• 締切済み

産後どれくらいで運転できるのでしょうか?

go_and_goesの回答

回答No.3

こんにちは。 2ヶ月の娘がいる初ママです。 私は産後1ヶ月過ぎてから、週一回くらいずつですが近所のスーパーまでとかを運転しました。 鉄剤をのんでいらっしゃるということは貧血ぎみなんでしょうか。 ひどい貧血でふらふらとか、目がちかちかする、立ちくらみがするとかなら厳しいですが、 旦那さんも乗っていて一人で運転するわけではないので大丈夫だと思いますが、 心配でしたらやめて旦那さんにはタクシーで行ってもらったらどうでしょうか。 一度の事故をタクシー代で防げるなら安いものだと思います。

CREA515
質問者

お礼

心配でも私は断れなくて結局子供を乗せて送迎しました。 子供は泣くしもの凄い大雨だしなんか悲しくなりました。 運転してはいけないということは旦那も一緒に聞いていたはずなのに。 往復一時間以上かかる距離なのに。 二次会にも行って帰りは夜中1時でした。 旦那は私たちのことなんか大切じゃないんだなと思いました。 回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 妊娠中の車の運転について。

    今ちょうど10wにはいったところです。 里帰り出産するために、京都から大阪 まで一度里帰り出産予定の病院に行き 検診を受けなければいけません。 そこで、実家に帰る手段としては車を 自分で運転して帰らなければいけません。 里帰り出産の予約をするためには早く 検診を受けないといけなくて、ダンナの 休みがバラバラなので待っていたら来月 になってしまうため、自分で帰る予定 なんですが、帰り道が車で1時間半ほど かかり、さらに山道を通って帰ります。 つわりも軽くなり、運転自体は辛くない はずなんですが、某整理日予測サイトで 10wにはいった今日から情報が更新されて いて、長時間ドライブや自分での運転は 避けましょうと記載されていまして… 帰るのが明日なのに不安に感じてきて… 電車で帰れないことはありませんが、 電車に乗ると体調が悪くなりそうな気が するし、同じくらい時間はかかります。 あと車で帰らなければ病院までの足が ないということもあります…。 体調が悪くなければ運転しても大丈夫 でしょうか。みなさんはいつぐらいまで 車の運転をしていましたか??

  • 産後の過ごし方と運転について

    先日第二子を出産しました。 本来の出産予定日は1月末だったのですが、31週3日で突然破水してしまい、31週6日で帝王切開にて出産しました。 12月頭から里帰り出産の予定で、実家(県外:車で5時間程度)に帰る予定だったのですが、破水のため県内の大病院に搬送されて出産しました。 子どもは1500g以下の極低体重児のため、出産した病院のNICUに入院しています。 私は産後3日で健診を受けていた病院(自宅から40分程度)の病院に転院になりました。 もうすぐ転院先の病院を退院します。 退院後は冷凍した母乳をNICUの我が子の元に届けなくてはいけません。 しかし、病院までは自宅から車で1時間半程度かかります。 できれば上の子が保育園に行っている間に入院中の子どもに会いに行きたいです。 できることなら毎日会いに行きたいですが、主人は日中仕事ですし、送り迎えをしてもらうのは難しいです。 田舎のため、病院へ公共交通機関を使って行くのはバスと電車を乗り継いで2時間半から3時間ほどかかります。 産後どれくらいから運転はできるものでしょうか? また同じような経験がある方は、どれくらいの頻度でお子さんに会いに行ってらっしゃいましたか? 主人の両親と同居しているため、夕飯の準備の前には戻ってこないといけないとなると子どもと会えるのは2時間程度しかないかと思いますが、できるだけ会いにいきたいのです。

  • 産後の生理について

     出産して1ヶ月と10日経ったのですが、先日1ヶ月検診で順調で子宮収縮剤の薬7日分処方されました。「もう病院には来なくていい。薬は飲み次第終りだよ。異常があったらまた病院に来てね。」といわれました。その時の悪露の状態は白と黄色が混ざったような色で、きれいに戻ってるとの事。しかし今日の朝赤い血が出ており時間につれて量が増えてます。授乳はしていません。生理1日目の量ぐらいなのですが雑誌でよく授乳していない人は2ヶ月から再開することも。。。と書かれていますが少し早いので生理じゃないのかもって不安です。経験されたされた方や知ってる方教えてください。

