• ベストアンサー

アフリカの人は魚を食べない?真偽について

今、アフリカは干ばつで飢餓で苦しむ人がおり大変だという話しをしたのですが、 アフリカの人はその辺りで泳いでいる魚を食べる習慣がないから それを食べればかなり解決すると聞きました。 良く、ラジオを聞く人からの話で、元となった情報源は分からないのですが本当でしょうか? また、食べる習慣が生まれれば飢餓はどの程度軽減されますか? どちらか一方でも分かれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.6

多少関係のある情報として 先年「ダーウィンの悪夢」というドキュメンタリー映画を観ましたが、それによると タンザニアの話ですがビクトリア湖畔の部族は漁業で生きて来たそうです(魚を食べる)、 が、最近何者かが「ナイルパーチ」という大きな肉食魚を放ち、従来の魚がそれに食べられて絶滅した。 そこへ欧米資本が来て大々的に漁業を行い、加工工業を建設してそのナイルパーチの肉を皆専用貨物機で持ち帰る。現地民は捨てられたくず肉を漁るしかない(彼ら自身は高い魚を買えないので、食べられない)、というものでした。 現地のかれらのための漁業は壊滅したそうです。 この魚肉は美味しいので日本へもきているそうです。 >アフリカの人はその辺りで泳いでいる魚を食べる習慣がないから 例のソマリアの海賊も漁民のなれのはてですし、 食べる民族も居るのでしょう。ただアフリカには多くの難民が生じていますから、食べる習慣のなかった内陸の民はすぐにはたべられないと思います。

その他の回答 (9)

  • eneos121
  • ベストアンサー率17% (118/658)
回答No.10

 回答のお礼を読んで思ったのですが 自分なりに解決しているんじゃないの?  だから、自分の意見と違う回答出ると 「それは違う!」的なお礼?書いているし  そもそも 何の為の質問なの・・・

回答No.9

アフリカ大陸は広いですよ。 食べる人もいれば食べない人もいましたよ。 場所によると思うのですが。

回答No.8

ビクトリア湖が干上がりそうな 旱魃では魚で飢餓解消は無理。

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.7

以前テレビでケニアのマサイ族の人に日本の魚をご馳走するというのを見たことがあるのですが、マサイ族の人は魚を知らないらしく、私たちはヘビは食べない、と言っていました。ちなみに、見せた魚はタイだったんですけどね。どうやらケニアのサバンナ周辺には河川や沼などという大きな水溜りがないみたいで、魚を見たことがないみたいでした。 一方、ナイル川上流のビクトリア湖では漁業が盛んで、魚料理も各種食べられますので、基本的にさかなが獲れるか獲れないかの違いのようですね。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.5

アフリカ大陸は地形的に海岸に港に適した場所が少ないのです。数少ない港は植民地時代に白人によって建設されたところばかりです。でもガーナは漁業国として知られていますから、全く魚を食べないわけでもない。伝統的に農耕、牧畜、狩猟が生業の主流で、アフリカ全般としては漁労は揮わなかったとはいえる。食べる習慣も無いけど、港も魚の保存技術も運搬技術もない。冷凍車なんてないから新鮮な魚を内陸部に運べない。淡水魚の方の事情は知らないけど、食べる習慣だけの問題でないのかも知れない。魚食が普及しないには何かそれなりの理由がありそうにも思える。

frawa_77
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とても参考になりました。

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.4

>特に、川・海魚であればその周辺に引っ越しすること >飢餓から解放される可能性はないのでしょうかね?  そうですね 引越しすれば簡単ですね でもね 今回の津波でも 言っている人がいましたが 「なんで 津波の危険がある地域に住むんだ!」と そう簡単に住み慣れた場所を移る事はできないんですよね >また、遠く離れていたとしても、干物や塩漬や燻製など >保存方法は無いものなのでしょうかね?  文化としてはあるんじゃないでしょうかね でも、内陸の人が海沿いまで遠征して慣れない漁業をして 干物、塩漬、燻製にして内陸まで運ぶのかな?  また、海沿いの人が内陸の人の為に 干物、塩漬、燻製にして内陸まで運ぶメリットは? (何の産業も無いので商売としては無理) >また、現在、農業については大干ばつと戦争で >絶望的なことになっている地域もあるようです。  だから 魚を食えと? 大干ばつて 水が無いですよね?  水が無くても魚って育ちますか?

