• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英検2級の長文について)

英検2級の長文について

このQ&Aのポイント
  • 英検2級の長文についての要約文1
  • 英検2級の長文についての要約文2
  • 英検2級の長文についての要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

#1.です。補足拝見しました。 ... and this both damages the ships and reduces the speed at which they can travel. 主語は、this 動詞は、damages と reduces の2つです。 「これ(微小生物の作る分厚い層)が、船に損害を与えるのと、それら(船)が進む速度を減少させるのと両方をするのです。」 が、both A and B に気を使いながら訳した場合の訳です。 damages の目的語は、the ships reduces の目的語は、the speed です。at which 以下は、which は先行詞 speed を受けていますから、この部分だけを独立させて考えれば、 they (= the ships) can travel at the speed がもとにあったと考えられます。 both A and B の部分に、 this (S) both damages (V-1) the ships (O-1) and reduces (V-2) the speed (O-2) の様に、S + both [V-1] + [O-1] and [V-2] + [O-2] と名詞などではなくて、動詞とその目的語が挟まれています。

gklkjoo
質問者

お礼

解決致しました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

希望の模様 病院にとっての一つの大きな問題は、他の疾患で治療中に危険な病気に感染する患者の数です。これらの病気は、病院に住みついていて患者の体内に侵入するバクテリアによって引き起こされます。これらのバクテリアに対処する通常の方法は、それらを殺す薬や化学薬品を使うことでした。不幸なことに、この方法は、逆効果になって実際にはバクテリアがさらに強くなる原因なる場合があります。このたび、フロリダ大学の科学者、アンソニーブレナンは、病院内のバクテリアを減らす新しい方法を発案しましたーこの危険を避けるのに役立つかもしれない方法です。 ブレナンは合衆国海軍で勤務している時に初めてこのアイディアを思いつきました。海軍は、微小な動植物が艦船にくっつくのを妨げる方法を探していました。時間が経つと、それらの分厚い層が発達する可能性があるのです、そして、これは、艦船にダメージを与えるばかりでなく航行速度を落とすのです。ブレナンは海洋生物が同様の問題にどのように対処しているか考え始めました。クジラやウミガメの様なゆっくりと移動する物のほとんどが実際そのような層におおわれてきます。しかし、ゆっくりと動くサメはきれいなままの皮膚を持っています。ブレナンが、これらのサメを綿密に調査したところ、これがサメの皮膚にある小さなコブの模様のせいだと言うことを発見しました。これらの模様が、微小な生物や植物が皮膚にくっつくのを困難にしているのです。 ブレナンは、病院で使うことのできる類似した表面を作ることに決めました。ついに、彼は、その上にサメの皮膚の模様に似た模様が印刷されたプラスチックの層を作り出しました。実験は、バクテリアがこれらの模様の上で生きるのがとても難しい事を示しました。ブレナンは病院がバクテリアが通常よく集積する表面を覆うために彼のプラスチックを使うことを希望しています。彼のアイディアが成功すれば、これは我々人類が自然からどれほど多くを学ぶことができるかの好例となるでしょう。 (30) 2. risk (31) 4. clean (32) 1. similar (33) 3. learn ☆ a thick layer of them: 船底に着く微小生物の分厚い層。 軍艦などは時々ドック入りして船底のカキガラ等をかき落とさないと速度が遅くなります。 ☆ this は、単独で主語になっています。both A and B のAが、damages, Bが、reduces です。 ☆ most of those の those は「~するものたち」と言う意味で、具体的には「クジラやウミガメ」のことです。 ☆ do in fact become covered by such a layer クジラやウミガメの皮膚が実際に微小生物の層でおおわれることです。クジラの皮膚に「フジツボ」の様なものがくっついている映像などを時々テレビの科学番組などで見かけます。 ☆ on which patterns like those on shark skin are printed : which は、先行詞の a plastic layer を指しています。those は the patterns のことです。 patterns like the patterns on shark skin are printed on the plastic layer の様の補って考えることができます。

gklkjoo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 もう一点お尋ねいたします。 this both damages・・・・・ この文の動詞は何になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英検の長文

    http://www.eiken.or.jp/listening/grade_2/201101/pdf/2011-1-1ji-2kyu.pdf 8ページのrobot manners について 5行目のyet as とあいるのですがどういう意味ですか? 2段落めの最後のthey were originally trained to do はどう訳すればいいですか? trained toを辞書で引きましたが何もでてきません。 最後のThis will only work,however, If the human・・・・・・ 訳していただきたいです。上手く訳せないので・・ 申し訳御座いませんがよろしくお願いします。

  • 2007年度第1回の英検2級の問題で

    1の17の問題で、 Many of the 2006 World Cup soccer games in Germany were shown on Japanese TV at four o'clock in the morning. ● often () all night to watch them. とあるのですが、●の部分が、よくわかりません。Fans なのか、Juans なのか、それとも何か他のものなのか?教えてください。 ファイルは、 http://www.eiken.or.jp/listening/grade_2/200701/pdf/2007-1-1ji-2kyu.pdf にあります。

  • 前置詞プラス関係代名詞

    英文で、 The mountain of which summit is covered with snow is called Mt.Iwaki. の、of which (=whose)の部分を、 The mountain which summit of is covered with snow is ~と、 前置詞を後に置いて、書き換えは可能ですか? whose を意味するof whichの場合は切り離せないのかなって思ったり・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • at whichについて英文法

    以下の英文の解説できる方教えてください。 Over time, a thick layer of them can develop , and this both damages the ships and reduce the speed at which they can travel. 特にat which のところ文を切り分けるとしたらどうなるのでしょうか。

  • すみませんが、機械系の和訳をチェックしてもらいませんか?

