• 締切済み

一人暮らしについて悩みがあります

mack_magの回答

  • mack_mag
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

第一声が質問とズレてしまう気がしますが。 貴女のような女性は、とても素敵だと思います。 なぜなら、迷い悩みながらも、文章や言葉で口にしたり した時点で、7~8割方回答がご自分の中で見えている。 自分の意思決定がある程度出来ているということは、 とてもいいことだと思うんです。 背を押して欲しいのだろうと、読んでいて思いました。 本題に戻りますが、ぜひ地元を離れて就職してみるべきだと思います。 先生の言うことも一理あるとは思いますが、先生とは『先生』という 職業の存在なんです。 貴女に最も安全、最も害のない道を示すのが仕事とも言えます。 チャレンジングな提案をしたら、下手をしたら貴女の親御さんに 怒られてしまうかもしれませんしね(笑)、心配すればこそ 安全牌を出すのは当然といえば当然です。 >都会は人柄がこちらとは違う 全ての人はみな別の人。都会だからどうこうということはないです。 貴女のおっしゃる通り、どこに居ても人間関係に悩むことはある ものですよね。 身近に友人がいない。すぐには帰れない。 確かにそうです。 でも、都会には貴女と同じように遠地からやってくる人もたくさん居て、 不安だったり、わくわくしたりしながら生きてます。 貴女だけが寂しいのではありません。だから一人じゃないんです。 >学校で友達の輪が広がりますが社会人ともなるとそうはいきません いやいやいやいや、地元に居るのとは、学生でいるのとは比べ物にならない 世界の広さが待ってますよ。 職場と家の行き来だけ、という生活さえ送らなければ、 人と知り合おうとすればいくらでも、地元にこもっていたら知り合える 可能性のほとんどなかった地域出身の人や、立場の人と知り合えたりします。 多くの人と知り合い、人を見る目を養い、良い友達を作ればいいんです。 貴女も、そういう出会いや、生活を望んでいるんですよね? >昔から都会に住むというのが私の夢 かなえる良い機会です。 そう気持ちが決まっているなら、一歩踏み出せるかどうかだけですよ。 過去に県外就職の先輩がいない?一番乗りなんて上等じゃないですか。 先生は貴女の人生を生きてはくれません。 新人として同じ苦労ややりがいを感じるなら、自分の行きたいところで した方がいいのではないかと思います。 「いつか○○したい」の「いつか」は、「いつか」と思っている限り 一生やってきませんから。 冒頭に書きましたとおり、全力で貴女の背中を押してみました! いかがでしょうか? 元気はでましたか。 一歩を踏み出す一助になれていたら、嬉しいです。 大丈夫。自分の進むべき道は、進むように出来ているんです。 がんばれ頑張れ!

関連するQ&A

  • 一人暮らしがしたい!

    現在高校2年生の女子です。 将来は看護師になる予定で、先生に相談してみたところ 地元の近くの看護学校に行ってみてはどうか? と勧められました。 そこの学校は授業料や入学金などケタ違いで安いです(公立のため) でも、そこの学校に行けば一人暮らしができなくなります。 一人暮らしは私のひとつの夢であるため、 それができないのは嫌です・・・。 「授業料も安くて実家から通える学校に行けるのはすごい親孝行だ」 と先生は言うし、親もそこに行くように勧めてきます。 確かに親孝行かもしれないし、近くに学校があるのだから 行くべきなのはわかります。 でも行きたくないのです。 専門学校を卒業してから都会に出て一人暮らしも考えましたが、 そこの専門学校に行ってしまうと、 地元に就職は自動的に決定・・・orz 結局いつまで経っても地元に残るハメになるのは嫌です。 きっと、一人暮らしは大変だしお金もかかるでしょう。 でも、みんな自立しているのに一人家にいて甘えてる感じが嫌です。 私はやっぱり親や先生の言うとおり実家通い・地元残りのほうがいいでしょうか? それとも反対を押し切って都会に行ってもいいでしょうか? 何か「自立したい」以外に親や先生を納得させる理由ってないでしょうか?

  • 就職についての悩みです!

    現在、関東の大学4年です。 就職についての悩みを聞いてください。 始めのうちは、服が好きでアパレル業界中心に就職活動をしていました。しかし、思うような結果が出ず、親からの勧めもあり、地元(田舎)の地方銀行を受け、内定をいただきました。そこで、私の就職活動も終了しました。 しかし、最近になってこのまま地元に戻っていいのだろうか?と悩んでいます。やはり、都会は娯楽や刺激も多いし、様々な人に出会えるし、今住んでいて楽しいし、暮らしやすいので、今は地元に帰るよりも都内で働きたいと思っています。 ただ、何がしたいか、都会の便利さ等、曖昧なままでいいのかな?と考えると結論も出ません。秋採用に挑戦しようと思いますが、みなさん~アドバイス・意見なんでも構いませんのでお願いします。

  • 専門学生です。就職してから友達はできますか?

