• 締切済み

掛け軸について教えてください。

掛け軸の絵があるところが布の場合、時代は古いのでしょうか。うちにある掛け軸は表装は綺麗なのですが、なかの墨絵が布に描かれておりしみがあります。また、下の軸の部分は陶器です。知ってる方があれば教えてください。

noname#158231
noname#158231

みんなの回答

  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.2

掛軸の作品部分が布の場合を「絹本(けんぽん)」といい、紙製の場合を「紙本(しほん)」と呼びます。前者の場合、昔は布と言えば絹しかなかったので、正絹地が使われていましたが、昭和40年頃以降は化繊が多く使われるようになりました。もちろん今でも正絹を使うものもありますが、コストと手間がかかるので一般で売られているものは、ほとんど化繊の新絹本と呼ばれるものでしょう。また一般的な掛軸の軸先は木製がほとんどですが、陶器のものは、上級の仕立てによく用いられてきました。 高度経済成長期に一戸建てブームが起こり、それまで団地や長屋に住んでいた人達が一戸建てに暮らすようになったのですが、床の間という文化は上流階級しか普及していなかったので、大半の庶民は掛軸というものに馴染みがありませんでした。旧家なら先祖代々伝わる由緒あるものもありますが、地方から東京に出てこられたとか、その頃お祖父さんとかが買われたものだとすれば、シルクスクリーン方式で大量生産されたものや韓国製も出回っていましたので、そういうものとも考えられます。 美術的価値に関係なく、あなたから見てその絵が感じ良くて、飾っておきたいと思われるのでしたら、仕立て直すのもいいかもしれません。ただし、当時の購入価格より仕立て直し代の方が高くつくかもしれません。仕立て直しの際、シミなどは洗ってある程度きれいにしてもらえます(絵の具も若干落ちてしまう場合があります)ので、表具屋さんにご相談されてはいかがでしょう。

noname#158231
質問者

お礼

はご丁寧な回答をありがとうございます。絵画のところは墨絵です。とても柔らかくて、細かく描かれています。私自身、すこし染みがあっても歴史を感じられてあまり気になりません。ですから、このままご先祖様が残してくれたものとして大切に保管しようと思います。回答を読んで、先祖様の暮らしぶりに触れられたような思いがしました。ありがとうございました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

絹の布に書くのは「絹本」という手法で、古くからあります。つまり今も現役の方法ですから、絹に描かれているから古い、とは全く言えません。 表装が新しいのに中の絵が古そうだということは、おそらく表装をやり直したからでしょう。掛け軸が傷んでいたのでご先祖か業者が表装屋(表具師)に出して直してもらったのでしょう。表装よりは絵が古いということです。 下に入れる軸は重さを調整してちょうどいいものに作ります。軸は木で軸先だけ陶器というのも多い。 重めのものが付いているということは野点など、野外で使ったのかもしれません。 というわけで今書かれている条件だけでは古いとか新しいとか何も言えません。現在でもごく普通のスタイルです。 http://www.seiwadou.co.jp/sindan/index.html

noname#158231
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 知らないことでもあり、勉強にもなりました。いずれにせよ、家の先祖様が大切にしようと表装をやり直したのだと思います。私の代も大切にしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 墨絵っぽく筆ペンとかで描きたい

    墨絵のような絵手紙風の絵をかきたいのですが、墨とかで本格的に描くのではなく、筆ペンやペンなどで気軽に書いて見たいです。 その場合グレーの部分をどう表現すればいいですか?グレーの筆ペンとかでかくのですか?

  • 何度あらってもしみてくる、陶器って。。

    今日は。 小さな陶器、ふたつきのものに、おばあちゃんが味噌のなんかを ねっとり作ったものを入れていました。 からになったので、あらってかわかしていたら、 洗ったはずなのに、しみみたいに陶器からもれてくるんです。 何度あらってもそうでした。 これって、陶器の中までくっついてて、しみこんだから、 洗っても出てくるのかな?と思って、気持ち悪いくらいでしたが、 洗ってもあれなので、しみでてくるのを、ペーパーで何度かふいたら、 やーっと、おさまってくれました。 こういうのは、なんていう現象っていうんでしょうか? こちらで質問していい内容なのかわかりませんが、 お詳しい方よろしくお願いします。

  • 絹本制作について!!

    日本画の絹本制作について質問です。 絹に描く場合、最初に胡粉を塗るものなのでしょうか?? いま表装も描く、描き表装をしています。 表装の部分と絵の画面の差もだしたいのですが。 薄ぬりで仕上げる場合は胡粉を最初に引くべきなんでしょうか?? 薄くぬるのはいいのですが、あまりに絹が見えすぎてても、なんだか描いてないものに見えそうで、どう描いて行けばいいのか悩んで、全く進みません!! 胡粉は扱いにくく、きれいなしっとりした質をだめにしてしまうか不安です。 最初ではなく、最後に裏から胡粉をぬるとよいのでしょうか? バックの処理とモチーフとの差もださないといけません。 全体にまず裏からうっすら胡粉。 そして、モノに裏にしっかり胡粉。 おもてからうっすら彩色。 うまくいくでしょうか?? 昔の絹本は岩絵の具なのか泥絵の具なのか。。。 上手すぎます。 個人的な質問ですみません。 なにか良いアドバイスがあればお願いします!!

