• 締切済み

授業中突然泣き出す小三の男の子

妹の友達の男の子が保育園の頃から突然泣き出すらしいんです。                    今は毎日授業中に泣き出してしくしく泣いたり、ワンワン泣いたりして泣き止まなくてテストも受けられなかったほどです。その子にはチック症状があったりします。                       私は、癇癪持ちなのか、不安障害かなにかと思っています。                        ほかにもそれらしい病気はありますか?                                     もしあったら回答して下さいおねがいします。

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 発達障害になるんじゃないの?ただどういったものかは検査してみないと。  急に不安に成る。それも一般の人が感じるより深い不安に。主に出来ないなども考えられますが。  で、どうしたいと思って居るの?

noname#156687
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ知りたいだけですがなにか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男の子と女の子の兄妹って・・?

    2人目妊娠中の主婦です。 1人目は男の子(3歳)、お腹の子はどうやら女の子のようです。 上の男の子はとにかく活発で今、保育園に通ってますが、お友達と戦いごっこ、戦隊物ごっこをするのが大好きで元気いっぱいです。 下の子は女の子なんですが、お兄ちゃんがいる女の子ってどんな感じに育っていくのでしょうか? またお兄ちゃんは妹に対してどうですか? 兄、妹の兄弟がいる方、おにいちゃん、妹について普段どう仲良くしてたり、喧嘩したりするのか教えてください。

  • アスペルガー症候群(自閉症)とチック

    現在3歳半になる娘について質問です。 娘は1歳半ころからかんしゃくがひどく、3歳のときに児童相談センターでアスペルガー症候群(知的障害のない自閉症)の疑いがあると言われ、療育を受けています。 主な症状としては、 ・ 自分の思い通り(予定通り)にならなかったり、予想外のことが起こるとパニックになり、泣き叫ぶ。 ・ 気持ちの切り替えが難しく、一度パニックになるとなかなか泣きやまない。 といった感じです。 最近気になっているのは、それに加えてチックのような症状があらわれたことです。 ・ 両目をギュッとつぶったり、パチパチする。 ・ ビートたけしさんのように耳を肩につけるしぐさをする。 チックはストレスが原因だと聞きました。自閉的な傾向があるので、さぞやストレスを感じる毎日ではあると思うのですが、この障害とチックは関連があるのでしょうか? また、チック症状についてはどのような対処をすればよいのですか? 受診する必要はありますか? 障害とチックについて何でもかまいませんので教えてください。 よろしくお願します。

  • 3歳3ヶ月の男の子について

    うちの息子は怒るとかなり高くて大きな声で奇声をあげてきます。 怒る時だけでなく眠くてぐずる時も何か不満があったりするときも 同様にして大きい声を出します。 まだまだ言葉が少ないのでと言い聞かせて今まできましたが 妻が『この子大丈夫かしら・・・』と心配しています。 保育園に行っているんですが、他の子と比べてもこんな奇声を上げて怒る子供を あまり見たことが無いので父親としても心配はしています。 育児をしてきた親御さんや育児に詳しい方ににお聞きしたいのですが うちの子の機嫌が悪かったり不満があったりすると大きな声で怒り出す事は ただの3歳3ヶ月の男の子のかんしゃくと見てよいのかそれとも何か自閉症的な障害と見るべきなのか教えて下さい。 ちなみに言葉は遅いといっても2語文は言えて、 かなり稀で、少ないですが3語文も言えることもあります。

  • 2歳8ヶ月の男の子。癇癪が強いです。

    2歳8ヶ月の男の子のままです。 うちの子はとても、癇癪が強く、自分の思い通りにならないと、すぐに怒り 奇声をあげて、叫びます。本当にひどいです。 どうしたら良いのでしょうか? ちなみに、周りには、保育園とか集団の場に行けば、落ち着いてくるから大丈夫だよ と言われます。 本当に落ち着くのでしょうか?

  • 言葉が遅い2歳半の男の子 何か障害でもあるのでしょうか?

    2歳半の男の子。言葉の発達が遅く落ち込んでいます。 現在の状況は単語で名詞、動詞、形容詞はある程度出てきおり、日々増えているのですが2語分が少々しかでず、まだ言葉のやりとりも不十分です。保育園に通っているのですが同年代の子とのコミュニケーションもある程度とれているとのことですが好きなことに集中するとおやつもだべないときがあるみたいです。(今のところ保育園からの指摘はありません。)発達障害なんだろうかと悩んでいます。みなさんのお子さんがこれくらいの時期はどんなかんじだったでしょうか? なお、こだわりや癇癪、多動といったことは特にありません。

  • 4歳の男の子ですが

    家の息子のお友達(男の子)についてなんですが、お互いに保育園に行っています。お友達は身内意識が強く、仲の良いお友達意外をいじめたり、「あっちいけ!」といって仲間はずれにしたり、自分の思い通りにならないとだれにでも、すぐ手を出して、たたいたり、物を持っていてもそのものでたたいたり、家の子も被害にあっています。男の子同士で遊んでいて、女の子が「入れて」と言ってきても「男の子で遊んでるか女の子は入れてあげない!」と言ったりします。家の子も入れて4~5人のグループで、率先して口に出しているのがこのお友達のようです。4月生まれなので口のたち、知恵もあります。家の事は自宅も近所で1さいころからの付き合いをしていて、家族で出かけてりもしていましたが、それ以外でのお母さん達との交流が、このお友達はしばらく呼ばないようにしよう!という動きも出ていて、保育園の先生もささいなことでは、親には言わないので、ここまでひどい事をしてるとは思っても無いようです。(すこし感づいてはいる様ですが…)問題は、4歳にして、この身内意識はどういう感情から来るものなのでしょうか?男の子、女の子の区別意識は4歳で早くないのでしょうか?この子を避けるより母親にこんな事していると言ってあげたほうがいいのでしょうか?お願いします

