み

生物の質問です。

rakudasaxの回答

  • rakudasax
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.2

問題文は、 What are the factors determined the cell size? だけでしたか? それだけでは判断しがたいですね。。

関連するQ&A

  • 比表面積自動測定機での吸着量の値は?

    いつもお世話になってます。 比表面積及び細孔径分布の自動測定機において、試験後、比表面積や細孔容積等は分かるのですが、各RHでの吸着量(または総質量)を知りたく測定データをいろいろ見ているのですが、それらしい表示として、 isotherm Dateという欄で、各RHの隣にVolume@STPという項目があるのですが、そこにはRH30にて7.85cc/gとあります。 実験試料の初期質量0.9gに対して考えると、0.9g*(1+7.85cc/g)=7.965gとなり、これを総質量と見ると吸着率は785%となり明らかにおかしい値になります。 もちろん値からして細孔容積でもないので、このIsotherm Linear(等温吸着線)における縦軸の値は何を示しているのでしょうか?そして、吸着量はどこを見ればよいのか分かる方いましたら教えてください。

  • 歴史学者

    参考書ふうの正直な和訳をお願いします。 The facts are really not at all like fish on the fishmonger's slab. They are like fish swimming about in a vast and sometimes inaccessible ocean; and what the historian catches will depend, partly on chance, but mainly on what part of the ocean he chooses to fish in and what tackle he chooses to use — these two factors being, of course, determined by the kind of fish he wants to catch. By and large, the historian will get the kind of facts he wants. History means interpretation. * E. H. Carr, What Is History?

  • 和訳が良く解りません...

    According to this view, a ceative life is still determined, but what determines it is "a will moving across time." 「創造的な人生と言う物は色々な要素で決定付けられるが、それは、天から授かった才能だけで、では無く、それを使えるチャンスにも恵まれた人が送れるものだ」と言う意味の文に続くのが上の文です。 こういった観点によると、創造的人生はそれでもなお決定付けられる物であるが、それを決定付ける物は、「時を越えて.....する意志である。」 .....の中にはmoveの意味が入りますが、適当な意味が見つかりません。movingに、形容詞の意味で、「動機となる」と言うのが有りますが、「時を越えて、行動の動機となる意志である」で意味が通るでしょうか。いまいち、良く解りません。

  • 時々起る特権状態

    5 july 2012 natureより (1)Maternally inherited gene products initially control cellular processes in mammalian zygotes, and it is only at the two-cell stage that the zygote's own genome is activated and assumes full control of development. 母親由来の遺伝子は哺乳類接合体の初めの細胞処理制御を行い、そしてこれは2細胞期においてのみ行うことが可能でこの時の接合体が持つゲノムは活性化され、そして発生の完全な制御をすると考えられる。 着してみましたがand assumes あたりから自信がありません。 (2)the rest of the ES cell n the cultures. このrest of は培地のES細胞の残りという訳でいいのでしょうか。 (3)although in variable numbers. 数は変わるが、  と訳していいのでしょうか。 (4)such cells are not obtained from blastocysts but by reprogramming' differentiated cells such as fibroblasts. このような細胞は胚盤胞から得られないが繊維芽細胞のような再プログラミング分化細胞によって得られる。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (5)Crucially, the researchers established that the rare ES cells, but not the rest of the ES cells in a culture, can contribute to both fetal and placental tissues, thereby fulfiling a key attribute of totipotency. 重要なことに、研究者らは培地においてES細胞の残りには見られなかったが、珍しいES細胞が胎児と胎盤組織の両方、特に前文脳の重要な寄与を果たすことに寄与することを確かめた。 (6)However it remains to be seen whether the two-cell-like ES cells have the potential to generate a complete, live organism. のlive organismの訳をどうすればいいかわかりません。 (7)A precise analysis of single ES cells is required to understand how they generate different cell types, and whether the cells' fate is determined stochastically or is a pre-programmed property of individual cells. 単一ES細胞の正確な分析はいかに彼らが異なる細胞型を賛成できるかを理解すること、そして細胞の運命が統計学的にもしくは個々の細胞のあらかじめプログラムされた特性なのかどうかを確かめることが必要である。 (8)In particular, transition of ES cells through a two-cell-like state may be curcial for 'resetting'the epigenome, for the repair and maintenance of telomeres, and for refreshing the core genetic network underlying pluripotency. 特に、ES細胞の転移はエピゲノムのリセットのため、テロメアの修復と維持のため、そして多分化能を規定とする核遺伝子ネットワークのリフレッシングのために重要である可能性がある。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (9)It may also advance our knowlede of the mechanisms of cellular rejuvenation and reprogramming in early germ cells, which eventually develop into sperm and eggs. These cells are considered to be immortal, as they have the potential to generate a whole organism and therefore all subsequent generations. これは最終的に精子や卵中に発生するもで初期の生殖細胞では細胞の回復や再プログラムのメカニズムの我々の理解を深めるものとなるかもしれない。これらの細胞は全器官を賛成する能力を持つために続いて産生が起こるために不死化状態であると考えられる。 と訳してみましたがいかがでしょうか。

