• ベストアンサー

宅建の問題です

宅地建物取引業の免許の問題 「農地所有者が、その所有する農地を宅地に転用して売却しようとするときに、その販売代理の依頼を受ける農業共同組合は、これを業として営む場合であっても、免許を必要としない。」 この問題が間違ってるのはわかりますが農地所有者も免許が必要になる理由がいまいちわかりません。 わかる方いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#147892
noname#147892
回答No.3

昨年、平成22年度の問26ですね。 これを単純に解釈すると、「農業協同組合が、宅地の売却の媒介をするのには、 免許を必要としない」といっています。 もちろん間違いです。 このように宅建試験では、より難しく表現します。落とす試験なのです。 文言を一字一句理解しようとしていては、2時間では足りません。 数をこなせば、問題を簡単に理解できるように必ずなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#147892
noname#147892
回答No.2

ここでの問題は、農地所有者ではなく、農業共同組合が免許必要か、どうかです。 農業協同組合は、国・地方公共団体等には該当しないため、宅建業の免許が 必要です。2条、3条 ちなみに、用途地域内の自己所有の農地について、売却を業として 行う場合は、「宅地」にあたるため、その農地所有者は「免許必要」 農家Aが、その所有する農地を宅地に転用し、全体を25区画に造成した後、 宅建業者に販売代理を依頼して分譲する場合、「自らが売主」となることに 変わりはないため、「免許必要」 てな感じです。 過去問を繰り返せば、宅建得意の「ひっかけ」にかかる確率は、減ります。

bukebuke
質問者

補足

問題には分譲するとかの文言はないと思いますがそのとこの解釈はどうすればいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141292
noname#141292
回答No.1

農地所有者が、その所有する農地を宅地に転用して売却 が「業」として営むになり「免許必要」になるのでしょうね。 「販売代理」に鍵がありそうです。 宅建業者に媒介(専任媒介 専属専任媒介 一般媒介)を依頼してなら農地所有者は免許不要でしょうか? 農業共同組合→農業協同組合 春と秋にだけ販売・・・は反復継続ですね。(定番過去問?) この問いは反復継続と関係ありません 農地法第3条 第4条 第5条の論点にも応用できる問題? 10月16日 健闘をお祈りします。

bukebuke
質問者

補足

業となるには不特定多数を相手に反復継続して行う事ですよね? 農協は反復継続にあたると思いますが土地所有者は反復継続してるとは思えないのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建の問題の質問です。

    Bが,その所有する農地を宅地に転用し,全体を50区画に造成した後,宅地建物取引業者Cに販売代理を依頼して,分譲する場合,Bは,宅地建物取引業の免許を必要としない。 これは、免許が必要になるみたいですが、 「分譲する」と書いてあるだけで、売買とみなされるのですか? もし、「分譲賃貸」だった場合は、免許は必要にはなりませんよね?

  • 宅建試験の問題につきまして、

    宗教法人Aが寺院の移転改築費に充てるため、寺院跡地を区画割りして宅地として不特定多数の者に反復継続して売却する場合、宅地建物取引業の免許を必要としない。 上のような設問がありまして、答えとしてはこの設問は宗教法人でも反復継続して販売をするのだから宅地建物取引業の免許が必要なので、正しい説明でないということらしいのですが、 法人が自分の所有物を販売するにあたり、宅地建物取引業の免許が法律的に必要だという回答が納得できません。個人では確か免許の必要が無かったので、同様ではないかと思うのですが、教えてください。

  • 宅建業の過去問

    A(個人)の宅地建物取引業法の免許に関する問題(H14-30) 問 Aが、賃貸物件の複数の所有者から一括して借り上げ、賃借人に自ら又は宅地建物取引業者に媒介を依頼し賃貸する行為を繰り返し行う場合、Aは免許を必要としない。 解 正しい。Aは、一括して借り上げた物件をさらに賃貸(転貸)する行為を行っている。これは、自ら賃借をする行為だから、「取引」に当たらず、免許は不要だ。 ーー私の疑問ーー 「宅地建物取引業に媒介を依頼する」ということで、取引に当たると思ったのですが、違うようです。どう違うのか教えていただけませんか?

  • 宅建免許の勉強

    宅建試験の過去問(平成15年 30)で免許が必要かどうかという問題なのですが、 第4肢の宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務していれば、Eは免許を受ける必要はない。 (解答は正か誤で、誤となります。) とありますが、 この、>E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合 というのは、普通に賃貸物件の仲介、媒介を依頼されたと考えていいのでしょうか。 E名義でというのが意味がわかりません。 それともうひとつ。 Aが所有する宅地を区画割し、不特定多数に反復して売却する際にAに要免許(宅建業)かどうかです。 業者Bに代理させ、売却した場合、Aは免許必要 業者Bに一括売却したなら、Aは免許不要 と思いますが、 では、Bに仲介、媒介を依頼した場合なのですが、一括か、分けて依頼したか、それが不特定多数、反復か、一括かで違いはありますか?また、区画割りではなく一区画なら話も変わってくるのでしょうか。 何だかややこしくて混乱しています。 解説をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 宅建での質問

    Aが、自分のマンションを一括して、Bに売却。 勘違いしていたのですが、これは免許不要なんですか? 宅地建物取引業 宅地には該当(建物が建っている) 取引にも該当(自ら売却) 業には該当しない(特定者への売却)から、免許は不要ということでしょうか。 全てが該当して、宅建業の免許が必要になるという認識でいいでしょうか?

