• ベストアンサー

三相誘導電動機の滑りについて

【問題】 三相誘導電動機が滑り200%で回転していて、その二次入力が230Wである場合の 二次銅損の値として、正しいのは次のうちどれか? とあるのですが、滑り200%とはどういう状態なのでしょうか? 滑りは1(100%)の止まってる状態が最大の値ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

 >自分もミスプリントの可能性をも考えたのですが、この解答に  >Pc2=s×P2=2×230=460W  >と書いてあって(2は200%のことだと思います)  >2つの箇所でミスプリントの可能性ってあるのでしょうか?  >ちなみにs(滑り)の他の問題では、解答ではsの単位は少数(0.05とかの形式)です。 どういった参考書でしょうか? 勘違いか、滑りの概念をご存じない方が書かれているように思います。 先述しましたように、滑りとは滑り率の事なので、滑りが1で完全滑りの100%となり、回転子は動いてないので回転していません。 計算方法としては、2次銅損の公式が  Pc2 = r2 ・ I2^2 = s ・ P2 なので、合っています。 ですが、2次入力の230Wより、その中に含まれる銅損がそれを上回るのは、概念的にもおかしいです。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >2次入力の230Wより、その中に含まれる銅損がそれを上回るのは、概念的にもおかしいです。 なるほど、たしかにそうですね。 一応、参考書の名前を書きますが「電験三種 徹底解説テキスト」です。 とりあえずミスということで捉えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

すべり200%だと、逆向きに同期速度で回っている状態になります。 たとえば、50Hz4pの誘導機(同期速度1500rpm)で、普通は時計回りに回るところを、外部から反時計回りに1500rpmで回している、という状況です。 すべりが100%を超える状況というのは、例えば、単相誘導機を2台の三相誘導機を結合したもの、として計算するときに出てきたりします。 ちなみに、ご質問の場合だと、二次銅損は460W(二次入力との差は、軸動力からの流入)ということになるかと思います。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえず、質問を締め切ってしまいしたが、 ただ自分としてはどちらが正しいのか分かるほどの知識もありませんし(そう考えると締め切るのもおかしな話ですが・・・) foobarさんの >二次銅損は460W もその通りでしたので、本当にそうなのかと思うこともあります。 ただ今はこの問題にそれほどこだわってる時間もありませんので、 また考える時間ができれば質問させて頂けたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

多分ミスプリでしょうね。 但し正転/逆転可能の運転システムで、正転トップスピード運転中に電源オフ、直ちに逆転電圧印加時には略滑り200%で運転中(通常僅かの間、負荷イナーシャが重い場合は暫くですが)と言えるかも知れません。 このような運転状態をかなりの頻度で行われるとカゴ型電動機では故障してしまうでしょうね。 2次巻線型だと2次抵抗を適切に切替えれば良いかも知れません。 (間違えてたらすみません)

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応多数決^^2対1でミスプリントと結論づけてしまいましたが、 また同じような質問がありましたらninoueさんのアドバイスを頂けたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

 >滑り200%とはどういう状態なのでしょうか?  >滑りは1(100%)の止まってる状態が最大の値ではないのでしょうか? 仰るとおりですね。 ミスプリントだと思います。 滑りとは、回転子がどれだけ回転速度に追従できていないかの率なので、100%で完全に滑り切りの停止状態となります。

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すいません、予めその解答も載せておくべきでしたね。。 自分もミスプリントの可能性をも考えたのですが、この解答に Pc2=s×P2=2×230=460W と書いてあって(2は200%のことだと思います) 2つの箇所でミスプリントの可能性ってあるのでしょうか? ちなみにs(滑り)の他の問題では、解答ではsの単位は少数(0.05とかの形式)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気機器の誘導電動機に関する質問です。

    電気機器の誘導電動機に関する質問です。 ある問題を解いていて、「回転子銅損を求めよ.」とあったのですが、 このように書かれていた場合、一次銅損と二次銅損を足し合わせたもの なのでしょうか?それともほかにあるのでしょうか? 一般的に「回転子銅損」と書かれていた際に、どこのことを指している のかわからず困っています。 どなたかわかる方がいれば回答よろしくお願いします。

  • 三相かご形誘導電動機についての電検三種レベルの問題です。教えてください。

    三相かご形誘導電動機についての電検三種レベルの問題です。今年も落ちてしまい、一人勉強に限界を感じているため、教えて頂きたいです。 問題は以下の通りです。 三相かご形誘導電動機を周波数60[Hz]の電源に接続して運転したとき、機械出力は34.8[kW]、すべりは3[%]、固定子の銅損(一次銅損)は3.8[kW]、鉄損は1.4[kW]であった。 この電動機について、以下の問いに答えよ。ただし、機械損は無視できるものとする。 (1) この電動機を運転した際の回転子の銅損(二次銅損)[kW]を求めよ。 (2) このときの一次入力[kW]を求めよ。 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。

