• ベストアンサー

「献山」の意味は?(古文書)

献山とはどういう意味でしょうか? ネット検索すると、長生蘭、盆栽などに関係があるように 思われますが、意味不明です。 地名ではなさそうです。 次のような文脈ででてきます。 「御地も春色相催佳景四方ニ相促候半と存候  当地抔も追々開花 最早献山之一座ハ落盡し仕候」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137863
noname#137863
回答No.2

文脈からは「献山」は、花木または草花のブランド名だろうと思います。 江戸時代、明治時代は、園芸が結構盛んだったようです。 蘭などは投機の対象にもなったことがあるようです。 「献山」ですが、サツキ、ツツジあたりが品種も多く、そうじゃないかと思ったのですが、わかりませんね。 ツバキかも知れません。 この世界も栄枯盛衰があるようで、好事家の間だけで通っていたブランド名ですと、現在では消えてしまった可能性があります。 「献山之一座」は「献山のグループ」ということでしょう。献山も「○○献山」「XX献山」という風に種類が分かれていたのかも知れません。とにかく、当時でも好事家というのは、金とヒマを使ってとんでもなく凝っていたらしいですから。 「江戸時代の園芸」ウィキペディア ******************************** 江戸時代初期には、安土桃山時代から引き継ぐ形で、まずシャクヤク、キク、ボタン、ツバキ、ツツジなどが盛んになり、やがてカキツバタ、マツモトセンノウ、アサガオ、ナデシコ、サクラソウ等が加わった。更に江戸時代中期から幕末にかけカエデ、オモト、マンリョウ、マツバラン、セッコクのような葉の変異を追求する植物が非常に増えた。日本文化の中心は照葉樹林帯にあり、ここに産する植物に葉の美しいものが多かったためもあるであろう。江戸時代後半にはハナショウブや、気候の寒冷化も手伝ってかフクジュソウ、ミスミソウなど落葉広葉樹林帯植物も品種を増やした。マツモトセンノウは元禄、享保の頃には多数の品種があったが、その後化政に至るまでに散逸してしまったらしい。またカキツバタは江戸時代中期の段階ではハナショウブよりも品種が多かったが、その後あまり進展せず、幕末にはハナショウブが圧倒的な発展を示すようになる。このように江戸時代だけでも種々盛衰の波があった。 ********************************

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

読み下しを試みてみますと、 御地(おんち)も春色あいもよおし、佳景四方にあいなかばちかく候と存じ候。当地などもおいおい開花、もはや献山の一座も落ち尽くしつかまつり候。 そちら様でも春の訪れ模様は半ば以上に進み、辺り一帯美しい景色が見渡せる頃合いと推察いたします。当地でもまもなく花咲き出さんばかりで、剣山に盛り付けた早咲きの生け花などはもはや落ち尽くしてしまいました。 この場合の「献山」は、剣山水盤に盛り付けた生け花の姿を以てその一座とみた、ではいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読めない文

    読み方と意味が分かりません・・・調べきれなくて・・ 薪水食料等らハ被下他国 併兼而右様之御政治ニ相成居候事 只今如仰厚く 御承引無之 御不爲に相成候 是非共御開之方可宜と存候

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 「ヤマ」ってどういう意味があると思いますか?

    イベント関係の短期のアルバイト をする事になりました. 先日 その研修に行ってきたのですが, 私だけIDを発行してもらえず (イベント会場内に朝出勤時に 通用門 で見せる 職員証のようなもの) バイト先の研修の人事にききました。 そうしたら、 「あ~ きみ。 ヤマの子・・・・ ごめんね~ 後でつくっておくよ~」っていわれました。 役職で「ヤマ」っていうのがあれば いいのですが、 山師みたいな意味合いで 言われていれば 最悪です. 関係者しか分からない事かもしれませんが, もし 皆さんのバイト先で アルバイトの子の事を 「ヤマ」って呼ぶときがあれば, どういう意味があるとおもいますか?

  • 「ヤマ返す」の意味

    ある歌の歌詞に出て来て、ふと気になったのですが、「ヤマ(を?)返す」とはどういう意味なのでしょうか? 方言なのかなとも思ったのですが…

  • 古文書の読み方と意味を教えてください

    この画像の古文書の読み方と意味を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 古文書に書いてある意味について教えて

    『天正14年ヵ』 と書いてある、年号の後の「ヵ」とは何と読みますか? また、どういう意味ですか?

  • 古文書読み方と意味教えて

    藩からの寺社境内の絵図面提出命令です。 傍線部1,2の「歟」と思える字に、てこずっています。読み方と意味を教えてください。 全文を下記のホームページに示しますのでよろしくお願いします。 http://www15.ueda.ne.jp/~kubok/room05.htm

  • ○○山○○寺の山の意味は

    由緒あるお寺には良く○○山とありますがこの山の意味は何ですか

  • 富士山は世界一高い山? ある意味で

    富士山は、自力で積もった・・・自身の火山弾などで積みあがった山としては世界一の高さとちらっと聞いたのですが、ほんとうでしょうか? 確かにこのへんは山地ではないし、衛星写真などから見るとそのような感じがします。

  • ヤマにヤマ、ザイにザイの意味

    関ケ原の合戦で東軍が合言葉にしたのは「やまにやま、ざいにざい」であったといいます。その意味は? ネット上では、出陣を意味するという言説が見られますが、しかし既に出陣はしているので、変な気がします。  何かもっと別の意味がある気がするのですがー。 (例えば、山の対は里なので、「山に山、在(村里)に在」とか。  関が原は、山と村里の両方がある土地でした)