  • 産後のセックスとおろ

    9月6日に出産して1ヶ月検診も終わり先生には「元の生活に戻っていいよ」と言われました。おろも終わっていたので旦那とセックスをしたんですが、その2日後くらいからまた血が出始めてそれがもう4日くらい続いています。腹痛はありません。血の量は生理3~4日目くらいです。病院に行った方がいいでしょうか?

  • 産後の生理でホルモン剤

    6月に出産して完全母乳で育てています。 10日前くらいから出血があったので先週病院に行ったら、 早いけど、まあ生理と考えていいでしょうと言われました。 完母なのに2ヶ月半で生理って…と思ってここで調べさせてもらったら完母でも1~2ヶ月で来る人もけっこういるみたいで安心しました。 で、今だ出血は止まっていません。 1週間様子みて止まらなかったらまた来て。と言われていたので今日病院へ行ってきました。 そしたら、プレマリン錠0.625mgというホルモン剤が処方されました。 処方されたのがホルモン剤だったので母乳への影響が心配です。 赤ちゃんへの影響がないか、出が悪くなったりしないか…。 でもこのまま出血が止まらないのも体に悪いのかなぁ…。 飲むかどうか迷ってます。 どう思いますか?

  • 産後の過ごし方

    日曜日18日21.15に海外の病院で出産しました。その病院は出産後の入院は一日だけということで、 翌日昼ごろ退院しました。 家で過ごすことになっていますが、どの程度動けばいいでしょうか。 実家の母は来ていますが、ベッドでずっと横になることはできません。食事はダイニングルームで済ませないといけないし、洗濯物を洗濯機まで運んだり、部屋の片付けをしたり、お腹がすいたとき台所まで牛乳を飲みに行ったり、簡単なおやつを自分で作ったりしていますが、動きすぎるでしょうか? また、車でしか動けないところで母は運転ができないため、出産して48時間も経たないうち、買い物と病院に赤ちゃんの相談のために運転することになってしまいました。 この最近の二日間ぐらい、車の運転をして、銀行に行ったり、スーパーに行ったり、食材を買いに行ったりしています。 インターネット検索をすると、産後はあまり動かない方がいいとたくさん出てきましたので、 ここまで動いてしまった自分が大丈夫か心配で泣いてしまいました。 母は、元々ものごとにあまり関心がない母親で、一つ一つ言わないタイプです。私がしたければ、どうぞみたいな態度です。。。 産後はどの程度まで歩いていいでしょうか?どの程度まで動けばいいでしょうか? 今は大丈夫でも、後から来るとよくきいていますので、とても心配です。 アドバイスください。

  • 産後1ヶ月の過ごし方

    ご観覧ありがとうございます。 先月1月14日に出産した者です。 出産退院後、実家に戻りましたが、母親は1人暮らしで昼間は週3日、夜は週6日のペースで仕事に出ており、朝ご飯と昼ご飯、洗濯をしてもらってます。 退院後、私が疲れが出て、37度後半の熱が出てしまい母親も仕事で赤ちゃんを見てくれる人が居なかったので旦那の運転で新生児の赤ちゃんと一緒に病院に行きました。感染症などを恐れ、車内で旦那に赤ちゃんを見てもらってましたが、病院がかなり混んでおり3時間もかかり、赤ちゃんにしんどい思いをさせてしまいました。 そしてその後すぐに母親が胃腸炎になり嘔吐下痢をしているので、悪いけど帰ってと言われたので、10日足らずで自宅に帰宅しました。その時も荷造りは旦那が全部してくれ、車で30分程の移動だったのですが、荷造りで横になる場所も無く赤ちゃんも移動で負担があるし、しんどかったです。 産後1ヶ月は外出は控える様にと聞いた事がありますが、お聞きしたいのは上記の様なやむ終えない事は、どうしようもないですがこの様な外出で母子共に何か支障は出ますか?(この程度の外出が将来更年期障害に影響するのかなど) 新生児は車の中で外へは車に乗る一瞬でほとんど出してません。 あと現在産後21日目で1ヶ月検診までは赤ちゃんと自宅で過ごす予定ですが、食材は配達サービスでお弁当、洗濯、掃除は全て旦那にしてもらえます。 残りの1ヶ月検診までの間どれ位の範囲なら動いて良いのか、気をつける事など等ありましたら教えて下さい。 初産で少し神経質になってるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 生理だと思ったのですが(産後です)