  • 5才の男の子

    今月5歳になる長男ですが、先日保育所にお迎えに行ったときに二人の男の子から服をつかまれたり、キックやパンチをされていました。 最初は男の子同士ということもあったし、ある程度知っているお子さんたちだったので様子を見ていました。しかし、だんだんエスカレートしてきたので、お友達には一人に二人でやるのは良くないし、相手が嫌がっていたら遊びじゃないよと伝えました。(戦いごっこと子供たちは言っていますが、子供たちの間ではごっこあそびのひとつのようです。様子を察知した保育士さんも話をしてくれ、保育所に対する対応には不安も疑問もありません) 問題は息子で、「嫌なときは、痛いから止めてと言いなさい。それでも止めてくれない時は先生に言いなさい」と言いました。 けれど息子はイヤで泣きそうな顔をしていたのに「痛いのはオレは我慢できるからいいんだ」と言い張ります。よく話をしてみると、先生に言ってお友達が叱られるのが可愛そうだからだそうです。 私は息子の友達を思う優しい気持ちと喜びもありましたが、「○○が我慢したら、お友達はそれが良くないことだって分からない。それを教えてあげるためにも、痛いこと、止めてははっきり言おうね。先生も叱るのじゃなくて、お話をするんだよ」と言いましたが、あまり納得できていないようです。 息子が殴り返せば、相手のお子さんに勝てると思います。主人は「言って分からなければやりかえせ」と言います。 でも、常々私から「女の子、自分より小さい子、自分より弱い子を殴ったりしてはいけない」と言われているので、息子は我慢しているんだと思います。 息子の気持ちを大切にしてあげながら、でも、物事をはっきり言えるように育てるには、どうしたらよいのでしょうか。 内弁慶な性格もあり、自分を抑えることで、将来、いじめの対象にならないかと、今から心配しています。

  • 子供が隣の男の子に仲間外れにされてるんです

    5歳の保育園児と1ケ月の男の子が二人いるママです お隣に小学2年の男の子がいるのですがこの子が数ヶ月前くらいから息子を仲間外れにしたりするんです。 その子と妹しかいないで遊んでいる時は『○○(息子)は?』遊びたいみたいに聞いてくるんですが、逆隣の小学1年の子や同学年の友達とかがいると態度が急変して仲間外れにするんです 小学生と保育園児では遊びが違うのは解るんですが息子が『仲間に入れて』って言っても無視したり 昨日なんて息子がいない時に妹と逆隣の男の子に『○○のこと好き?』って聞いてて『俺嫌い』って 家の前で聞いてるからダンナが聞いてて 息子に仲間に入れてくれないけど楽しいの?って聞いたら嫌だけど外で遊べるのは楽しいから。って 正直他の友達がいない時は都合よく遊ぼうって言って他の子がいたら無視するのってふざけるなよって思ってしまうんです 近所だから遊ばないほうがいいよって息子にいうのもどうなのかと思うし どうしたらいいんですかね 小学生は口が達者で注意したらすぐ言い訳するし、仲間に入れてもらえてないのに一生懸命話かけている息子をみてると辛くなってきます

  • 2歳の男の子に頻繁に叩かれます…

    1歳の男の子を持つ母親です。 2歳のいとこ(私の妹の子供です)がいて、 同じ男の子ということで お互い気があってるように見受けられます。 でも、いとこがよく私の子供を叩いたり引っ張ったり していて、1日に何度も泣かされています。 妹も注意してくれていますが、 私から見ると本気でしかっているように見えません。 しばらくすると、また叩きます。 妹いわく、意地悪で叩いてるのではなく、 一緒に遊びたいから「ねえねえ」と呼んでるつもり… なんだそうです。 「2歳になったら、周りの友達もみんな 叩き合ったりするから、これが当たり前なのよ」 とも言っています。 育児に関しては、私の方が後輩なので 経験もなく、そんなものなのか!?と思う反面、 何だか釈然としません。 「○○くん(私の子)が小さいから、叩かれてるように 見えるだけだよ」とも言われました。 本当にそうなのでしょうか?? 男の子をお持ちのお母さん方のご意見を お聞きしたいです。

  • 2歳児の男の子

    いつも皆様に助けられております。 2歳1ヶ月(3月末誕生日)の男の子の母です。 2歳になる少し前頃から、言葉は悪いですが「ドケチ」になりました。 お友達(自分より小さい子)に対しては特にケチでオモチャを触ろうものなら「○○ちゃんのよーー!!」とかなり強めに言います。 自分より数ヶ月でも大きいお友達には、時にはケンカもしますが、「どうぞ」と言いながらオモチャをかす事もできます。 貸し借りでもめた時、小さい子に対して手を出したいけどいけない事と分かっているようで叩く真似をしたりします。 「みんな一緒ね~」とか「仲良くね~」と教えていますが、「○○ちゃんのよーー!!」の一点張りです。来年度から幼稚園か保育所に通う予定ですが、3月生という事もあり、友達と仲良くやっていけるのか心配です。(おそらく自分より大きい子ばかりなのでそれなりにやっていくとは思いますが・・・) ちなみにまだしっかり歩けないような赤ちゃんにはとても世話焼きでいたずらもしません。 2歳児ってこんなものなのでしょうか?うちもこうだったよ、など体験談をお聞かせくだされば有り難いです。よろしくお願いします。