K(ケルビン)とは?温度上昇についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 「ケルビン」とは温度の単位で、摂氏(℃)との関係性が疑問視されることがあります。また、電安法での温度上昇についても疑問が生じます。
  • 電安法による温度上昇の記載では、外郭の温度上昇が70K以下や110K以下であることが求められますが、これは摂氏(℃)に変換するとどうなるのでしょうか?
  • 「K(ケルビン)」と「℃(摂氏)」は異なる温度スケールですが、温度の差としては同じ量を表します。なぜ電安法では「K」で温度上昇を記載しているのか疑問に感じる方もいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

電安法の温度上昇に記載されているK(ケルビン)

例えば 別表第六 小型単相変圧器、電圧調整期および放電灯用安定器、(6)絶縁性能、ロ 基準 (イ) 器体の外部に炎又は溶融した絶縁性充てん物が出ないこと。 (ロ) おもちや用変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、70K以下であること。 (ハ) その他の変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、110K以下であること。 (ニ) 熱電温度計法により測定した試験品の底部に面する木台の表面の温度上昇は、120K以下であること。 (ホ) 附表第三1(2)に規定する試験を行つたとき、これに適合すること。 (ロ)を挙げるとしたら、「70K以下であること」これは温度の差の話であることはわかりました。 ですが、ケルビンをセルシウス温度に換算すると70Kは 70[K]-273.15=-203.15[℃]になると思います。 すると、文章は (ロ) おもちや用変圧器にあつては、熱電温度計法により測定した外郭の温度上昇は、-203.15℃以下であること。 ・・・このように置き換えることができる話ではないのでしょうか? もし置き換えられたとしても私には意味が理解出来ないです。 また・・・ 「ケルビンの温度差70K=摂氏の温度差70℃」 このように説明を受けたことがあるのですが、上記の式ですと、「K=℃」。そんな訳ないですよね? このK(ケルビン)はどういった意味でしょうか? もしくは、この「K」は「ケルビン」ではないのでしょうか? しつこいようですが最後に・・・、もし 「ケルビンの温度差70K=摂氏の温度差70℃」 この解釈が合っているとしたら、なぜわざわざ「K」で記載されているのでしょうか?他の文では大体「℃」が多く見られます。 以上、どうか宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

>なぜわざわざ「K」で記載されているのでしょうか?他の文では大体「℃」が多く見られます。 日本国内の場合、「計量法」という法律で、単位表記について定められています。 あくまで国内限定。というのは、米国が例外にあたり、温度の場合華氏を使うから。 法律によると、基本的にはSI単位。 温度の場合、ケルビンでも摂氏でも、単に「度」でもアリ。 ※「度」の場合、華氏とは解釈しない、という意味程度と考えてください。 ※※ということで、法律上は、ケルビンと摂氏の決め手は何もナシ。 で、 >温度上昇は、110度以下であること。 と書いたとします。 華氏は国内ではNGなのでこちらは無いものとしますが、 度というのが摂氏だとすると、うっかり者が、 温度上昇した結果、摂氏110度(=384K)になった  と読む可能性があります。 実際は、現在温度=摂氏25度として、摂氏 409度まで大丈夫なんですが。 しかし、 >温度上昇は、110Kであること。 と書いたら、温度上昇した結果110Kとは誰も読みません。(地球上にそんな場所は無いので。) よってこの場合、ケルビンで書いたほうが意味を誤解される可能性が少ない、といえます。 あえて理屈をつければ、そういうこと。 とはいえ、説明書を書いたヒトの趣味の範囲、と考えるべきなんだろうけど。

0dack0
質問者

お礼

お返事がおくれてごめんなさい・・・。 >※「度」の場合、華氏とは解釈しない、という意味程度と考えてください。 >※※ということで、法律上は、ケルビンと摂氏の決め手は何もナシ。 頭の中のもやもやがすっきりしました。決めてはないんですね。。。 >度というのが摂氏だとすると、うっかり者が、 >温度上昇した結果、摂氏110度(=384K)になった  と読む可能性があります。 私のようなうっかり者がこのように勘違いをしてしまうんですね…。 これで理解できました。本当に有難うございます。 電安法についてはまだわからない事だらけで、他の項目についても質問させていただくと思いますので・・・(もちろん自分なりに努力は致します)その時は宜しくお願いします。。。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

SI では温度の単位として K を使うから, かな.

0dack0
質問者

お礼

お返事がおくれてごめんなさい。。。 K(ケルビン)のことを理解していませんでした。degree Cに273を引いたり足したりするだけで換算できるということは、単位の表現は違えど数値の幅(差?)は同じなのですね。 ありがとうございました。

回答No.2

  ケルビン(K)は-273.15℃を0ケルビン(K)とする温度の単位です 1Kと1℃は同じなので 0℃=273.15K 1℃=274.15K だから、「差」なら℃=Kになります。  

0dack0
質問者

お礼

g4330さん、有難うございます。 今、ようやく理解することができました。 私の解釈が合っているかまだ不安ですが、 0℃=273.15K 1℃=274.15K 上記の換算は「値」の話で、℃とKの1と言う数字の目盛り(?)容量(?)は同じなので、単位表示は違えど、「差」は同じ数字で表すことができるということですね!? 上記については理解できました。 しかしそうなるとますます、「なぜわざわざ℃と言わずにKというのか?」 電安法を書いた人が、差の話の時はKにしといて、見分けをつくようにしたかったからでしょうか?

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

Δt 温度差を示していると思いますよ。

0dack0
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 するとここでのケルビンは K[K]=Δt[℃] ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 温度単位(K)について教えてください

    温度の単位で K(ケルビン)がありますが、摂氏℃との相関を教えてください。 絶対温度 0(K)=-273.15(℃)、と物理の教科書で調べました。 絶対温度 T=-273.15+t とあります。 温度上昇値 30K という場合、単純に 30℃の上昇と考えて良いでしょうか?