    いったん訳しましたが、意味はちょっとおかしいと思います。よろしくお願いいたします。 Thick-film Lubrication A condition of lubrication in which the film thickness of the lubricant is appreciably greater than that required to cover the surface asperities when subjected to the operating load, so that the effect of the surface asperities is not noticeable. 厚膜潤滑剤 潤滑剤の条件は表面の障害を覆うのに必要な量以上潤滑剤であり,膜厚が厚い状態。これにより荷重が課されても、表面の障害は分かりにくくなる。 Hydrodynamic Lubrication A system of lubrication in which the shape and relative motion of the sliding causes the formation of a fluid film having sufficient pressure to separate the surfaces. 動圧液体潤滑 潤滑剤が、表面隔てているのに十分な圧力をもっている流動性の膜の構成の形及び相対的な動作の表面すべりである。

  • so thatの構文でお願いします

    ある科学読物の記事で、次の文章がありました。 But Venus has an atmosphere so thick that the pressure at its surface is 90 times the pressure of the air at sea level on Earth, (*)しかし金星では大気が非常に厚いため、表面大気圧は地球の90倍あります。 この文章は、いわゆる『so that』構文と考えます。 すると、原文のかたち  (A)『But Venus has an atmosphere so thick that .....』 よりも、つぎのようにthickを前に持ってくるほうが、 文法的には、より適切ということはいえないのでしょうか?  (B)『But Venus has so thick an atmosphere that .....』 (A)と(B)との言いかたには、どのようなニュアンスの差がありますでしょうか? また、著者が(A)の記述方法を採用したのは、口調の観点からでしょうか? それとも、まず  (C)『But Venus has an atmosphere (which is) thick, and the pressure at its surface is .....』 というような、後置の説明的なイメージが最初に頭のなかにあったとおもうべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 「関係副詞」のthat

    2008年関西外国語大学 最も適当な文を選びなさい。 (※実際は4択だが2択に省略) (1)We saw a house that the walls and windows were covered with various patterns of gloomy gold. (2)We saw a house where the walls and windows had been covered with various patterns of gloomy gold. 解答は(2)となっていましたが、私は(1)だと思います。 根拠としては。。。 ・thatは関係副詞としての用法もある、と昔聞いたことがあるので、 この(1)のthatも関係副詞と考えれば、(1)も正解である。 ※もしthatに関係副詞の用法がなければ、この質問も解決なのですが。 ・(2)が正解だと意味がおかしくなりませんか。 「かつて、壁や窓が、くすんだ金色をしたいろいろな模様で 覆われていた(けど今はそのようにはなっていない)家」となり、 昔はお金持ちが住んでいたということを含意する文章に なるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 前置詞+関係代名詞について

    前置詞+関係代名詞の考え方が解らず困っています。 単純な文であれば解るのですが、熟語(?)のような 文構造になると自信が持てません。 単純な文の例えとしては、  the village in which he was born :彼が生まれた村 程度であれば解ります。この文が  the village (which) he was born in と同義であることまでは理解できます。 文構造が解らないのは、  a mountain of which the top is covered with snow  a mountain the top of which is covered with snow  a town in the middle of which is a tall tower のような形式になると、とたんに自信がなくなります。 何となく日本語の意味はわかったような気にはなりますが、 簡単な例とは、頭の働かせ方が異なるように思えてなりません。 上記の3文のようなケースは、どのように考えるべきかを ご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 和訳をチェックしてください。

    Thick-film Lubrication A condition of lubrication in which the film thickness of the lubricant is appreciably greater than that required to cover the surface asperities when subjected to the operating load, so that the effect of the surface asperities is not noticeable. Hydrodynamic Lubrication A system of lubrication in which the shape and relative motion of the sliding causes the formation of a fluid film having sufficient pressure to separate the surfaces. 厚いフィルム潤滑 それにおいて、表面厳しさの効果が目立たないように操作荷重に服従している時に、表面厳しさをカバーするのを要求されるより潤滑油のフィルム厚さがかなり大きい潤滑の条件。 流体力学的の潤滑 潤滑 *** スライディング原因 表面を隔てていることについて十分なプレッシャーを持っている流動性のフィルムの構成 の形および相対的な動作 のシステム。

  • aggressionは「侵略」か「攻撃」か?など

    To write about human aggression is a difficult task because the term is used in so many different senses. Aggression is one of those words which everyone knows, but which is nevertheless hard to define. One difficulty is that there is no clear dividing line between those forms of aggression which we all deplore and those which we must own if we are to survive.  (神戸大) 人間の攻撃性について書くことは、(攻撃性という)その言葉が非常に多くの異なる意味で使われるので、難しい作業となる。攻撃性(という言葉は)誰もが知っている言葉の1つだが、それにもかかわらず定義するのが難しい言葉だ。一つには、我々皆が嘆かわしいと思うような攻撃性の形態と、生き残ろうとするならば持っていなくてはいけない攻撃の形態の間に、それらをはっきりと区別する一線を引くことが出来ないという難しさがある。 (質問1) aggressionは「攻撃」らしいですが、「侵略」では駄目ですか? (質問2) those forms of aggression which we all deplore and those which we must own if we are to survive.  これらの具体例をそれぞれ教えていただけますでしょうか?(特に後半のthose which we must own...の部分) 誠に勝手ですが、非常に急ぎです。すみませんが、皆さんのご協力をお願い致します。(ご推測でも構いません)