• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何が気に食わないのでしょうか?)

親の家に行くのが気に食わない?子どもの遊びが原因で離婚の危機!

Angel2888の回答

回答No.2

何が気に食わないのかわからないことがわかりません。 家族関係を全部逆にした時のことを想像してみてください。 夫と子供が夫の両親の住む母屋へ行き詰めで、あなたが別棟で住む嫁という立場だったら、どう思いますか? それとお金のことも楽、と言ってるけど、男は、自分の稼ぎで、たとえローンを組んでも自立したいと思ってること理解してあげてますか?・・・女性にはなかなか理解出来ないでしょうけど、ご主人はそう思ってると思いますよ。 目の前の現実を見て、ご主人の心を見ていないとしか言えません。

sabra
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那のいる時(寝ている時も1・2時間が限度)は別棟にいます。 行くのは基本的に旦那のいないときです。 逆の立場で、自分がいない間、母屋に行くなら別に構わないと 私は思っています。 最初は本人が同居するつもりでいて、私が嫌だったので、 別棟にする事に決めました。 今後も別棟といっても8畳の和室と、10畳ぐらいのダイニングキッチン なので、子どもがおおきくなればここも無理で、今は同居という 流れですが、このままではどう考えても無理なので、ローン組んでも きちんと建てたいと思っています。

関連するQ&A

  • 黙って上がって来るのって…(長文)

    近所の女の子(3歳)がウチに遊びに来る時に、私達が普段いる2階の部屋まで黙って、上がりこんできます。 我が家はダンナの親と同居で、私達夫婦と子供は普段、母屋とは屋根続きの別棟の二階にいます。その別棟には玄関ぽい部分がなく、呼び鈴がありません。 私達の普段いる部屋まで来るには、母屋と別棟の間の土間をちょっと入ってきて、引き戸を開け、一階の子供部屋を突っ切って、部屋の奥の階段を上がってます。 いつもいきなり、子供が一人で二階まであがりこんできて、「遊んでもいい?」って聞きます。相手の親は、私か、ウチの子供が下に下りていくまで、引き戸を開けた所で待っています。私達がおりてきたら「遊べるかなぁ?(下の子)寝てる?」って聞く感じです。普通上がり込ませる前に、下から一声かけると思うのですが…。 ウチの子供達は小学生なのですが、子供達の友達には年中の終わり頃から、子供同士でも上手に遊べるようになってきたし、その頃末っ子が生まれたので、二階にはほとんど立ち入ってもらっていません。 黙ってそこまで入ってこられるのも嫌なのですが、その部屋に末っ子を昼寝させていることもあり、その子が上がって来る、音と声で必ず起こされるのも、ものすごく気になります。昼寝してることは、ちょっとは気を使ってくれないかと、もう何度も何度も言ってるので相手は知ってます。 携帯やメルアドも以前から教えてあるのに、その時間に昼寝しているということも知っているのに、いつも突然なので、携帯を変えた時に再度渡して、「来る前に連絡頂戴。」とお願いしました。「ウチまで遊べるつもりで来てるのに、遊べない時、断るのが可哀想で、悪いから。」とゆう理由で。 本心は、用事があったり、他の子と約束していたりして、断ると、ものすごい声で泣き叫んだり、靴をはかずにそのまま飛び出して、玄関先を降りたり、上がったり繰り返す、親は下の子を抱っこしてるので、それをなかなか止められないし…。で、ウチの子が起こされる…のが困るってとこなのですが。 そう言ってからは、メールで連絡がくるようになったので、下の部屋で子供や私が待っておく、などしてたのですが、最近向こうの親が目を離しているすきに一人で来たり、親が手が離せない時には「一人で行っておいで、って言われた」と結局またいつの間にか二階まで上がり込んできてる状態です。 家の構造上、母屋の玄関チャイムを鳴らして、遊びに来てもらうっていうのは、すごく変です。どっちみち、母屋のチャイムの音は私達のいるとこには、聞こえません。入ってくるところに、鍵をかける事は義父母の意向で出来ません。 女の子同士なので、うるさく遊ぶようなことはないので、下の子供部屋で遊んでいてもらうのは、構いません。 結構、今更な感じなので、角がたたないように今更どう言ったらいいのか、分かりません。どう言ったら、「普通は、声かけて、いいよって言われてからしか上がったらダメなもの」って思ってもらえるんでしょうか?それともそんなふうに思うのって、私だけですか?