  • 温度上昇と周囲温度の関係

    銅板の温度上昇試験を行っているのですが、 周囲温度55℃にする環境が無いため計算で大体の温度上昇値を出せないかと思っております。 ネットで検索しても自分の力では結論にたどり着けませんでした。ご教授して頂けたら幸いです。 条件 周囲温度20度(無風) 通電電流10A 温度上昇値30k の場合、周囲温度を55℃で測定すると何kになりますでしょうか? 計算式等教えて頂けたら有り難いです。

  • 黄銅コンタクトの温度上昇値について

    金属に電気を流した時の温度上昇試験を行っています。 試料は、金属:直径9mm、長さ:70mmの両端に54SQの電線を接続して、全長2m間にDC100Aを通電しました。温度上昇値を測定する熱電対は金属表面に設置しました。試験結果は、試験前温度24℃に対して試験後(温度飽和値)42℃で、18℃の温度上昇値でした。これを計算式で求めたいと考えていますので計算方法を教えていただけますか?また、参考になる資料等がございましたら紹介をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 華氏の温度上昇

    温度の上昇についてなんですが、0℃から65℃上昇したとすると65Kで良いと思いますが、華氏なら下記の表現で良いのでしょうか? 0℃=32゜F 65℃=149゜F 温度上昇65K=149-32=117゜F アドバイス下さい!お願いしますm(__)m

  • 温度測定について

    お世話になっております。 温度を細かくとりたい試験があり…(分解能0.01℃) 細かい温度変化が見れる熱電対やロガーはありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。 (K熱電対とGL980(Graphtec製)では測定することはできませんでした。)

  • 絶対温度 摂氏温度

    0℃でのPVの測定値(PV)0と、100℃でのPVの測定値(PV)100を用いて、 絶対温度Tと摂氏温度tとの関係が求まることを示すことはできるでしょうか? 理想気体の状態方程式と、水の氷点が0℃で沸点との絶対温度差が100℃ということは用いていいようなのですが、 どのように示していいのか方針もたちません>< どなたかわかるかた教えてください!! よろしくお願いします。

  • 装置の温度上昇について

    知見が乏しい分野のため、以下、ご教示いただけると助かります。 (1)ある装置を稼動させることにより  その装置の部品の温度が例えば10℃上昇したとしたら、  同じ部分を違う材質にした場合、  温度上昇値はどのように算出可能でしょうか (2)上記に関連して、例えば、  ある装置を稼働させると、部品Aの温度が10℃上昇した場合、  その装置を恒温槽で10℃上昇させると  (常温25℃ → 恒温槽設定35℃に装置を入れる)  その場合、部品Aの温度は   10℃(常温時に稼動させた場合の部品Aの温度上昇値)   +10℃(恒温槽による環境温度上昇値)  = 20℃ の温度上昇が見込まれる  と考えて良いのでしょうか。  材質の熱特性やや部品の大きさによる影響というものが  あるのかないのか、知りたいです。  (例えばあるポイントで飽和する、など) ご教示頂けると助かります。

  • 華氏温度での科学対応

    華氏温度と摂氏温度、日常生活では所詮慣れの問題だとは思うのですが、華氏温度の国の人達は科学(特に物理や化学)の分野ではどうしてるんでしょう。1度の幅が違うからケルビンに換算して使う公式とかそうとう面倒くさいですよね… そういう分野だけは摂氏や絶対温度を使っている?学生がボイル・シャルルとか勉強する時は、実感のない単なる数値として摂氏で出題されたりしてる?

  • K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について

    K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について K熱電対を10mから30m程度の補償導線で延長し温度データロガーに接続しています。 K熱電対を直接データロガーに接続した場合と補償導線経由で接続した場合の温度誤差が大きいように思い、以下のようなテストをしました。 データロガーには2つのK熱電対と10mの補償導線で延長した1つのK熱電対接続します。 1つのK熱電対、延長した熱電対、データロガーをアクリルの箱に入れて西向きの窓際に置きます。 1つの熱電対は箱から出して近くに置きます。これは室温となります。 データロガーには冷接点温度補償用に内部温度計があります。 温度をロギングすると、直射日光が当たらない場合は、データロガーの内部温度計、箱の中にある直接接続のK熱電対、補償導線で接続した熱電対が示す温度に大きな違いはありません。 しかし、直射日光がアクリル箱に当たると、補償導線で接続した熱電対の温度は6度も大きく表示されます。 補償導線のビニール被覆に直射日光があたり、それ自身の温度が上がり起電してしまったのでしょうか? 補償導線は、二宮電線のビニール被覆補償導線 (Kタイプ 0.3/7本 仕上がり外径3.2×5.1) KCC(VX)規格です。 接続点の温度 0~+100℃で誤差許容差 ±2.5℃だと思います。 直射日光が当たっても誤差は2.5度以内に収まると思うのですが。 この現象についてご教授願えますでしょうか?

  • 熱電対で高精度温度測定

    おねがいします。 融点付近の地温を高精度(±0.05℃以下)で測ることは可能でしょうか? 測定範囲は-10℃から10℃くらいまででよいのですが。 どのロガー会社にきいても0.5℃までですといわれます。 しかし、冷接点の温度を測る温度計(サーミスタ)の精度がキャリブレーションで0.02℃くらいまで出せるのであとは熱電対自体の安定性ですが、これもあるように思います。 そして、熱電対の出力電圧が小さいのでこれを増幅する過程で誤差がおおきいのかとも考えています。