frawa_77
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >そう簡単に住み慣れた場所を移る事はできないんですよね 現在何百キロも離れたところから、飢餓で難民テントへ移住するくらい大変な状況ですので、日本の津波とは状況が違うかもしれません。津波は、1000年に1回程度ですが、飢饉については数年に1度来ているようですし・・・また、次の津波・地震を危惧して引っ越して来た方も近くにおられますので、移住する方は移住しているようです。 >干ばつ アフリカ中の大河や海が干上がっているわけではないと思います。 少なくとも、そのラジオではそういった話しではなく、単純に、近くに良質なタンパク源があっても食べないという報道だったようです。日本でも街に出ればゴミ箱に食べ残しが捨ててありますが、餓死する人がたまにニュースになっていますけどね・・・ >輸送 費用などを考えると、死ぬよりはマシと言うことで、引っ越しとなりますでしょうかね・・・

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

アフリカと言っても広いですからね。 もっとも貧困な、モザンビーク、マラウイ、タンザニアの国境にあるマラウイ湖では漁業が盛んで、地域住民の食料源になっています。 http://www.town.kimobetsu.hokkaido.jp/fromtowner/malawi/13_6.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A4%E6%B9%96%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%85%AC%E5%9C%92 アフリカでも、河川や湖の近隣では魚をおいしく食べる習慣があります。 だから、アフリカの人々という言い方は無理があります。 ラジオならば、アフリカでも、もう少し地域や国を絞り込まないとダメですね。

frawa_77
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 私も、伝聞で混乱しています。 ただ、食習慣の違いや宗教から、絶対にその食品(彼らにとっては神であったり来世に影響したりと命以上に重要)を絶対に食べない人も居ますので、そういう意味なのかなぁーと思ったりもしています。 ただ、本当にそのようなことがあるのか、疑問であり質問させていただきました。 特に、宗教上の理由があるとはいえ、日本でもそうですが、隠れて食べたり、いざとなると、人でも食べてしまうくらいですので、魚を食べないと言うことに、非常な疑問を持っています。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 良く、ラジオを聞く人からの話で、元となった情報源は分からないのですが本当でしょうか? 本当ではありません。 まず、ティラピアなどの淡水魚は内陸部の湖に近い地域では一般的な食べ物です。 ビクトリア湖など大きな湖の周辺では、重要な産業の一つは漁業です。 海沿いも同様にかなり漁業は盛んであり、例えば一時期話題になったソマリアの海賊は、元々はこの地域の漁民でした。 ただし、沿岸漁業については、1980年代から90年代にかけて、韓国漁船が大挙して乱獲し資源を破壊してしまったという経緯があり、現在は非常に低調です。 少し遠洋に出ればサバやサンマなどを獲ることができ、スーパーなどでも見かけるようです。 また、しばらく前にマグロ禁輸の話がありましたが、この話は要するにヨーロッパがアフリカからのマグロ輸入を阻止して自国の漁民を保護したい、という思惑がありました。つまりそれだけの数の漁業があるということです。

frawa_77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アフリカといっても広いですよね。 確かに、漁業の盛んな地域もあるようですね。 ただ、その辺でも飢餓問題はあるのでしょうか? 国境や民族間の対立などもあり、簡単に移動もできないのかもしれませんが、 川や海に魚がいて、飢餓でもあるが、魚を食べない所がある。 もしかすると、こういった話かもしれません。 いかがでしょうかね?

