• ベストアンサー

旦那の家出

sumin96の回答

  • sumin96
  • ベストアンサー率41% (185/447)
回答No.5

#2です >息子は2歳と小6です。  保育園に申し込みに行きましたが今の状況では入るのは無理と言われました。 当たり前です。 無職の旦那がいてなぜ保育園?? > 旦那の親は病気で入院しているので迷惑はかけれません。 その親の息子に迷惑をかけられてるんですよ。 せめて無職で失踪くらい、知っておくべきでしょう? 結局、なんだかんだできない理由を述べては 問題を先送りにしているようにしか見えません。 ここに相談したのは同情して欲しいだけ? それとも、「待っていれば?」と呑気な回答をもらい 安心したいからですか?? 区や町の行政に相談するところがあるでしょう。 職だって紹介してもらえますよ。 それより先にお金が尽きるなら、子供だけでも児童相談所に 預けるべきです。 本気で子供のことを考えているんでしょうか? 同じ子を持つ母親として、ほんと今の日本には 「子供のまま親になった」ようなのほほんとした人が多すぎると 憤りとむなしさを感じます。

turu522
質問者

補足

確かに逃げていますね。 私は旦那しか頼れる人がいなくその旦那に裏切られてしまい今はどうしていいのか整理がつきません。 どうにかしなければ…と思うのですが。 なかなか前に進めません。 あれ以来体調も崩し睡眠不足や食事ができない状態が続いています。

関連するQ&A

  • 浮気して同棲している友達の夫

    友達は幼稚園児二人のママです。 友達の旦那が単身赴任していましたが 浮気して不倫相手と同棲していました。 友達は離婚訴訟すると伝えましたが 単身赴任させたのはお前だろう。ついてこなかったからだと責め立て夜の相手もできてないんだから 浮気したのはお前のせいだと逆ギレされたそうです。(単身赴任に着いてくるなと言ったくせに) 彼女は慰謝料と養育費と住んでいる家をもらいたいみたいですが(住宅ローン借り手は旦那のみ) 専業主婦です。 ちなみに友達の旦那は年収1600万円です。 相手の女は年収500万円ぐらいだそうです。 どのくらい貰えるんでしょうか。 私も相談されましたが 弁護士にまだ相談してないようです。 ショックが大きくて。

  • 結婚したら、奥さまに専業主婦になってほしいと思う旦那さまの気持ち。

    結婚したら、奥さまに専業主婦になってほしいと思う旦那さまの気持ち。 結婚したら、奥さまには家庭に入って専業主婦をしてほしいと望む旦那さまっていますよね? そんな旦那さまの、奥さまに専業主婦になってほしいと希望する理由ってなんでしょうか。 ・家の家事をしっかりして欲しいから? ・奥さまが働くと、収入が少ないみたいに思われるから?? ・男のプライド・・???? いまいちどんな理由でそれを望むのかが分かりません。 私は結婚しても仕事は続けてて兼業主婦をしてますが、周りの人から、旦那の給料が少ないから働いてるんだろうなぁ・・・と思われていると思うと正直嫌です。。。 実際、それがないとも言えないのですが(汗 私の知り合いの人に、結婚して経済的にも厳しいのに、奥さまが外にでて働くのを嫌がる旦那さまがいます。 なぜでしょうか。 金銭的に厳しかったら、一緒に働いていくのが普通のような気持ちがします。 なぜ、そこまで家にいてほしいのでしょうか。 専業主婦を望む、旦那さまの気持ちを教えて下さい。

  • 専業主婦だと旦那に浮気される?

    よく専業主婦だと「向上心がない」などと言って旦那は浮気に走るよ~と言う友人がいます。 結婚し子どもが出来ても、女性が仕事をしていると、イキイキしていて身だしなみにも気を使うし、刺激的で男性は魅力的に感じ浮気しないと言います。 私は、本人の性格が一番影響すると思うんですが、 専業主婦だと旦那に浮気されやすいとかあるんですか?

