• 締切済み

人身事故の会社への報告

2月に会社からの帰宅時で最寄の駅から自宅へ原付バイクで帰宅時に私(加害者、原付)相手(被害者、歩行者)に対し接触する人身事故を起こしてしまいました(全治一か月、肋骨の骨折)。 行政処分等にて8点の加点となり、7月の違反1点の合計で9点となり中期の免停(安全講習を受けて30日)は車に乗れない状況になりそうです。仕事で車が必要ですので、事前に会社に報告しておいた方が良いのですが、、 会社での通勤の申請は最寄駅からバスで帰ることで申請してます。(帰社時間が遅いため、最終のバスに間に合わない為)会社へ事故の事を報告する際は、通勤以外で起こした事故として報告した方が良いでしょうか?どちらも叱られますが、そのまま通勤での事故を素直に報告すれば交通手段の事も判明し会社からも更に厳しい処分が来そうです。このような経験御座いませんでしょうか?

みんなの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.5

別の意見として・・・ 最後まで会社には事実を言わないと選択した場合。 仕事使用の車は全てタクシーでの対応。 でもタクシー代は自腹。 免許証の提示を求められることを想定し、早々に免許証紛失による再発行をして貰っておき 会社より指示が有れば再発行前の免許証を使用する。 これでは何処か一つでも会社・公安員会にでもバレたら ご質問者様の人生は台無しですね。 と言うことで 素直に報告しましょう。 多分懲戒の手続きがなされるとは思いますが 「懲戒解雇」には至らないと思います。 でも 数ヶ月は自宅謹慎が、給与の減額は覚悟しましょう!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panis
  • ベストアンサー率21% (77/361)
回答No.4

2月の事故に対して 今更報告して得になることがありますか? 通勤災害として貴方が労災に該当するかということ。 会社は労災によって仕事が滞ってしまう、損害が発生することを心配するもので 事故相手を保障するものではありません。 通勤には徒歩もしくは公共機関を使用しなければならないのでしょう。 (職種は概ね予想できます) 免停のことは会社には報告してください。(累積による免停のこと) 乗らざるを得なくなり、免許取り消しになっては元も子もありません。 万一事故のことを聞かれたら、休日もしくは労働時間外といえばよいでしょう。 警察が会社にいちいち連絡することはありません。 保険会社個人と会社で同じ場合、情報が廻ることもありますが、あくまで休災と言いましょう。 今回の件、バカ正直に話をしても 会社にとってメリット・デメリット無く、 貴方のデメリットしか露呈しません。 貴方の評価を下げる絶好のチャンスです。 事故で相手への保障と会社への通勤災害は別と考え、 ご自身で判断ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

これは、会社には正直に言うべきでしょう。 業務上でなくとも、人身事故で免停があるのですから、業務に支障がでています。 そこで、正直に事実関係をいってなくて、会社が事実を知ることとなれば問題はさらに大きくなります。 事故より、会社に虚偽報告をした方が、重要視されることになります。 原付使用は、正直に業務で遅いため、最終バスに間に合わないのが現状で、已む無く原付を使用していたと言うしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

通勤中の事故は場合によっては、会社に使用者責任が及ぶこともあります。 相手方から会社に何らかの請求があり、会社が寝耳に水の話では、会社も対処に困りますので、起こったことを素直に話して指示を仰ぐべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kqueen44
  • ベストアンサー率43% (530/1214)
回答No.1

厳しい状況に立たされていると思われます。 私、個人の見解としては、事実を全て上司(社長や役職者)に報告し、真摯に謝罪すること、そして寛大な措置を請い願うことが今後の人生において大切なものではないでしょうか。 嘘に嘘を重ねることで乗り切れる局面もあるかとは思いますが、事実が発覚した時の信用の失墜は計り知れません。 人間である以上、過ちを犯します。可能ならば嘘のない人生を歩まれることを望みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人身事故について

    先日、原付バイクで走行していたところ 右折してきた車に衝突させて救急車で病院へ搬送されました。 翌日警察から電話があり、物損事故として扱うとの連絡がありました。 「人身事故にしたいなら、連絡をしてください」 と、言われました。 過失割合は私が15で相手が85です。 警察が人身事故にしない理由は何故でしょうか? また、私は強制保険に未加入で、ノーヘルメットでした。 強制保険未加入で6点の加点とノーヘルメットの加点1点で免停になり 50万円以下の罰金は支払う事になりますか?