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

>良く、ラジオを聞く人からの話で、元となった >情報源は分からないのですが本当でしょうか?  そうですか? ティラピアっていう淡水魚はアフリカ原産で 食べるようですが・・・  ただ、アフリカ大陸て大半は陸地で内陸の人は 湖、河川周辺の方以外は物理的に食べるのは難しいでしょう >また、食べる習慣が生まれれば飢餓はどの程度軽減されますか? あの広い大陸 どうやって運搬?費用は?  ティラピアって養殖は比較的簡単だけど 水はどうします?  そもそも 飢餓を軽減するには 農耕の方が効率的だと思いますが・・・

frawa_77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 原産であったとしても現地の人が食べるかどうかは別問題かなと思います。 特に、川・海魚であればその周辺に引っ越しすること飢餓から解放される可能性はないのでしょうかね? また、遠く離れていたとしても、干物や塩漬や燻製など保存方法は無いものなのでしょうかね? また、現在、農業については大干ばつと戦争で絶望的なことになっている地域もあるようです。

関連するQ&A

  • アフリカで飢餓や貧困で困っている人、どのくらいでしょう?

    アフリカで内戦や干ばつ、洪水とか天候などで不作になって、飢餓状態にある人とか、 何万、何十万人単位で、困っている人たちがいたら、 1ヶ所でもいいです、どこか地名、国名を教えてください。 (できたら人数も)

  • アフリカなどの子供に寄付する場合

    先日、ラジオを聞いていたら 「私はアフリカに住んでいる子供の親になりました」 と言う人がいました。 これはどういう事かと言うと 毎月何千円からお金を ある団体に寄付することにより その団体から アフリカに住んでいる子供の 学校や生活のお金を支払ってくれるそうなんです。 後日、その子供から 手紙や写真を送られてくるそうです。 そういうシステムがあれば 行ってみたい気持ちもあるのですが 少し怪しい感じもします。 その辺りのことをご存じでしたら 教えて下さい。 また、このような団体をご存じでしたら それも併せて教えて下さい

  • アフリカ人って共通言語を持っているのでしょうか?

    アフリカ人って共通言語を持っているのでしょうか? 少数民族は別として主要な国の人たちは外国人たちと接するときには共用語として英語を話していますが、アフリカ人同士だと何語を話すのでしょう? アフリカという大陸はある程度決まった言語をその国々で使っている?それとも各国に違う言語が存在するのでしょうか? 隣国に亡命した人は隣の国に行けば全く言語が分からなくなるのでしょうか? A国の隣国B国が違う言語でアフリカ大陸の遠い地H国にA国の言語を話す国があるというのはあり得ない話ですか?

  • 中四国で取れたての魚が食べられる魚市場

    中国地方に住んでいます。 5月27日放送の『幸せ!ボンビーガール』で、たいぞう元議員とLiLiCoが茨城県の朝市へ行っていました。その朝市では一般のお客さんでも、新鮮なお魚を購入することができ、まず魚がとても安くて、無料で3枚におろしてくれたり、無料で調理してくれたりと、とても魅力的でした。 私も行きたいのですが、仕事の都合や距離的な問題から茨城県までは到底行けません。そこで、中国地方・四国地方でそのような、サービスの良い魚市場がある場所をご存知の方がいらっしゃいましたら情報をいただけたらと思います! 関西でも、兵庫、大阪あたりまででしたら可能です。どうかよろしくお願いいたします!

  • 白身魚にソース

    先日、職場の先輩に聞いたのですが 「ある地域ではある白身魚にソースをかけて食べる」そうです。 その人は休日にラジオでなんとなく聞いていたときに耳にしていたらしく、どこの局で何時頃とか、詳細がつかめません。 自分なりにネットで調べてみましたが、それらしい情報が見つけられませんでした。 わかっていることといえば、 特定の白身魚(脂が多い)だけで、それ以外の魚にはソースをかけることはしない ソースは中農ソースやウスターソースなどのこげ茶色のソースである です。 これだけの情報で何の魚でどのように調理するか、わかる方、回答よろしくお願いします。

  • アフリカと欧米について(お互いをどう思っているのか?)