  • 旦那の転勤と私の仕事

    私の旦那は転勤族です。 何年そこに住むことになるのか、1・2年でまた転勤なのかサッパリ検討がつきません。 今、旦那が単身赴任をして半年が過ぎました。 子供はおりません。(いずれ欲しいですが) 普通は私がついていくパターンが多いと思うのですが、私の仕事は自営というか音楽関係の仕事をしていて、やっとできるようになった仕事で一度手放すとなかなか次の仕事が見つからず・・という仕事です。 特別収入がいいわけではありません。 手取りで15~20万程度です。 単身赴任のメリット 1、私の仕事を続けられる 2、転勤の状況がどうなっていくかまったく分からないので本来の居場所を決めていたほうがまだ振り回されずいいかもしれない。 3、場合によってはあと2年前後で戻ることも有り得る。 デメリット 1、会社からの補助はあるものの2重生活の為、やっぱり出費が増えた。 (私の仕事の関係で設備など費用がけっこうかかっている事も原因) 2、私の仕事は手放さなければいけない。新たな地でこの仕事を再開し軌道に乗せることは難しい。 3、旦那と一緒に暮らせない。旦那の負担が大きい。 (これが一番つらいです~) 今の現状で収入面で特に生活に困っていると言うことはありません。 私が仕事をやめても生活に困ることはありませんし、私が付いて行くとなれば会社から結構良い手当てがあるようです。 でも自分の一つの夢をかなえた仕事なので今後何に自分のあり方を見つけたらいいのか・・・。 そして旦那は手に職を持っている私を応援してくれていたので、自分についてくるためだけにそういうものを手放すことを喜んでいない所もあります。 でも一緒にいればもっとお互い楽しく過ごせます。 私も仕事でストレスを感じり事もあり、こんなに無理しなくても旦那に付いていけば会社からの手当てもあり仕事をしなくても結構ラクにやっていけるのになんでこんな道を選んでいるのか?と不意に疑問に感じたりします。 そうなれば私は完全に専業主婦、旦那がいなければ生活していけない立場ですね。 何をどう決めていったらいいのか何も解決できずにいますが、 付いていく、いかない? みなさんならどう判断されますか?

  • 思いやりのない旦那

    1歳の息子がいる主婦です。 旦那が全く思いやりがなくて困っています。旦那は単身赴任で毎週末に帰ってきます。 2週間前に息子が熱を出し5日間熱が続きその後下がったのですが、また3日後から高熱が出てまた3日間続いています。 その間、子供の状態を聞いてきたのは1回しかありません。 1回目の熱の時は、息子が とても機嫌が悪く、夜泣きも始まり2時間どうやっても泣き止まなかったり大変でした。 週末に、旦那にその話を直接しましたが『ふ~ん』で終わりました。 その夜も、息子が泣き出して機嫌が悪かったのですが旦那はテレビを観たり、ゲームしたりでその他は、ずっと携帯触ってます。 抱っこしてあげて!っと言っても膝に乗せるだけであやしたり、立って抱っこは絶対にしません。 普段も数日、息子に会えないにも関わらず逢っても名前を呼ぶだけで抱っこはしません。 しかも、1歳3ヶ月になる息子と今まで一度も出かけたことがありません。 買い物も私は子供と二人で行っています。 私もパートに行っていますが、休みの時に一人で買い物行ってよ!っと言われました。 旦那は休日は全て趣味を楽しんでます。 この先うまくやっていけるのか私は最近不安です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 旦那から離婚したいと言われ…

    私は34歳大阪在住の専業主婦です。小6と2歳の子供がいます。旦那は下の子が産まれてすぐに米子に転勤になり単身赴任しました。私は産まれたばかりなので一緒に行く自信がなく次の転勤には「家族で行こう~」と話し合い1人で子育てしてきました。(私には両親はいません)つい最近辞令が出て高知に転勤になりました。最初は旦那も「みんなでおいで」と言ったり私達の為に広い部屋を借りてくれました。しかし赴任して2日目「やっぱり来ないでほしい、一緒に暮らしていく自信がない」と言い出しました。 理由を聞くと「仕事が大変だから家族の相手してる暇がない、家族の存在が邪魔、ゆっくりできない…」と言われました。 子供も3年近く父親と別居してたので「転校はさみしいけど父ちゃんと暮らしたい」と言っても「来るな」と言います。私もあまりにも勝手なのでキレてしまいグチグチ言うと「なら別れてくれ」と言われました。 単身赴任前は子煩悩で優しい人だったのに転勤してから人が変わった様に家族に冷たくなりました。 私は一緒に住みたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 仕事は忙しいようで米子の時は3ヶ月に1度(土、日)帰って来てました。 朝も9時~夜中の12時まで働いて休みもほとんどありません。それでも一緒に暮らしたいです。

