• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:業績を上げているが問題が多い人物の処遇)

業績を上げているが問題が多い人物の処遇

kernel_kazの回答

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

経営陣なら、会社全体の利益がどうなのか考えたら? その課の業績が良くても、他の部署の士気が下がって全社的に悪影響なら処分すれば良いし、影響が少なければ目を瞑って、別の側面から部課長をフォローすれば良いだけ

関連するQ&A

  • うつ病からの復職問題

    私は以前、7ヶ月間のうつ病による休業を経て、現職場に復帰したものです。現在は復帰して2年が経過しました。 相談内容ですが、職場の上司のことです。 私がうつ病になった原因を作り、復帰する際に職務規程に書かれている以上の減給や処遇を行った上司のもとに復帰しているのですが、その上司自身がうつ病になり休職したのです。 自身の経験もあり、相談には乗っていたのですが、あまりにも仕事に無関心で、(管理職なので)周りに与える影響も大きく、発症してから1年後に休職に入りました。 休職前の職場での状況としては、遅刻や早退、無断欠勤、意味もなく部下を怒鳴ったり当り散らす、仕事中にパソコンで1日中ゲームをしている、会計業務の中で大きな金額の間違いが多く経営に多大な影響を与えている等です。 結局、周りの意見を聞かず、3週間で復帰してきました。一応、「復職許可の診断書」は持ってこられましたが。 その際の職場の対応が気に入らなかったようで、今、弁護士に相談されているようです。 ○部長から課長への降格 … もともと部長と課長を兼務しており、現実的には変わりません。職場の考え方として、少し負担を軽減して仕事に対応できるように体調を整えてほしいと伝えています。 ○給料の引き下げ … 基本的に私の時は、その上司が基本給を3万円程度引き下げていましたが、自分に関しては4千円の減給も受け入れられないようです。 現在は復職していますが、仕事をする気がなく、毎日ボーっとしたり、ゲームをされたりしています。 私を含め、部下の人間(3人しかいないのですが)は毎日どう関わればいいか悩んでいます。少なくても管理職として部下には関心がないようなので(ずっと以前から)。 しかも「会社を訴えよう!!」と周りの職員にも煽っている状態です。 他の職員にも悪い影響が出て困っています。 どのように対応すればよいのでしょうか? 的を得ない質問で申し訳ありません。

  • 部下との接し方について。

    部下との接し方について。 私は現在27歳の中間管理職です。 4年前にチームのマネージャーとなり、ボトムアップ主導のチームを作ろうとやってきたつもりでしたが、ふと気づけば部下に甘い、悪く言えばなめられている上司になっていると思いました。 部下は皆 業務 は一生懸命こなしています。 しかし一部の部下は、 自分が正しいと思わないことについては従わない・不平不満を言う→私がそれを聞いてしまう という悪い流れがあります。 部下は10~20歳年上ばかり&自分もまだ未熟という思いから できるだけ意見を聞き相談して お互いの納得する結論を模索するという形をこの4年取ってきましたが、これに冗長し自分の感情意見を押し通そうという人が増えています。 無論これは私の不徳の致すところで、厳しい、部下から恐れられる上司を目指していかなければいけないと思っています。(厳しいというのは ただ怒る ではなく、規則遵守や会社命令にはできるだけ納得してもらえるよう説明し、最終的には従ってもらう。という態度を崩さないという意味合いです) ここで相談なのですが、今までの態度を突然変えるようなことになってもいいのかが正直不安なのです。 そうでないならば どのようにシフトしていけばいいのでしょうか。 厳しいご意見を含め、様々な方の意見をお待ちしております。 (参考) 会社の規模は従業員30名ほどの建築系の中小企業で、家族経営です。 社長家族の取締役陣の下に私を含め4人の各部門の長がおり、そのすぐ下に部下がいます。 各部門業務内容が異なるので、部下がいない部門などもありますが(職人)、私の部門は社員が主で構成されており、12人の部下がいます。 入社は5年前でその1年後に新規部門立ち上げに伴って今の役職につき、昨年部下は8人まで増えました。 昨年上旬、別部門の業績悪化により合併し、合併部署の長となりました。

  • 従業員ボーナスをケチる経営者

    私の勤め先、世間の好況にもかかわらずアホな経営陣のお蔭で、業績不振です。ところが、この経営者労組にはエエカッコして気前よく振る舞い、自分たちの役員報酬は減らさず、課長以上の中間管理職のボーナスをカットすると通告してきました。 呆れるばかりの行為に怒り心頭です。戦略の誤りは経営陣の責任でしょう。こんな自分勝手な経営者に一矢報いる方法は無いものでしょうか。

  • 中間管理職

    課長職は「中間管理職」ですよね? 何と何の中間なのですか? 部下と上司ですか? であれば、 課長でなくても、 主任や部長も中間管理職になりますか?

  • 問題行動しても解雇されない社員

    問題行動しても解雇されない社員は居ますよね。 私、どこへ行ってもそつのない行為をしているのに 俺だけ厳しく他の部下は甘く、 他の部下は役員候補に成らず 別に俺だけ役員候補にならないわけでもないのですが、 硫黄に仕事が早くなり役員候補になってしまう。 だから、上司が冷たい。 職場で冷たい上司に対してはどうしていますか?

  • 部下を指導、改善するのは誰の仕事?