  • 仕事で疲れて帰ってこない旦那

    旦那が勤務している会社は人手が足りず日勤と夜勤が続いたり勤務時間が長かったりします。道路工事です。最近は夜勤のあと朝仮眠して昼から現場をこなし、そのあと夜勤で朝まで仕事。終わると疲労と睡魔に襲われ、会社か会社の近くにある旦那の実家(車で2分)に行き寝てしまいます。ちなみにうちまでは車で20分です。多忙で1週間以上帰ってこないことも…。「終わったら帰る」と言いますが、結局眠くて帰れず会社か実家で寝ます。 共働きで3歳の子供がいます。いくら眠くても子供と妻が待っているのだから帰ってきてほしいのですが、旦那は「帰ろうと思ったけど眠すぎるから無理」と言います。 最近ずっとこんな感じで日曜日も実家で夕方まで爆睡していて子供と遊んでくれません。夜勤で道路工事をしているので疲れているのはわかりますが、そんなに遠い距離でもないのだから子供のためにも帰ってくるのが当たり前だと思ってしまいます。家族のために働いているのは理解していますが、ごはんも一緒に食べられないし、話もできないし、父親としての自覚が足りないような気がしてイライラしてしまいます。こんな旦那をどう思いますか?私はわがままでしょうか。

  • 気が利かない義母について。

    私は現在34歳で、育休中です。1歳と4歳の子供がいます。 夫が人事異動で交代制勤務になりました。夜勤の時は0時から9時まで仕事があり、帰宅は10時くらいになります。 私達はアパート暮らしで、夜勤の時は旦那が寝たい気持ちも分かるし、幼い子がいる限り物音を出さない状況なんて作れるわけもないので、話し合って夜勤明けは車で5分程の夫の実家に行って寝てもらうことにしました。 義母もアパートで寝るとなると育児中の私も気を使うだろうと考え、その方が良いと賛成してくれたようです。 私が不満なのは夫は帰宅後のご飯については私達のアパートで食べて少し過ごしてから義実家に寝に行くことです。 帰宅後のご飯は夫が私達のアパートで食べたいと言うので私が用意していますが、義母が育児中の私を気遣ってくれているのであれば義母が夫のご飯を用意してくれればいいのにと思います。 こちらからお願いしなくても、私のことを気遣ってくれているのなら義母から夫のご飯も用意すると言うのが普通の感覚なんじゃないかなと思います。 このことを夫に伝えると夜勤明けは義実家でご飯を食べたり自分で作って食べたりするようになりましたが、なんだか腑に落ちず、私の母も義母は気が利かないと言っているし、私の母は本当に私のことを助けてくれるのにと思うと、義母に対してイライラが止まりません。 他にも今まで何度も義母が気が利かないことを夫に伝えてきましたが、今回のことで私と義母がかかわることを夫が避けるようになりました。 愚痴っぽくなりましたが、みなさんはこのような義母をどう思いますか?

  • 同居、別居の定義について

    親子二代が、同じ敷地内の母屋(親)、離れ(子供家族)が住んで、食事などは一緒にしていた場合、同居とみなすのでしょうか。それとも別居とみなすのでしょうか。親は、健康保険(社会保険)などは息子(子供)の扶養家族になっていました。途中から、親子喧嘩をして、食事を別々に取り始めました。この場合、同居を解消したと判断すべきでしょうか。 同じ敷地内の別棟に別々に住む場合の同居、別居の定義がよく分かりません。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 親の家の付近に住所が違う家を建てた場合(親の家と新築の間に3メートルく

    親の家の付近に住所が違う家を建てた場合(親の家と新築の間に3メートルくらい庭がある)、地鎮祭は、業者以外にそこに住む人が参加するのですが、旦那の親の祖父母も参加しないといけないですか?? 土地は親の名義ですが、新築に住むのは、妻と子供、旦那で、親の家と新築と住所は違います。(住民票違う)旦那の親は、祖父母の二人暮らしです。 ちなみに、旦那は、親とは一緒には暮らさないし、地震とかきても、親は親で立て直すと言っています。