  • ダンナについて

    最近、ダンナとうまくいきません。 先日、2歳の息子から私がロタウィルスに感染しました。 ちょうど嘔吐で苦しんでいる日にダンナは付き合いで飲みに行きました。 付き合いだから仕方ないし、私が病気だからといって付き合いをキャンセルしてくれるような人ではありません。 友人や知り合いのダンナは仕事を早めに切り上げたり、付き合いをキャンセルしたりすると聞いていたのでうらやましいとは思いますが、付き合いも大事だと思うので、私の場合は仕方ないと思っています。 その日、嘔吐に加え熱まで出て私もほんとに辛くて寝ていました。 うちは1LDKに住んでいるのですが、事情があってリビングで家族3人寝ています。 ダンナは帰ってくるなり見もしないのにテレビをつけ、横になりました。 お酒がまわっているようで、すぐ動けなかったようでした。 私は息子が起きてしまうといけないのとダンナがそのまま寝てしまってはいけないので、何度かダンナにテレビを消して、早く寝てほしいと言いました。 ダンナは返事をするものの、応じてはくれませんでした。 それで、私も吐き気と熱で辛い思いをしているうえに息子のことさえ考えてくれないダンナに頭にきて、「私も辛いし、それで息子が起きたら余計大変だから消してって言ってるのに、思いやりがないんじゃない?」と言いました。 ダンナは思いやりがないという私の言葉に頭にきたようで、大きな声をだして私に怒りました。 「俺は子供じゃない。何回も言われなくてもわかるし、思いやりがないとかふざけるな」と。 確かに私の思いやりがないと言ったのは捨てゼリフのようで、嫌な言い方だったかもしれません。 もっと違う言い方をしないといけなかったのでしょうか? それから、また違う話なのですが、2人で携帯を変えようという話をしていました。 今は2人とも経済的な理由でパケ放題にはしていません。 それなのにダンナがスマートフォンに2人で変えようというので、スマートフォンならパケ放題じゃないと意味ないみたいだから、私は普通の携帯でいいと言うと、またキレました。 私は子供が小さいのと、妊娠しているため専業主婦をしているのでダンナに経済的な負担をあまりかけたくないのと、正直スマートフォンなのにパケ放題じゃないということを友人に知られるのが恥ずかしいと思いました。 それならむしろ普通の携帯でいいと思いました。 ダンナからしてみればせっかく携帯を変えてやると言ってるのに、私がしらけることを言うから頭にきたのだと思います。 でも、私もダンナを怒らせないよう、気を遣って言ったつもりなのにキレられたのでもうどうしていいかわかりませんし、基本的に考え方が違うのかなと思いました。 でも、怒らせたのには私に原因があるからなんだと思います。 私の何がいけないのでしょうか?

  • 旦那の不貞行為、キャバクラ、浮気不倫の慰謝料請求

    結婚5年・子供1人(3歳)です。 2年前から単身赴任で 離れてくらしています。旦那が浮気をしています。 相手はよく行くキャバクラの女の子です。 携帯のメールでわかりました。 ただ・・ここ最近です。 疑い始めたのは 電話で名前を呼び間違えられたからです。 その後 家族で旅行に行ったんですが Hを断られました。 初めて 断られたので確信しました。 夫婦仲はいいとおもっています。 私のことも大事にしてくれてます。 単身赴任で寂しい気持ちはわかります。 だからつい・・・とゆー感じなんだと思います。 もともとウソが苦手なので 浮気したらすぐバレルとわかっているのに 旦那の浅はかさに悲しくなります。 浮気するなら ばれないようにすればいいのに・・ ばれるような浮気の仕方しないでほしい・・ 今 旦那になんて言うべきでしょう?? どちらか良い相談先などありましたら是非ご教授下さいませ。 浮気相手の女性にも慰謝料請求がしたいです。。

  • 旦那に彼女がいます。

    18年前に知り合い、結婚前から旦那の借金の整理や破産手続き代行をし、 5年前に結婚した後も次々と嘘をつかれては家のお金をだまし取られ、 大変苦労しましたが、今年になって旦那に彼女がいることが発覚。 最近は帰らない日も多くなってきました。 旦那は仕事は真面目にしており、そこそこの収入はあります。 私たちの間には子供はいません。 旦那には前妻との息子(成人済み、一人暮らし)がおり、この息子もお金にルーズな為 私が息子の家賃の支払いの管理をしています。 今のところ旦那は私と離婚は考えていないようで私のお金の管理能力にこれからも頼ろうと思っているようです。 私は寂しい気持ちもありますし、馬鹿にされて悔しい気持ちもありますが 専業主婦で仕事がないので、このままでいた方が楽かなという気持ちもあります。 私には他に家族もいないので離婚して一人になるのがイヤという気持ちも大きいです。 こういう暮らしをしている人もいると聞きましたが、 弊害など考えられるでしょうか?

  • 旦那に優しくしたいしされたい。

    一人っ子ママの専業主婦です。子供が小学校高学年になったぐらいからあまり手がかからなくなり1人の時間も持てるようになったのですが、旦那の仕事が忙しく休みがありません。私と子供のために一生懸命働いてくれているのに帰って来ない日があると浮気を疑ってしまいます。 趣味もないので時間があっても特にやりたいこともなくただ時間が過ぎていくだけです。 時間を持てあまし暇になって旦那が気になってしまってしかたがありません。 浮気を疑っても証拠もありませんのでモヤモヤしてしまいます。 気にしないようにと思ってはいるのですが、そればかり考えてしまって疲れてしまっています。 妻なのだから堂々としてたらいいと自分に言い聞かせても時間が経てばまたモヤモヤしてしまいます。 旦那にも子供にも優しくできない自分がいます。 どうしたらいいですか?何かアドバイス下さい。