    管理職の課長の仕事は 部下を管理、コントロールする事だと思っています。 私は一般社員で 係長が性格がわがまま、自己中、気分屋 課長の見えない所で、部下の私達には横柄な態度をとったり 暴言を吐いたりするが 上司の前では良い人ぶる人です。 私達一般社員は10人おり 私だけではなく皆係長から同じ対応をされます。 その係長の現状を上司に報告し改善を求めましたが 課長からは 「あなた達と係長の問題で私には関係ない。あなたたちで解決してください・」 と言われました。 この課長の対応は正しいのでしょうか? 部下を指導、改善するのは 上司である課長の仕事ではないですか? 私達の仕事なのでしょうか?

  • 取締役になるべきかならざるべきか

    現在、ある会社の課長職を務めております。その会社の社長から、取締役になって欲しいと言われています。大変光栄なことですが、経営方針が合うと思えず、普段から意見の衝突も多いです。私は、まだ入社4年目ですが、何人もの上司(や部下)が辞めていくのも見てきました。社長は、とてもワンマンな人なので、合わない人も多かったと思います。私は、従業員としてなるべくトップの意向に沿うように努力してきたつもりですが、これから経営側に回ると言うことは、それだけでは済まないと思っています。ただし、意見が合わないのは分かっているのですが、とてもワンマンな人なので、自分がイエスマンになるしかないと思っています。さらに、自分が経営者の器ではない、まだ自信がないとも感じています。それから、会社は辛うじて赤字を出さない程度で、経営状態は決してよくありません。そのあたりの責任もこれから背負うことになるかもしれないという不安も感じています。お断りすると、この後ぎこちない雇用関係になることも予測されますが、安易にお受けするのもよくないと思っています。(私は課長ですが、自分の部署に部長はおらず、実質部門長をしております。会社は全体で20名程度の規模です。)どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 以下の実例はパワハラになると思いますか?

    こんにちは。私が勤める会社でありました。以下の実例は、いずれも上司から部下へ、かつ不特定多数の人がいる場です。 1.課長→部下全員   「なんで君たちはこんなにまとまりがないの!それぞれ身勝手に明後日の方向に進んでるじゃん!どうなってるの!」 2.給与明細を渡す時   「今月もお疲れ様、はい、給料泥棒」と言って手渡す。 3.主任→新人   「お前、何がしたいよ!ここはこうやれって言っただろ!ちゃんと理解してないのか!」 4.課長→主任   「なんでこうやらない!明らかに間違ってるだろ!もう!こんな事幼稚園児でも分かることだぞ!」 5.課長→部下全員   「本日は残業してください!」 6.部長→一般職 研修後の職場配属前   「このレベルじゃあ君は新しい職場で苦労するだろうなぁ。心してやらんとつぶれるぞ!」 7.課長→一般職   「お前、これはいつになったら終わるよ!先週も先々週も週報の中身がほとんど変わってねえじゃん!いつになったら終わるんだ!?ちゃんとやってるのか」 いずれも本当はまだ長いコメントがありましたが、長くなるのではっきり覚えている分だけ書きました。 先方にも書きましたが、、誰が誰に怒っているか誰にでも分かる状況です。いずれも周りは静まり返りましたね。 皆様の考えをお聞かせください。お願いします。

  • 嘘ばかりつく上司

    地方都市中小企業勤務の中間管理職係長ですが、課長が平気で嘘ばかりつく上司で、手柄は自分、失敗は部下、その上に全く仕事しません。何か問題があると、全て責任転嫁、部下を吹き飛ばします。部長も全く課長からしか話ききません。どうしたらいいでしょうか。

  • 上司同士の不仲(長くてすみません)

    うちの部署の部長と課長の仲が悪いのです。 確かに部長はちょっと素行がよくありません。 課長はまじめな人で、そういうのを許せないらしく普段から部長に対してつっけんどんです。前々から、部下としてそういう険悪なムードをみせつけられることに嫌な気持ちがしていました。結局若い部下の間では「部長はダメな人だ」と陰で悪口をいっているようです。確かに部長の蒔いた種ではありますが、部下にそう思わせる課長の態度に対してあまりよくは思ってませんでした。 先日、課長と飲む機会があったので正直にその話をしたところ、「部長があんなんだからしようがない」と逆ギレされてしまいました。私は課長を責める気は毛頭なく、ただ大人としてのつきあいを表面上でもいいからしてほしい、そう思ったからいったまでです。 あげくのはては私の欠点を並べ立て「過信しすぎだ」とか「君は(職を失ったら)専業主婦になればいいんだから楽だよな」など、どうでもいいことまでいわれました。確かに「勝手にやってよ」でもいいのかもしれませんが、部内の雰囲気を考えたらぜひ何とかしてほしい問題です。 上司同士が仲悪くやっている職場は、部下の精神衛生上よくないのではないのですか?これは私の考えすぎ・行き過ぎなのでしょうか?私は部長、課長ともそれぞれに尊敬するところがあり、どちらの味方をしようとかそんな気持ちはありません。 つきあいの長さから課長の方が身近ではありますが、その課長から「専業主婦になればいい」といわれたときはさすがにむっとしました。私は既婚者ですが、ダンナをほっておいてまで長期出張に行ったり、深夜残業したりしているのに・・・。 なんだか視点の定まらない質問ですみません。こういうケースでの上司とのもめごとはどうしたらよいのでしょう?