    こんにちは。産後1ヶ月半になります。 出産後の経過ですが、、 約3週間で悪露が終わり、 28日目に生理だと思われる出血が1週間つづきました。 ちょうど1ヶ月検診があったので病院でみてもらったら 子宮の戻りも問題がないので生理でしょうとのことでした。 (母乳はATLのため止めました。) ところが生理が終わって5日後にまた生理と同じ量の 出血があるんです・・・。 今日で3日目です。生理2日目ほどの量がでてます。 レバー状の塊などもなく痛みもなく・・・。 (1人目のときも生理は1ヶ月できています。) いったいどうなってるのか心配です

  • 産後の手伝い。義母にいつから、いつまで居てもらう?

    こんにちは。 来月出産予定の妊婦です。 希望の産院が遠方なため、 現在は高速バスで1時間+市バス乗り継ぎで通院しています。 計画出産になるので 入院時にはレンタカーを借り、義母に送ってもらうことになっています。 (夫も私も運転できません) 【相談1】 義母に来てもらうのはいつ頃がいいのでしょうか? 義母は他県在住なので、気軽に行き来はできません。 ちなみに無職・一人暮らしなので、都合はつけやすいようです。 もとは 9ヶ月で転院(それまで近くの病院で検診を受けていました)する時に 義母が引っ越してきて同居開始する予定でした。 しかし、 「やっぱり同居は嫌。でも出産前後の手伝いには行ける」 と義母から申し出がありました。 9ヶ月になる頃から ときどき義母から夫に電話で「そろそろ行こうか?」 という話があるようですが、 夫が気を使って断っています。 私も、経過が順調なので なるべく義母の手をわずらわせないよう バスでの通院を続けようと思っています。 ただ、 いくら計画出産を予定していても、 早いうちに陣痛が来てしまったりしたらどうしよう…と不安です。 【相談2】 出産後、義母にいつまで居てもらえばよいでしょうか? 一ヶ月検診は出産した病院で受けますよね。 新生児を連れてバスに乗るのは難しいと思うので、 一ヶ月検診も義母に運転をお願いしてレンタカーで行きたいと思っています。 一ヶ月居てもらうのは長すぎるでしょうか? 私と夫は同居賛成だったのですが、 義母から断られたため、 今回の滞在でうまくやっていけるか不安があります・・・。 それから 私の実家はまったくあてにはできないので 実母に来てもらう・里帰り出産という選択肢はありえません。 皆さんからのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 病院からもらった薬を自分で減らしたらだめですか・・・

    先日の後期検診でGBSと貧血が見つかり、抗生物質と鉄剤を処方されました。 また、便秘のお薬(漢方系)も処方されました。 3種のお薬を飲み始めてからおなかにガスがたまるようになり、激しい腹痛が起こるようになりました。 お薬を調べてみたところ、どの薬にも下痢や腹痛を起こす副作用があることがわかりました。 GBSは薬を飲まなきゃ直らない、と思いますが、鉄剤と便秘薬のほうは腹痛がおさまるまで休んではだめでしょうかね…。どちらも食事で何とかできればと思うのですが。 日の悪いことに通っている病院がGW明けまで休診です(検診だけの病院ですので) 鉄剤や便秘薬を処方されている妊婦さんは多いと思います。どなたかアドバイスください…

専門家に質問してみよう