  • リフォームして完全同居

    田舎の専業農家に嫁いで5年目になります。 今は義両親と主人の3人で農家をしており、私は働きにでています。 結婚する前に、敷地内の別棟をリフォームし(以前義祖父母が住んでいたそうです)、ミニキッチンやトイレ、お風呂がついています。キッチンやお風呂はほとんど使ったことがなく、母屋で3食食べ、お風呂も入っています。現在2歳の子供がおり、もうすぐ2番目が産まれる予定です。家族構成は、義祖母、義両親、義姉2人、夫、子供、私、と大家族です。 義家族はみんな穏やかで優しく、気を遣っているのがよく分かります。 義母に関しては、ご飯もよく作ってくれ、孫の面倒も頼むとみてくれるし、育児にもうるさくなく、本当に感謝しています。お風呂も、子供がうまれてからは、夫+子供の次は私が入っていて、いやな思いもほとんどしたことがありません。 義父に関しては、昔ながらの農家の男という面もありますが、嫌いではありません。 しかし、いくら良い家族とはいえ、所詮他人。イライラしたりストレスがたまったりします。お互いだと思っています。嫌いではないけど、好きでもありません…。 そして、現在、母屋がとても古くリフォームを考えているようです。大きさはまずまずありますが、本当に古いです。新築ではなく、金銭的なことからか、リフォームのようです。 すでに世代交代はしているようで、恐らくローンを払っていくのは私達です。いくら資金援助があるのかは、そこまで話していません。 リフォームをするとなると、夫の考えからいくと、私達の部屋は主に2階になります。玄関、お風呂、トイレ、キッチン全て共同のようです。 今は別棟があり、自分の時間が持てたり、来客があっても逃げれる場所があります。 でも、完全同居となれば、いくら2階があってもとても気を遣うと思います。 今の別棟は綺麗だし不便はさほどありません。でも、ローンを払うのに新居に住めないのは嫌です。かといって、義両親に別棟に住んでもらうのは気が引けるし、なんと言っても来客が多い(義父の兄妹達がよく来る。宴会や集まりも多い)ため、母屋に住んだら全て私が対応しなければならないのが苦痛です。 義姉達に関しても、優しい人達なので居てくれて構わないのですが、やはり完全同居となると嫌だなと思ってしまいます。 分離型二世帯住宅を考えたのですが、義両親がいなくなった時は意味がなくなってしまうかな、もったいないかな、とも思い…。 とても古い家で、あと何年もつかわかりません。遠い未来の話しではないため、すごく焦っています。 完全同居も嫌、新居にするのに今の別棟も嫌、二世帯も嫌、そんな私に何か良いアイデアはありますでしょうか?やはり今のまま、新居になっても別棟で寝る生活をしたほうがいいのでしょうか?物凄いワガママだと分かっています。でも完全同居は絶対絶対嫌なんです。夫には勿論これらの全てを話しており、私の味方になってくれているとは思いますが、いずれリフォームはしないといけない現状であることは変わりありません。 何かアドバイスや意見をお願いします。