  • 宅建問題 案内所における掲示義務に関して

    案内所に関して 下記の2問を読む限り、媒介か代理の違いしかないように思うのですが正誤は異なります。 Q1 他の宅地建物取引業者Bが、(宅地建物取引業者)Aに対し、一団の宅地建物の分譲の販売代理を一括して依頼した場合、Aが契約行為等を行う案内所に、Aの標識とともに、Bも、自己の標識を掲げなければならない →× Aが標識を掲げる義務はあるが、Bにはない Q2 他の宅地建物取引業者が行う一団の建物の分譲の媒介を行うために、案内所を設置する宅地建物取引業者は、当該案内所に、売主の商号又は名称、免許証番号等を記載した国土交通省で定める標識を掲示しなければならない →○ 当該案内所には、本肢に記載する事項等(→売主の商号又は名称、免許証番号等)一定の事項を記載した標識を掲示しなければならない この問題の要点は、案内所設置者は売主の事項を掲示しなければならないが、売主自体は掲示義務がないという点なのでしょうか。

  • 土地売買契約を「不動産屋の代理なし」で行うリスク

    ある人(相手方)Aが依頼した不動産屋(宅地建物取引士)Bが私に、「Aさんが、貴方(私のこと)が所有している休耕田を買いたいと言っている」と言ってきました。 まだどうなるか分かりませんが、もし、この話に私が乗って、私所有の休耕田を売却するときは、相手方Aの代理人となる不動産屋(宅地建物取引士)Bが用意する契約書式に私が押印することにより、土地売買契約は可能と思います。 その場合、相手方には不動産屋(宅地建物取引士)Bが代理人として付きますので、普通は、私の方でも自分で不動産屋(=代理人となる宅地建物取引士)を探して委任するべきでしょうが、代理人の仲介手数料3%を節約するために、私(売主)の方だけ「代理人(不動産屋=宅地建物取引士)なし」で契約することにした場合、私には、具体的にどのようなリスクがあるでしょうか? なお、相手方Aは、医師などのような社会的地位と信用のある人物です。

  • ▼宅建業法における「購入者等」とその他の者の保護

    宅地建物取引業法第1条   この法律は、宅地建物取引業を営む者について免許制度を実施し、その事業に対し必要な規制を行うことにより、その業務の適正な運営と宅地及び建物の取引の公正とを確保するとともに、宅地建物取引業の健全な発達を促進し、もつて購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑化とを図ることを目的とする。 --------------------------------------------------------------- やや複雑ですが、上記の法律に関して次の2点の法的な解釈と根拠をお願います。 (1)「購入者等」とは(a)「業者関与取引の買主または借主」か(b)「業者関与取引の依頼人や相手方(業者を除く)全部」のいずれをさすか。 (2)上記(1)が(a)であることが前提となりますが、業者Aと「購入者等以外の者」Bとの取引(売却依頼)に際し、業者Aの同法業務処理規定違反(業務処理報告・流通機構登録)であった場合、「購入者等以外の者」Bが業者Aの債務不履行を主張することが認められるか。

  • 市街化調整区域内の農地転用許可について

    祖父が平成5年に市街化調整区域内の地目が畑の土地を購入しました。その後、農地転用許可(5条)を得て住宅を建築、地目を畑から宅地へ変更登記いたしました。その後、平成16年に隣接地の畑を同じく農地転用許可5条を得て、いまでは宅地と畑をブロック塀で囲んだ現況宅地となっております。しかし、追加購入した畑に建物は建築されておらず、物置やベンチが置かれた庭となっており、地目変更はしておりません。その後祖父が亡くなり、追加購入した畑の地目を宅地に変更して、建物の敷地となっている宅地・建物と一体で売りに出したいと考えています。そこで、地目が畑の土地は売却するときに再度の農地転用許可を得る必要があるのか、もしくは売却前にいったん宅地に地目変更して宅地として売却することは可能か教えていただきたく、ご指導どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 宅建業法の「自ら売主」について

    自ら売主」の定義がよく分かりません。 買主が宅建業者か否かによる「自ら売主の制限」の可否は理解できていますが、 例えば「宅建業者A  宅建業者B  宅建業者でないC  宅建業者でないD」とすると 1:宅建業者A所有の宅地建物を宅建業者でないCに売却する場合、Aは「自ら売主」と言えると思います。 2:宅建業者A所有の宅地建物を宅建業者Bが代理・媒介してCに売却する場合、Aのみを「自ら売主」と言うのでしょうか? 3:宅建業者でないC所有の宅地建物を宅建業者Bが代理・媒介して宅建業者でないDに売却する場合、誰も「自ら売主」に当てはまらないのでしょうか?