    アフリカについて、 知識のないものです。 最近、 アフリカの抱える問題と欧米などのボランティアについて 疑問に思う事があります。 まず、 アフリカの抱える問題といっても、 国や地域により、 色々あり複雑だと思うのですが、 貧困・医療問題(エイズなど)・ 人種差別・農業開発・森林伐採・宗教や部族問題・・・ これには、 19世紀列強が植民地にしようとした事が いくらか関係(影響)しているのでしょうか? 歴史もきちんとわかっていない素人の私なので、 間違っていたら、 恥ずかしいのですが、 19世紀の件が 今起きている問題にまで発展している気がしてなりません。 そして、仮に 今起きている問題が 欧米など列強の影響だとしたら、 今更欧米などのボランティアなどが 「助けてあげたい」と来たところで、 アフリカの人たちは、 「元はといえば、あなた達のせいよ!」 「ここは俺達の土地だぞ!」 と思う事も考えられますか? (アフリカの人達が気が付いているのかわからないし、  それも仕方ないと思っているかもしれないけど・・・) 結局、自分達ではどうする事もできないから、 頼らざるを得ないと思うのですが・・・ それはさておき、 農業にしても「コーヒー」等の嗜好品ばかり教わったところで、 食物が乏しい事は確かで・・・ 19世紀~欧米が良いように(かき回して(?))して、 アフリカを乏しくさせてしまったのに、 今助ける事は良いことだけど、 それを「助けてあげているのよ」と思っていたら ボランティアの援助とは言え、 ちょっとでも、今の問題の原因を作ったのなら、 一緒に解決していくのも必要なのに、 すごく上からの目線だなぁと思ったのですが、 すみません。 アフリカや欧米について何か悪い事を言いたいのではなくて、 こんな事言ったらおかしいのかお聞きしたかったのです。 (どこの国にもこんな関係あるでしょ。と言う事がある事もわかります。) 間違っていたら、ご指摘ください。 この歴史見解は間違っていますか? アフリカの人達、欧米のボランティアは お互いをどう思っているのでしょう?

  • お魚の楽しみとは? 人は他人の気持ちがわかるのか?

    荘子と恵子が池のまわりをお散歩していた時の二人のやりとりです。 荘子「お魚(さかな)さんがのんびりと泳いでいる。これがお魚さんの楽しみというヤツだね」 恵子「君は魚じゃない、どうして魚の楽しみがわかるのよ?」 荘子「お前は俺じゃない、なんでお前は、俺がお魚さんの楽しみをわからない、とわかるんだ?」 恵子「僕は君じゃない、だから君の心の中はわからない。それと同じように、君は魚じゃないのだから、魚の楽しみをわからるはずがないじゃないか」 荘子「話をモトに戻そう。お前が俺に『どうして魚の楽しみがわかるのか』とイチャモンをつけたのは、俺がお魚さんの楽しみを知っていることを、お前が既にわかっていたからだ。俺はお魚さんの心がわかったのだ」  (translated by NemurinekoNya) 人は他者の気持ちを理解することができるのか、という今日でもホットな哲学的な問題です。 さて、 この二人の議論の勝者は、荘子、それとも恵子のいずれなのでしょう? ───書物『荘子』にあるのですから、荘子が勝ったということになるのでしょうが、 わたしは、皆さんの判断を教えて欲しいのです─── 荘子、恵子のいずれの話に説得力を感じますか? どちらの話に共感しますか? そして、 人は他者の気持ちを理解することができる、と思いますか? 二人の議論を純粋な論理の問題としてお考えになられても、 二人のやり取りとは無関係に、「人は他者の気持ちを理解することができるのか」という問題に対する認識論的なアプローチからのお考えでも、何でも結構です。 「わたしの考えるお魚さんの楽しみ」であろうが、ペットの楽しみであろうが、結構です。 お考えを、わたくしに教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、原文は ───────── 『荘子』秋水篇 13 莊子與惠子遊於濠梁之上。 莊子曰、「儵魚出遊從容、是魚樂也。」 惠子曰、「子非魚、安知魚之樂?」 莊子曰、「子非我。安知我不知魚之樂?」 惠子曰、「我非子。固不知子矣;子固非魚也、子之不知魚之樂全矣。」 莊子曰、「請循其本。子曰『汝安知魚樂』云者,既已知吾知之而問我、我知之濠上也。」 ───────── です。