  • 人身事故を起こしてしまいました。

    先日、出勤時に人身事故を起こしてしまいました。 私は普段自転車で通勤しているのですが、その日は雨が激しく、道も川のように水が溢れていたため、自転車では危ないと判断し、車で通勤しました。 信号のないt字路で片側3車線(もう少し進むと信号のある交差点に出るため、右折専用車線があります)で、右方向からの車が来ていないことを確認し、右折専用車線から細い道に入った時に、その車線から左折しようとした原付と衝突してしまいました。 私の車は右前部が凹んでおり、原付は前輪がまわらくなっていました。 その時は、物損事故で扱われたのですが、その日の夜に相手から電話があり、「明日病院に行って人身事故にする」と言われました。 翌日警察より相手が診断書を出したから人身事故扱いになったと連絡がありました。 事故を起こしたこと、また入れなくなった相手に怪我を負わせてしまったことに対しては大変申し訳なく思うのですが、相手にも非はあると思います。 このような事故の場合、私はどのような処分を受けるでしょうか。

  • 人身事故について

    3月に交通事故をしました。 私は原付で相手は普通自動車です。 状況は、信号無しの一時停止ありの交差点です。 私が優先道路を走行中、相手が一時不停止で出てきたため出合い頭衝突 でぶ つかり、私もそこで冷静な判断ができず警察を呼ばず、連絡先も交換せず、相手を帰してしまいました。でもその後、結局 警察を呼び現場検証もしてもらいました。 怪我も手首を骨折してしまい、全治6週間の診断書も提出し、人身事故扱いにしてもらいました。 そこで質問です。 今日、事故の取り調べ的なものを受けに警察署に行き、警察の方に言われたのが、 「この書類を検察官に送って審査してもらい、もしかしたらあなたにも違反点数2点の加点があるかもしれない」 と言われたのですが、私にも2点の 加点があるでしょうか。 ちなみに、相手はまだ見つかって いません。 心配になったので、質問しました。ご回答お願いします。

  • 原付代に代わるバス代の通勤交通費請求

    よく、交通費の不正受給だとか、合理的手段による などといわれる通勤交通費ですが、私の場合どうでしょうか? 自宅より最寄り駅A駅まで、原付通勤。 距離は2キロ以内のため、会社より交通費の支給はありません。 (2キロ以上だと、一律○円という支給方法) ただし、実際問題、徒歩となると、暗い夜道かつ坂道を女性一人で15~20分歩くのは危険なので、自転車も無理で、原付を使用。 駐輪場代とガソリン代は、自己負担。 会社には、原付にて通勤申請しているが、手当て一切なし。 もし、バスを使用したとなると、バスの発着駅B駅は、A駅よりも会社から遠い駅となる(1駅分) バス停まで徒歩5~7分程度だが、やはり人通りの少ない夜道を女性一人では、危険。 バスを使用した場合、原付を使用した場合より遠回りになり時間的に10~15分程度余計にかかる。 実際、暗い夜道を考えると原付より他に手がないというのが現状なのですが、これでも、バス代を請求し、原付で通勤した場合、不正受給になりますか?原付で事故にあったばあい、やはり労災にはなりませんか? では、逆に、原付通勤で申請・実施してて、手当てが出てなくても、事故にあった場合、労災になりますか? 長い質問ですみません

  • 人身事故の行政通知等について

    8月の頭に軽微な追突事故を起こしてしまい、被害者の方が若干の首の痛みがあるとのことでしたので、実況見分なども行い人身事故として処理されました。その後、約一週間後に被害者の方は警察に診断書を送付され、保険会社も人身事故として対応中です(現在通院は既に終了済み)。 事故から3ヶ月経過したわけなのですが、未だに行政通知すら届きません。つい先日免許センターから届いた「運転記録証明書」には、人身事故ではなく何故か【安全運転義務違反(物損事故)加点2点※ただし一年間無事故無違反なら加点されません】と書かれており、人身事故で加点されるべき点数が載っておりません。 これはどのようなことが考えられるでしょうか?ちなみに保険会社に聞いたところ、とりあえず放置しておけばいい、下手に警察に確認しないほうがいいですよと言われたのですが、この後この処分が変わることはあるのでしょうか。

  • 軽い人身事故の対処

    弟が事故にあい、こちら原付バイク、相手は車。こちらは足首の捻挫、キリキズ、胸の打撲、バイクは損害8万ぐらい。相手はケガなし、車はバンパーとウインカー損傷。片側2車線の直線道路で信号のある交差点にさしかかり、前に車がいてその車はそのまま交差点を進入したので、ついて行って直進したら、前の車が通り抜けた瞬間、対向の車が右折してきて、その1台目は避けたけど2台目がすぐにきたのでそれとぶつかりました。向こうも動いており、確認して曲がってくれれば避けれた過失があるような。警察には30kmぐらいだしていたと言っていたようです。こちらは黄色から赤になった時に突っ込んだと主張しましたが警察は赤で入ったと思っているようです。目撃者は特になく、弟が救急車で運ばれている間、かけつけた警察官に相手は赤だったとずっと主張していたようです。(近所のおばちゃんが教えてくれました。)ここで聞きたいのは、(1)保険会社が電話対応だけでケガは自分で自賠に請求してくださいと言われました。相手の物損はやってくれるようですが。このような小さな事故の場合は保険会社は全部やってくれないのですか?とはいってもケガは2週間以上かかりそうです。(2)過失割合ですが9:1か10:0になるかもしれないと言われました。10:0の場合は自賠はでないと言われました。通勤途中なので労災に申請しようと思いますが、前に同僚の事故は保険会社がしつこく労災使用してくださいと言い、労災申請をやってくれたのですが今回はまったくやってくれませんどうしてでしょうか。(3)10:0の過失割合に納得できません。多少こちらのバイクも見て欲しいのですが保険会社が10:0ですと言われたら今後どうすればいいですか。事故の規模からみて、弁護士は難しいと思います。今回の場合は調停、小額訴訟は可能でしょうか?よろしくお願いします。