  • 自動車トライボ表面工学の和訳ですが

    また、質問です。訳した和文は正しいですか?よろしくお願いします。 Boundary Lubrication A condition of lubrication in which the friction and wear between two surfaces in relative motion are determined by the properties of the surfaces and by the properties of the lubricant other than bulk viscosity. 境界潤滑 潤滑の条件は、表面の特性および大きさ粘度を除いた潤滑油の特性のため相対的な動作の2つの表面の間の摩擦と磨耗が決定される。 Quasi-hydrodynamic Lubrication;(これはどいう風に訳したらいいでしょうか) A loosely defined regime of lubrication, especially in metalworking where thin-film lubrication predominates. ??動圧流体潤滑; 特に薄いフィルム潤滑が支配する金属加工の潤滑の、ルーズに定義された政権。 Elasto-hydrodynamic Lubrication; A condition of lubrication in which the friction and film thickness between two bodies in relative motion are determined by the elastic properties of the bodies, in combination with the viscous properties of the lubricant at the prevailing pressure, temperature and rate of shear. Elasto-水力学の潤滑; 潤滑の条件は優勢圧力の潤滑油の粘性の特性、温度およびせん断の比を持つ結合においてボディの弾性特性のため相対的な動作の2つのボディの間の摩擦と膜の厚さが決定される。

  • 幹細胞の暗黒面

    幹細胞治療における法的整備の危惧を謳った論文です。ある会社が未認可の幹細胞を医者に堤要していたことで問題になりその会社(Celltex)が倫理委員会を発足して今後の問題に取り組むのだけれどそれ自体に問題があるようでそれ自体がパラドックスでいい方向にもなるというそんな文章のようです。 (1)But too many people are promising those cures to patients now, long before there is any evidence that they work. These claims are potentially misleading at best, and at worst could be downright harmful. 幹細胞の利用の確かな立証がないままに多くの人間がこれで患者が救われると期待している。今回の主張は良かれ悪かれ潜在的に過誤が存在するであろうことに焦点を当て、この幹細胞治療が有害なものとなり得る可能性を示すものである。 (2)One doctor claims that the treatments are part of a clinical study run by Celltex and that the company pays him US$500 a time to inject the cells into patients, who are charged up to $25,000 for a course. ある医師が言うには未認可の幹細胞の治療を行うごとにセルテックから500ドルの料金が支払われ、最大で一回の治療コースで25000ドルもらったと主張する。 claimがここでどう適切に訳せばいいかわかりません。 問題が起きたから倫理的な問題に取り組む人間を雇った。そして彼はこの後いろいろ気を付けながら頑張って治験まで的確に行うよ。という文章に次の文章が続きます。 (3)There is an ethical paradox here. How can Celltex propose clinical trials for stem-cell treatments while at the same time it is, according to a doctor involved, paying physicians to use those treatments — or supplying cells to doctors who would no doubt use them — in the clinic? これこそが倫理的パラドックスである。いかにしてセルテック社は同時進行の中で医師の認証を得てこの治療に疑いを持たないであろう石に細胞を提供する幹細胞治療の臨床治験を病院の中で行うことができるのだろうか? (4)But the board is simultaneously offering an alternative route by proposing that those who want to use adult-stem-cell treatments need either FDA approval or simply the approval of a local institutional review board. しかし、委員会は同時にFDA認可もしくは地方の施設の調査委員の認可のいずれかを必要とする成体幹細胞治療を用いることを望む患者の存在を考えて代替的方法も提供している。 (5)In its discussions, the state’s medical board revisited the well-trodden ground of whether adult-stem-cell procedures — in which cells are taken from a patient, processed and cultured, before being reintroduced — should be under FDA jurisdiction, or whether they are akin to simple skin grafts from one part of the body to another, which do not require validation in an FDA-approved clinical trial. この議論において、州の医療委員会は再導入する前に処理して培養をしたものを患者に戻すという案細胞の一連の手順がFDAの規制下にすべきかどうかあるいはFDAの認可した治験で検証する必要がない単なる皮膚の一部を他人に移植するという治療行為に当たるものなのかどうかを再検討した。 (6)The FDA can help to clarify these matters. A sensible first step in the new state regulations would be a requirement for any firm that plans to inject processed stem cells into patients to contact the FDA, which can advise on whether federal rules — the same federal rules that have already been used to arrest stem-cell practitioners and to stop a company pushing unapproved treatments elsewhere — apply to what they are doing. FDAはこの問題に手助けをすることができる。州の新しい規制の繊細な第一歩は患者が幹細胞を注射する際にFDAに連絡をする必要性があるという形態を作るものになり、これは認可されていい治療行為をした医師を逮捕したり会社に製造を止めさせたりしてきた連邦の法律と同じようにこの法律が彼らがする行為に対して適応することができるかどうかという問題においてもアドバイスをする子tができる。