  • アフリカの文明

    なぜ、アフリカでは西欧ほどの文明が発達しなかったのでしょうか? エジプト文明は実は黒人の文明だった、という説もあるらしいですが 結局は残らず衰退してしまいましたので明らかではありません。 他にも遺跡などがあってある程度の文化が発達していたことは認めます。 コロンブスがアメリカ大陸を見つける以前に アフリカ人が舟(船じゃなくて)で南アメリカに辿りつき、 そこで新たな文明を起こした説もあるらしいです。 しかし、16世紀にヨーロッパ人が攻め込んできたときには成す術もなく、 奴隷にされてしまいました。 一部の差別的な人達はSATやGREの結果などを見て「黒人は知能が劣っている」と言います。 それは明らかに間違いなのでしょうが、 ヨーロッパでは薬とか機械とかどんどん新しい発明が生み出されていたのに その一方でアフリカでは比較的立派な文明が存在せず、今でも開発途上の国が多いと聞きます。 これはどう考えればよいのでしょうか? 以前、ある人類学者と話す機会があったのですが、その方が言うには 「寒い気候の地域では物事を工夫しないと生きていけない。 温かい気候の地域では資源はたくさんあるし、 工夫しなくても生きていけるから文明が発達しにくいんじゃないか」ということでした。 半分納得したのですが、温かい地域でも工夫は必要でしょう、やっぱり。 未だに採集狩猟生活を続けている地域では毎日の食料確保も難しいと聞きますし。 本当に気候と学習能力との間に深い関係があるのでしょうか? 疑問だらけです。 (アフリカの)文明・歴史について詳しい方、いらっしゃいませんか?

  • アフリカだったと思うのですが、頭の上に壷をのせて水を運ぶ部族(?)について教えてください!!!

    おそらくアフリカあたりだと思うのですが、生活の中で、頭の上に壷などのせて水を運んだり、ものをのせて運んだりしている女の人たちがいると思います。何度かメディアで目にしたことがあるものの、実際調べてみようと思うと、どのあたりの人々なのかわからず困っています。かなり広範囲で行われているような気もするのですが…。 詳しい情報、参考になるサイト、写真などご存知でしたら教えていただきたいです。 とくに、頭の上にものをのせる際に、植物で編まれたリング状の(ドーナツのようなもの)ものをのせてから、荷物を運んでいるところを見たことがあるのですが、その情報が一番ほしいと思っています。 よろしくお願いいたします!!!

  • 松島~石巻あたりの魚の美味しい宿

    宮城 松島から石巻あたりにある 魚の美味しい宿を探しています。 レンタカー移動なので、ちょっと離れていても大丈夫です。 魚の美味しい地域出身なのに魚の不味い所に住んでいますので とにかく新鮮で美味しい魚に飢えています。 部屋・お風呂などはどうでもいいです。 料金も1泊ひとり2万円までならいいです。 (安いに越したことはないけど) もちろん変に料理しすぎていない、 そのままの「刺身」とか「煮付け」とかが美味しい宿。 情報はたくさんあるのですが 実際に宿泊して食べた人のお薦めが聞きたいです。 ちなみに宿泊は6月です。 ウニ食べたいです。 お願いします!教えてください!!