  • 悩んでいます 長文です。かなり

    いつもこちらでお世話になっています。 今、後継ぎの事で悩んでいます。 わたしは結婚して四年目子供が二人。旦那と実母と5人で公営住宅で住んでいます。お嫁にいった形ではありますが、相手は次男で、実家には義理弟と義理姉がいたりで一緒にすむことはできなかったし(長男さんも結婚して近くに住んでおられます)デキ婚で経済的に二人で生活するのも大変だった事と、母子家庭で育った私は母親と離れられず(それが一番の理由かな)苗字は変わりましたが一緒に住んでいます。 結婚する前私はただ母親と離れたくない理由から旦那に婿に入ってほしいとお願いしました。 あの時はわたしも旦那も名前を継ぐという事がよくわかっていなかったのです。旦那はそれでもいいという返事でした。 いざ相手の家との話合いで、相手のお父さんが旦那をとてもかわいがっていたこともあり婿にはやれないという返事でした。(自分が死んだ後残された義理母が子供達の所に自由に行き来できないのも困る。みたいな事も言ってらっしゃった気がします)私の母もそれについては、まあ婿にきてもらっても継ぐ家もないし、それなら嫁にいきなさいということで決まりました。(その時特別結納などは交わしていません) わたしには祖父、祖母がいます。母の両親ですが・・・母が嫁にでてからは一緒には暮らしていません母が離婚してからもずっと別々に暮らしてきました。ただもう二人で暮らしていくには大変な年齢だし、母の姉妹も姉が一人県外に嫁に行っているので必然的に母が両親の面倒は見るようになるので、そのうち母が実家に帰る形で、私たちと離れて暮らすようになる、それが先の姿だと思っていました。 ところがその祖父母の家が建ち退きになり新しく家を持つ事になったのです。 新しく家を持つ事になったため私たちも一緒に住もうということになりました。母も一人で年老いた両親の面倒をみることには不安があった為、私たちと住む事で助け合いながらやっていこうと話合いました。私の旦那もその事については了解済みでした。 実際話が進みいざ家が決まりそうになると、祖父母も母もその家を残していきたいと思うようになりました。(今祖父母が住んでいる家はとても古く、とても後に残せるような家ではなかったので 祖父母が亡くなった後は、その家は手放して母はどこか一人で住むつもりでいたんです。) そうなると旦那に婿に来て、後を継いで欲しいと言い出しました。でも旦那は拒否しています。 次男だし、私の母が一人になることはわかっているのでゆくゆく自分の両親の世話はできないけど、名前さえ変わらなければお墓の世話も出来るし、なにより同じ墓に入れるからだと思います。それに旦那は最初に婿に入る話が無くなった時点で、そういう事はもう無いと、決心したんだそうです。ゆくゆくは自分の名前で家を建てたいと思ってもいるようです。ただそのときはわたしの母の面倒を見るということも前提で・・・。 でも旦那の家は長男さんもいずれは帰られるだろうし(親子仲はあんまり良くないようですが)、まだ弟もお姉さんもおられます。そのお二人はどうやら結婚の予定はなさそうです。その為私の母も旦那が拒否する理由がイマイチ納得できないようです。 私には兄がいますが、もう10年以上も県外にでており独身で、地元に帰ってくる気は無さそうで、母も祖父母もそれはあきらめています。 もし祖父母も母も亡くなったら家は私たちが旦那の名前で住み続けるか、売って私と兄とで遺産分けしてしまうしかありません。母達はどうしても名前と共に残したいのです。わたしも母達の気持ちはよくわかります。でも旦那をどう説得すればいいのか分かりません。こういう場合どうする事が一番いい方法なのでしょうか?どちらも傷付けたくありません。また、もし旦那がそれで了解した場合旦那の家とも揉めるに決まっています。悩んでいます、どうかいいアドバイスいただきたいです。