    私は地元を離れて専門学校に通っています。 そこでの生活は全然うまくいっていません。 そのせいか地元での友達がとても欲しくなっています。 そして、地元の短大に行けばよかったなあなんて思ってしまう自分がいます。 私は今の専門学校にめちゃくちゃ夢を持っていたんです。 それもあって、ギャップにやられたんですが^^; だから、たぶん短大に対しても甘い夢を見ているんだと思います。 ここで地元の短大行ったとして、もし生活が楽しくても 周りより1年遅く就職する点などで必ず悩むときが来ると思います。 そこで質問です。 就職してからも友人は出来ますか? 質問まとまってなくてすいません。

  • 就職 一人暮らし

    私は今年の春に大学を卒業しました。 今、来年に就職をするつもりで、就職活動をしているんですが、地元で就職をするか、県外に出るか悩んでいます。 自分的には県外(都会)に出てみたいと思っています。 学生頃にアパートで一人暮らしはしたことあるのですが、地元だったし、仕事をしながら一人暮らしって学生の頃に一人暮らしとは違って、とっても大変そうで迷っています。 それに都会に就職して、一人でやっていけるかとても不安だし、お金も溜まらないんじゃないかと思って迷っているんですが、やっぱり慣れない環境にいきなり出て就職をして一人暮らしをするというのは大変でしょうか・・・。 どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 遠距離恋愛中の彼女との関係

    私は、24歳(男)です。彼女は、25歳で高校の同級生で、地方都市に住んでいます。私は、都会で司法修習をし、都会で弁護士になろうと思っています。 彼女が住んでいるところは、私の就職先から電車で2時間ほどの場所であり、いわゆる遠距離恋愛です。 彼女とは付き合ってから4カ月ほどなのですが、付き合い始めた頃、彼女は私に、あなたの夢に口出しできる立場にないけど、できれば地元で就職して欲しいと言ってくれました。 そのときは、そういうことも考えてみるといいました。しかし、私は、やはり都会で自分の夢を追いかけたくなって、その旨を彼女に伝えました。 それから彼女との関係が微妙になり、電話をかけても出てくれなかったりという感じです。彼女は立派な社会人で、かなり忙しいようなので、それもやむをえないという感じはしますが・・・。 彼女は女友達も多く、休日は予定がいっぱいという感じで、なかなか会える機会もないです。 将来的には彼女を自分のところへ連れてきたいのですが、どうすればよいのか分かりません。 そんなときに限って、近くにいる女の子に優しくされたり、彼女のことは好きだけど、気移りしそうな自分が怖いです。 彼女をとられたくはないけど、彼女が冷めているのなら別れてもいいかなとも思ってしまいます。 どのように振る舞うのが最良でしょうか?少し彼女との距離を置くべきでしょうか?

  • 引越しの悩み

    結構困ってます。 以前、非常に大きな地震を経験しました。その時、古い建物の高層階にいたので余計恐怖がありました。その時の経験がトラウマになって、地震が来る度怖くて仕方ありません。 私は首都圏出身なんですが、関東の大地震が今問題になってますよね? いずれ大きいのが来ると思うと引越したい気持ちです。 だけど出身が首都圏なのに、わざわざ不便な地方に引っ越すのはおかしいのかもしれません。 別に私自身は構わないのですが、地方出身者が便利さや就職・進学で都会に出てくる中、友達や周りに地方に行きたいなんて言ったら変に思われそうで。 なんで地方に行きたいの?と言われたら答えられません。 地震恐怖症だからと本音を言えないのがつらいです。

  • “あんた”ってどう思いますか?

    相手に対して“あんた”という言い方をすることをどう思いますか? やはり不快だと感じる方が多いでしょうか? 私は、初対面の人とか目下の人に言われるのはイヤですが、友達関係では不快ではないです。私は石川県の出身なのですが、そこでは普通だったように思います。私の周りだけなのかもしれませんが。学校の先生も当たり前のように、生徒に“あんた達”とかって言ってました。 でも、友達関係でもイヤだと思う方の方が多いのだと思います。今は長野県に住んでいて、そこでは“あんた”という言い方はしないようにしてます。でも今でも地元の友達と話すときはお互いに“あんた”と言うときがあります。 先日、富山県出身の友達と“あんた”について話したところ、私と同じように、別にイヤではなく、先生も生徒をあんた呼ばわりしていたけど、長野に来てからは気をつけてると言っていました。一緒に話していた山梨出身の友達は驚いていました。彼女の学校では先生は生徒を“あなた達”とか言ってたようです。 もしかして地方によって違うのかな?と思ったので、“あんた”と言われたらどう感じるかと、出身地(○○地方とかでいいので)を教えてください☆

  • 歯科衛生士の専門学校に入る場合、就職希望の地域の学校に入る方が就職に有

    歯科衛生士の専門学校に入る場合、就職希望の地域の学校に入る方が就職に有利でしょうか。 地方の者ですが子供が都会の学校を希望してます、就職は地元にしたいと思ってます。 遠くの学校よりも地元の学校の方が有利でしょうか。

  • 新潟市の教員

    新潟市出身の小学校の教員は、はじめから地元新潟市では教員として働けないのですか? 地方に飛ばされて修行しなくてはいけないのでしょうか?? 高校の先生で友達がいてその人がいうには何年か新潟市以外の市街の学校で経験積んでから地元の学校で働けると聞いたことがあります。 小学校もそうですか?

  • 院内保育

    私は保育士の専門学校に通う今年2年になる者です。 今までずっと児童養護施設での仕事に憧れ 保育士としての勉強をしてきたのですが 先日就職セミナーを受けたところ 担当の先生に地方での児童養護施設の就職は 本当に厳しいといわれてしまいました。 私の地元には児童養護施設はほとんどなく この施設にこだわりすぎると就職できない・・・ という不安が強くなりました。 そこで、知人の働いている 院内保育というものに興味を持ち 今度見学させていただこうと考えているのですが 院内保育は、保育士の資格だけでできますか? また、就職は厳しいですか? 分かる方がいらっしゃいましたら 教えてください。