  • p53阻害剤とアポトーシスについて

    p53阻害剤とアポトーシスについてです (論文) p53阻害剤を使用し、アポトーシスを起こらないようにして、抗がん治療時に正常細胞を防護する際、正常細胞が癌化するのではという問い(Q) (Q). Insufficiency of p53 is associated with a high risk of spontaneous tumors. The suppression of p53 during antitumor therapy may result in the survival of genetically changed cells in radiosensitive tissues which normally would be eliminated by p53-dependent apoptosis. This can increase the risk of appearance of new tumors. に対する答えが(A)なのですが、訳しても意味がわかりません. 助けていただけませんでしょうか. (A). Except for hemopoietic stem cells, the differentiating and differentiated cells of radiosensitive tissues are characterized by sensitivity to p53-dependent apoptosis; the survival of clonogenic cells does not depend on p53. Therefore, the suppression of p53 should not affect the amount of genetically changed cells among the surviving stem cells, and, consequently, such a treatment should not increase the risk of appearance of secondary tumors. For a long time colony-stimulating growth factors have been used during chemotherapy with the purpose of stimulating the recovery of hemopoiesis. However, the therapeutic effect of these factors is more likely to be associated with the inhibition of the p53-dependent apoptosis [91] due to activation of the so-called survival pathways, that is, of the signal pathways responsible for cell survival. なぜ、アポトーシスを起こらなないようにした正常細胞が癌化しないのかがよくわかりません.

  • 生物についての質問です。

    学校の問題なんですけど、多いので何問からでもよいので教えていただければうれしいです。 1.人の口腔上皮を見るときになぜ生理的食塩水を使う必要があるのか 2.普通、水たまりにはどんな生物が住んでいるか 3.孔辺細胞とはどんな細胞か 4.孔辺細胞の中に見られる緑色の物体はなにか 5.トキワツユクサやスイレン、サボテンの気孔は何処にあるかまた、それはなぜか 6.光合成の一部を観察する時に用いる水生植物にはどんなもながあるか 7.呼吸の一部を観察する時に使う指示薬はなにか 8.↑の時、どんな反応が起こるか、また、その時にできる物質は何か 9.↑の各実験に必要な道具は? 以上です。質問が多くてすみません・・・・

  • 「生物」に関する質問です。

    RNAとタンパク質によって構成され、タンパク質合成を行う細胞小器官が何かご存知の方いませんか? 調べても分からず困っています。 知っている方はどうかお願いします。

  • 生物についての質問です

    2.4×10^7個のヌクレオチドからなるDNAから生じるタンパク質は何個か。一つのタンパク質は平均160個のアミノ酸からなるものとする。 わかる方は教えてください。解き方もお願いします。