  • 婿養子の件・・・なんだかよくわかりません

    私は3姉妹の二女です。結婚するとき、姉と妹はもう既婚で、嫁に出ていたため親に頼みこまれて婿を取りました。 それで、今、家業を継ぎ、私の夫と私で営んでおります。会社は実家とは別の場所にあります。 親とは、お互い同居は望んでないため為同居せず、親は2人で、私たちも核家族で家を構えております。 しかし、妹夫婦に子供が生まれ、妹は家事も料理も育児も全く出来ないため、実家に入り浸りで、今はもうほとんど同居のようになっております。 私と妹には同い年の乳児がおり、たまに実家に連れて行っても妹の子供が内孫のようになっていて、明らかに差別されるため今は連れて行っておりません。 そのため、全く私の親にはなついておらず、たまに顔を見ると泣きだします。 それなのに「内孫なのになつかない」などと言われ、非常に腹が立ちます! 妹の子供も私の子供も別々の保育園に行ってますが、母は妹の子供を夕方になると迎えに行き 「17時になるとお腹がすいてかわいそうだから」と実家でご飯を食べさせています。私の子供は18時半まで保育園にいますが。もちろん毎日私が迎えに行きます。 子供を実家に迎えに来た妹も、実家で夕ご飯を食べ、旦那も実家に帰ってきてご飯を食べ実家で寝るという生活です。 それなのに、会社での昼食は母が毎日作ってくるので、1食500円払え、2人で月に2万でいいと 私たちには昼食代を請求し、妹夫婦には朝夕毎日のようにご飯を出し、妹の旦那には弁当を持たせ、妹の子供のオムツ、おもちゃ、衣類等は全部母が出しているのです。 そのくせ、家具の移動や、ジャガイモ掘りや、ハチの巣があるので取ってほしいような時は私の夫に連絡をよこして「○○して」と頼みます。「妹の旦那に頼んだら?」と言ってもうちの夫に電話してくるのです。 何かあれば「跡取りだから」「婿さんだから」「内孫だから」と言う癖に、この前、妹の旦那を婿にもらおうかと思って、と言っていて・・妹が2人目の子供を身ごもったため、何もできない妹が心配だからとのこと。 私は、私の夫は一人息子なのに婿に出してくれた向こうのご両親に申し訳ない気持ちでいっぱいで・・ もし、妹の旦那が婿として実家に入った場合、私たちの立場はどうなるのでしょうか。 夫はうちの両親と養子縁組をしております。

  • だんだんダメになってきている気がします。

    結婚して、子供をもって旦那がかわりました。 不妊治療をして双子を授かりましたが、旦那は何一つしませんでした。それどころか、ご飯のおかずにいちゃもんをつけ、部屋が散らかってる事に文句をいい、私自身がどんどんすり減ってしまいました。「おまえみたいなのが子供を見ていたら、絶対に子供は首の骨を折るようなけがをする」なんて言われました。子供が一歳になったとき、初めて実家に頼りましたが「あんたが口うるさく、旦那さんに言ってるんじゃないの?離婚は絶対にダメ。我慢しなさい。」と言われました。 子供の手が離れてやっとホットした時、旦那がパチンコで半年で100万くらいを使いました。勇気を出してやっと「離婚して」と言ったら、カードを渡してきて「治すから」と言われて現在に至ります。確かに浪費はだいぶん良くなりましたが、今でも時々ビックリするほどのお金を使います。 でも何を言っても治らないし、雰囲気が悪くなるだけ。核心に触れることは、無理です。 こうした毎日の中で、お酒を飲まないと眠れないようになってきました。 テレビを見て「コーヒー」とか言ってる旦那を殺してやりたいと思うようになってきました。 精神科に行って、こんな事を言ったら入院でしょうか? 自立したいと思います。でも主人は、私が働くことは反対していてものすごく嫌がらせをしてきます。(毎日遅く帰ってきてお金を余計に使う) 私の唯一の心の安らぎは、子供です。親ばかですが、とても良い子です。でもいつか・・・ 母はこんなバカな男となぜずっと一緒にいたんだろうと軽蔑されるのではないか?と心配です。 そもそも私のもやもやの原因は、旦那だと思います。精神科に言ってこんな事を言っても仕方がないのでしょうか?もうぎりぎりです。薬で何とかなるものなのでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • お宮参りのお祝い金額

    バツイチ子持ちで 再婚をし.先月今の旦那との子供を出産しました。 子供は二人とも男の子で旦那にとっては次男が初めての子供です。 今月お宮参りが あるのですがその事についてわからない事があるので教えて頂けたらと思います。 今旦那の実家に同居中で お宮参りには旦那方の両親と私方の両親・祖父母が来る予定です。 旦那方の祖父母によると 子供が産まれたら嫁方の親が旦那方の親にお祝い金を渡すらしいのですが 金額はいくらくらいなものなのでしょうか? それとお宮参りの際 私の親・祖父母それぞれ 旦那方の親に渡す祝い金を持ってくるみたいなのですがいくらくらいが妥当なのでしょうか? (お宮参りの際の仕出しは旦那の親が頼んでくれています.) 長男の時はそんなにきっちりしていなかったので 今になってわからない事だらけで.. どなたか 教えてください(;_;