  • 陶器にスクリーンプリント

    自宅での陶芸を趣味としています。 カラフルな絵やデザインが、お皿やカップなどにシルクスクリーンプリントされている作品を雑誌で見ました。 先日東急ハンズで、自宅で簡単にできるシルクスクリーンプリントのキットを売っているのを見たんですが、それを使って陶器にスクリーンプリントする事ができますか? シルクスクリーンプリントは昔学校でやり方をならった程度の知識ですが、紙や布などにプリントする要領で、インクを下絵の具などに代えて陶器にもできるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • どうして左前なのですか

    戦国時代のドラマなどを見ていますと、鎧を装着した下、胸板から喉の下に当たる部分、つまり着物の襟を覆う部分の布(名称が分からないのですが)が見えますが、これが左前になっています。 着物の場合は左前は良くないということになっています。戦いに出る際の覚悟を表しているのだろうかなどと想像することがありますが、理由はわかりません。どうして左前に来ているのかどなたか教えてください。

  • 実家の整理(仏像、仏壇、掛け軸、額縁、絵・・)

    (私は他家の嫁いでいる状態です) 実家に先祖代々の????のものが大量にあり(家一軒分) 親は別な家に住み替えたために実家には誰も居ない状態です。 お金をかけてメンテナンスをしてきたので家自体はまだ廃屋ではなく 貸してほしいという人もいますので大丈夫だとは思いますが 貸すにしろ 壊すにしろ 中に 判断が困るものが多く非常に悩んでいます。 曾祖母あたりからの写真(知らない人たちばかりですが 大量にありアルバムは本箱3箱) 仏像、お釈迦様像、仏壇(親は移転するときに新しい仏壇購入) 掛け軸(印刷ものではなく 手書きの一品ものが数個 )額縁(有名な方ではなく戦時中に大学の学長が卒業生のために書かれたもの けっこうでかい。金がつかってあります)絵(すでに画家はお亡くなりに)茶器(ほとんど人にあげまくったので安物しかないです) ゴミだとは思うのです。たぶん価値があるのは掛け軸で一枚のみ  困っているのは 私の婚家は床の間もあり掛け軸も飾ってありますが、まったくセンスも価値もわからない舅姑なので ネコに小判。子どもはまったく興味がない(維持していこうという意思がない) 持って帰っても 代が代われば ゴミとして捨てられる運命大です。 わたしにとっては大切な品々 でも私の寿命分しか守れない。 分家の方々にお分けするべきか 売るべきか(買ってまで欲しいひとは大事に保存してくれると思うのです) どちらにしようか悩んでいます。 非常に高価なものならば捨てられることもないでしょうけれど 微妙な価値ですと興味のない人は 断・捨・離の本なんぞ読んだあとポイと勢いで捨てそうで怖いのです。 リスクは 家が広く子だくさんの分家も子孫が保存してくれるとは限らない お金をだして買ってくれた人も 実は後先考えない高齢者で 相続人がポイと捨てる可能性もある わたしは ゴミ?の中でも とても大好きで大好きでたまらない掛け軸が一枚あります。 正直持って帰りたい でも この子の将来を考えると わたしの代で終わりだと思うのです それならば きちんと生涯面倒を見てくれる人にお譲りしたい 一代ではなく ずっとその先まで 長文すみません もしご自分の立場ならば 1 分家にゆずる 2 ネットオークションに出す 3 骨董屋にゆずる 4 ほか よろしくお願いします。

  • 布に絵を描くとにじんでしまうのですが

    Dylonのカラーファンというのを使って布(バックサテンの裏側…光っているほう)に絵を描きたいのですが、描くとどうしてもにじんでしまいます。 黒地にピンクの絵(下に白を塗っている)はうまく出来そうなのですが、ピンク地に黒の絵がにじんでしまいます。 にじまずに描くにはどうしたらいいのでしょうか? そもそも布用の絵の具よりアクリル絵の具に定着液をつけて描いたほうがいいですか?

  • 布用ペンとプリントごっこ

    手書きの絵を布に描きたいのですが、布用ペンとプリントごっこ どちらのほうがきれいに仕上がりますか? どちらの道具も持ってないので、できれば布用ペンのほうが安上がりでいいのですが、 布用ペンだといかにも手書きという感じで粗末に見えてしまうのではと想像しています。 実際やったことのある方、いらっしゃったら教えてください。 ちなみに描くものは人物で、アウトラインと、服の部分に彩色したいと思ってます。

  • 消費税 簡易課税方式の事業区分 について

    はじめての投稿の為、不適切な点がありましたらご指摘ください。 消費税申告の簡易課税方式事業区分の判定について教えてください。 業務内容は、掛軸、額装の製造小売販売をしています。 日本標準産業分類では、業務内容が表具業(ふすま、びょうぶ、巻物、掛け軸などの布はく又は紙はりを行う事業所をいう)ということで第5種のサービス業となっていますが、製造業(もしくは小売業)とはならないのでしょうか? 実際の業務内容は、お客様(個人)からお預かりした作品に合わせて、掛け軸、額を作成、販売しています。掛け軸に関しては生地、軸先、軸棒、八そう(木材)などの材料を仕入れ製造加工しています。 額については業者から額を仕入れ、加工しお客様に販売しています。 第五種の業務について調べてみたところ、おおむね人の作業やサービスにかかわる内容でした。 このような場合ですべて表具業とみなされるのでしょうか? 業務内容が特殊なため、なかなかネットでも調べることができず困っています。 どなたかご教授いただけましたら幸いです。

  • 陶器の裏に何と書いてあるのでしょうか?

    質問を見ていただき、ありがとうございます。 陶器のコップを下から撮った画像ですが、画像の陶器の丸い部分の上の方に人名のようなもの(巾着のようなマーク)があるのですが、何のマーク、または何と書かれているか、教えてください。 古くからある祖父の家を整理していたときにみつけました。