  • 労災について

    通勤時、健康のために一駅手前で下車して歩きましょうということを雑誌はやテレビで見聞きします。 私も普段運動不足なので、会社から帰宅する際、最寄駅から自宅まで、30分前後歩くことがあります。 自宅から最寄駅までは、通常はバスを利用していて、会社からも定期代が支給されています。 つまり、バス通勤を申請、会社に認められている状況です。 徒歩で最寄駅から自宅に帰る際に怪我をしたら労災になるのでしょうか。

  • 人身事故について

    人身事故について 一ヶ月ほど前、私の友人が人身事故を起こしてしまいました。後ろからの追突で、その勢いで2台前の車(以後A車)も巻き込む玉突き事故となりました。すぐに警察に通報し、直接追突した車(以後B車)の運転者が身体の痛みを訴えていたので救急車も手配しました。過失は全て友人にあり、人身事故として手続きされ、現場で聴取と書類への記名をし、そこからB車の運転車が運ばれた病院に行き、謝罪・見舞いをしたそうです。  事故直後の容態として、A車の運転者は身体に異常なく、B車の運転者は首の痛み、手のしびれ、頭痛、倦怠感があったそうです。受け答え等はしっかりされていた、首は普通に動かしておられたそうです。  A車の運転者は事故処理後、自力で帰宅されたそうです。B車の運転者は一日病院で過ごしたそうです。(あまり深く聞けていません)  翌日、もう一度B車の運転車のいる病院に行き、保険会社の人にも入ってもらって謝罪・お見舞いをされました。容態としては、前日より悪化している様子はなかったそうです。 その時、保険会社から「あとの手続きはするのでまた連絡します。」と告げられたそうです。その時に賠償は保険を使うことが確認されています。 事故から2週間が経ち、警察から事故に関する違反点数5点加点の通知(行政処分の通知だと思います)が届きました。このことから恐らく、A車に関しては物損事故として処理された、B車の運転者の診断結果が軽傷だったと思われます。  そして今、事故から一ヶ月近く経ちましたが、保険会社からの連絡はまだありません。罰金についての通知もありません。保険会社からの連絡は示談条件の提示及び示談成立の連絡になると思いますが、まだ連絡が来ないということはB車の運転者との交渉が難航しているということなのでしょうか? また、罰金の通知はどれくらいの時期にくるのでしょうか?そして罰金は刑事処分ということになるので、犯罪歴(前科)がついてしまうのでしょうか?  長くなってしまって申し訳ありません。友人がこの先どうなってしまうのか心配でなりません。是非とも教えていただければと思います。 

  • 人身事故について

    教えてください。 先日人身事故(加害者)を起こしました。 片側二車線のバイパスを原付(125cc)で走行中、先の信号が赤だったので、車の間をすり抜けて、先頭に行こうと思い、右車線から右折レーンの方へ車の間から、頭をだしいったん停止して発進したのですが、後ろから、中央線を走って同じく先頭に行こうとしていた原付(50cc)がびっくりした様で、転倒しました。ぶつかったわけではなく、相手がびっくりして転倒されたので(後ろでガシャーンって音がした)、えって思い、119番と110番をしました。その後は警察の検分と保険会社への対応等を行いました。(もちろん相手側とも) この場合、ぶつかってはいないのですが、行政処分・刑事処分はどのようになるのでしょうか?

  • 人身事故について

    五月末ごろに原付と自転車の人身事故を起こしました。 当方原付で走行中、前方を2列並走していた自転車が右に急に曲がり出し、右側を走っていた自転車の側面に衝突してしまいました。 小さな川の堤防道路(道幅約乗用車1台分)のところで事故を起こしました。 自転車に乗っていた人は頭部右眉あたりを怪我し、全治2週間の診断書がでました。 後日保険会社の人と示談の相談をしたら8:2になるだろうといわれました。 事故発生から2か月が経過しましたが、行政処分(点数累積通知も)も刑事処分の通知も一切来なくて困っております。 人身事故を起こしたら、大体いつ頃に各処分の出頭要請がきて、処分が行われるのでしょうか。ご回答をぜひお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • UCAM-C0220FEはウィンドウズ10でも使用することができます。
  • エレコム株式会社の製品であるUCAM-C0220FEは、ウィンドウズ10に対応しています。
  • UCAM-C0220FEは、Windows10でも問題なく利用できる製品です。
回答を見る