  • 単相誘導電動機の滑り

    単相誘導電動機を運転し測定したら、滑りSがマイナスの値になったのですがなぜですか? 回転数計で測定した時の誤差以外で教えてください。

  • 誘導電動機のすべりと発電について

    おはようございます。  誘導電動機のすべりの考え方で疑問に思っています。 (1)すべりが0から1の時の誘導電圧をフレミング右手の法則から  紙面表より裏の方向に電流が流れる方向とします。 (2)すべりが0より小さい時は、同期速度より回転子の回転が速いので誘導電圧は  紙面裏から表に電流が流れる方向になると考えます。 (2)の時を発電としていますが、電流の向きが変わればなぜ発電になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 三相誘導電動機

    三相誘導電動機の入力電流は何故すべりが小さくなると少なくなるのでしょうか? 電圧、機械負荷を一定とした場合です。すべりが小さくなると誘導電流は小さくなるため入力電流が小さくなるためだと理解出来ます。しかし、事実とは矛盾していますが、1次側への逆起電力(電圧)はすべりが大きいと誘導電流が大きいため高くなり入力電流は小さくなるのではと言う疑問が出てきます。後者の考えのどこに間違いがあるのでしょうか?

  • 誘導電動機の損失について

    いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、誘導電動機の損失について初歩的な質問ですがご教示お願い致します。 過去問で 三相かご型誘導電動機を60Hz電源で運転した時、機械出力Po=34.8kw、すべりs=3%、 一時銅損Pc1=3.8kw、鉄損Pi=1.4kwだった。一時入力kwは?(機械損は無視する) という問題で、答えは41.1kwでした。 二次入力P2:二次銅損Pc2:機械出力Po=1:s:(1-s)からP2を求めてから、P2+Pc1+Pi=41.1kw という事はわかりました。 そこで初歩的な事で質問なのですが、一次漏れリアクタンス分損失、二次漏れリアクタンス分損失は、この問題では無視されているのでしょうか? もしくは鉄損Piに含まれているのでしょうか? 鉄損=励磁電流による渦電流損+ヒステリシス損とテキストには書いてありますが、一次漏れリアクタンス分損失+二次漏れリアクタンス分損失=鉄損Piそのものという事なのでしょうか? 鉄損についていまいち理解できていません。 ご教示の程お願い致します。

  • 誘導電動機について教えて下さい

    私は誘導電動機に興味あり、渦電流とフレミング左手の法則がどのように関連あるか、不思議に思っていました。 電気のことは詳しくありませんが、いろいろな本を見ていると、誘導電動機の原理は”アラゴの円板”または、”フレミングの左手の法則”と書かれており、 どちらなのか見当つきません。 著名な方の本ですので、もちろんどちらも正しいと思います。 実際のカゴ型誘導電動機では回転子導体端を短絡したような形状です。 フレミング左手の法則では、回転子の導体には渦電流発生と述べていませんし、 導体に流れる電流で、力が発生して回転子が回転すると書かれています。 導体には渦電流が流れるのでしょうか? 実際のカゴ型誘導電動機ではフレミング法則で言われているような、銅線のような導体ではなく、 銅バーやアルミバーで作られており、電動機容量によりますが、導体の厚さは1センチから5センチ ぐらいです。 導体が線のようであればフレミング法則も納得できますが、厚い導体では誘導電流にもよると 思いますが、渦電流も発生するのではないかと思います。 初心者ですいませんが、どなたかお教え願います。

  • 誘導電動機の回転子からベアリングを抜く

    誘導電動機を勉強しています。 下の写真を見て下さい。ネットで拾った写真です。 誘導電動機の回転子からベアリング抜きたいと思いますが、万力に挟んで抜く予定ですが、確かに固定して抜いたほうがやりやすいと思いますが、回転子を傷つけそうに思います。ちなみに写真では、「回転子を傷つけないように、銅の薄鋼をひいている」とあります。(どういうことかわかりませんが。) 良い方法があればご教授お願いします。

  • 三相誘導電動機の速度特性曲線について

    三相誘導電動機の勉強をしています。三相誘導電動機の速度特性曲線の意味が理解できません。 誘導電動機の負荷が多くなると電動機のすべりも多くなり二次誘導起電力が増し回転子に新たな 回転磁界が発生しこれを打ち消すために固定子に流れる一次電流も結果的に増大すると思うんですが?また、トルク特性曲線の意味も良く分かりません。どなたか教えていただけませんか?

  • 三相誘導電動機 回転速度

    小型の三相誘導電動機(1kW)の回転速度を測定しました。 約1495[min-1] でした。 電動機の銘板には、以下のように書いてあります。(抜粋) 周波数 50Hz 回転速度 1400min-1 極数 4 ここから、同期速度Nsを求めてみますと、 Ns=(120f)/P  =(120×50)/4  =1500 となります。 測定した電動機は無負荷でしたので、ほぼ同期速度と一致しますが、 銘板には、どうして同期速度ではなく回転速度が書かれているのでしょうか? 負荷を繋いでも最大で1500→1400程度のすべりがおこるということですか。