• ベストアンサー

風評被害もやむを得ないのでは?

tenten2048の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

僕は質問者さんの意見に賛成です。 自分の見た新聞記事では「当初の混乱期にえさが足りなくなりやむ終えず」食べさせた旨書かれていたので、一概に畜産農家の方を責めるのも辛い話ではあります。

AUGUUUAAA
質問者

お礼

原発の爆発直後のころ、福島まで配達してくれるところがなかったりして、大変だった時期があったのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 風評被害?

    原発から近い地域の生産物の買い控えについて、風評被害が一番怖いと生産者もメディアも政治家までも声を揃えて言いはじめまして、それが生産者の今後の不安のようになっていて驚いたんですが皆さんはどう思われますか? 生産者も生活がありますが、消費者も選ぶ自由がありますんで、生産者は風評被害に恐れを抱くより、政府が保障するのか心配した方がいいと思いました。 私は、憶測からのこの買い控えを風評被害と言うのなら、まずは定期検査でなく徹底検査と基準値内でも数値公開をすればいいと思います。 生産者保護の義務、消費者にはないでしょう? 撒き散らした東電や原発の安全基準を放置していた国にはその義務があると思うんで、 この原発事故の謝罪と責任を認めて対策が終わるまでに、公的機関、ましてや政治家が風評被害などという言葉を消費者の買い控えにあてはめて使うのは、筋違い、責任転嫁だとおもうのですがどうでしょうか?

  • 東電福島第一原子力発電所事故の風評被害について

    毎日、東電福島第一原子力発電所汚染水漏れのニュースが見られて、福島県の農家や漁業者は風評被害が又増えるのではと言っている場面がTVで見られました。では風評被害が出ない様に正式な機関が福島の耕作地や漁業水域の放射は基準値以下で安全だと日本国内や世界に向かって具体的な数字を発表して安全宣言をすれば風評被害は減ると思うのですが、政府等の公式な機関が安全性を具体的な数字で持って発表しないのは、本当は安全とは言えないからではないのでしょうか。お教え願います。

  • 風評被害@2011

    長いです。★の箇所へのレスお願いします。 風評被害、風評被害というけど、 調べると風評被害で売れなくなるから調べない、という態度に違和感を感じます。 特に魚。 種類によっては、どのあたりの漁場でとれたかもわからない、回遊魚だとどんなルートにいたのかもわからない。 汚染を調べようともしない。 そんなもの売れないのは当然だと思うのです。 どこが風評被害なのか。自分達で被害を起こしているだけのような気がします。 ところで、何で全ての食料を調べないのですか?★ 金がかかるからですか?そんなもの販売価格に混ぜればいいじゃないですか?「検査代何円」と。ガソリン税と同じですね。 農家・酪農家・漁師など第一次産業従事者は生活があるので、仕事をしている「だけ」と言う「らしい」のですが、「なんなの?その考え?」と、疑問です。 そもそも、例えば、IT業界のような別の業界の場合は、不況の波が押し寄せて仕事が無くなって別業種へ転職を余儀なくされた人もいるでしょうし、自動車工場の期間従業員も多く首を飛ばされました。 福島などの第一次産業も同じ様に転職すればいいと思うのですが、どうして第一次産業は特別視されるのですか?★ 食料自給のためですか? 汚染された食べ物を食べる人の気持ちになったら、生産することに罪悪感をもつと思いますが。 というか、放射能的に通常時の許容汚染量を越える食べ物を安全と言って売らないで欲しいのですが。 はっきりいって、「バカか?道徳って知っているか?」という気分です。 (私が食べる分には、それなりに仕方ないかもしれませんが、暫定基準値でOK出てるからと言って子供が食べるもの(特に給食など)に利用するのは、ホントに勘弁して欲しい。私は子供がいませんが。) これは私の意見なのですが、 このように、書くとどんな意見がレスされるのか、どのように私を叩き潰してくれるか興味があります。 視点を広げるためにご協力いただければ幸いです。

  • 福島県産の肉や野菜をモロに食べてしまいました

    いま話題になってる牛肉や、野菜をこれまでかなりの頻度で食べてしまいました・・・・・・ 牛肉の話題をニュースで聞いて、愕然としました・・・・・ ケタが違いすぎます・・・・・ 私はこれからどーすればいいでしょうか?おそらく内部被爆は確実に深刻なレベルまで行ってるはずです。 今のところ目立った症状は出てきていませんが、これから何が起こるかわからない恐怖で押しつぶされそうです・・・・ 福島県の農家が憎いです・・・・知らん顔して出荷させた癖に悪いのは東電だと平気な顔して言ってのけた農家のあの人らが憎くてたまりません・・・・

  • セシウム汚染した牛肉を流通させた業者の処罰

    今回(2011年7月)のセシウム入り牛肉流通事件ですが、放射能汚染されている可能性が高い牛肉を出荷した畜産農家、畜産業者って刑事罰の対象にならないのでしょうか? 過失でなったのではなく、政府が使うな、と言った野ざらしの牧草、飼料をあえて食べさせたのですから、今回の件に関しては「原発被害者をよそおったテロリスト」に他ならないと思うのですが、畜産農家逮捕のニュースは聞きません。 またこの事件によって「風評被害」というものは存在せず、「○○県産の食品を買わなかった、食べなかった消費者は正しかった。」という証明にもなってしまいました。 風評被害の賠償に我々の納めた血税が使われるのも”おかしい”と言わざるおえません。 この畜産業者の処罰はどうなるのでしょう?

  • 原発の設計(?)基準

    津波対策が不十分だったことが今回の福島原発の事故の原因として あげられていますが、福島原発を設計した時点で国が定める耐津波用の 設計基準みたいなものはなかったのでしょうか?  それとも、これくらいの津波対策をしておけば大丈夫だろうという 東電が勝手に想定した安全基準に基づいて設計されたものなのですか?

  • 新聞に東電福島原発の事故が

    レベル7という国際評価になっていることが載っていました。 これはチェルノブイリ事故と同等らしいのですが、 政府や東電は大丈夫大丈夫と言って人体に害が無いことばかり言いますが、 本当なんですか。 いったいいま福島では何をやっていて、 どうして国がこんなに害は無いと繰り返しているのに、 国際基準で最悪の事故なんですか?

  • 風評かどうかは時代が判定するのではないか?

    福島原発で風評被害によって農家さんが打撃を受ける懸念があるとマスコミは報じます。それに同情して規制を緩めて欲しいと業界団体が動いたり、消費者も風評は悪い事だと思ってたりします。 しかし、放射性物質の付着による健康被害が出るか否かは、 数年間のスパンで評価しないといけないのではないですか? 日本でも放射性物質の健康被害については原発事故の前例がほぼないので検証されていないと思います。 事故後の3週間位では、風評が間違ってる、すぐ健康に害はないといいきれるのは無責任ではないですか? 本当に健康被害が出ないなら「ただちに」などつけなくて「絶対大丈夫です」と政府が発表したらよいではないですか?

  • 市場で流通しているものは危険

    東日本大震災:肉牛、汚染疑い拡大 「原発から75キロでも…」 畜産農家ら悲鳴  ◇稲わら使えぬ  またしても肉牛の汚染が問題に--。14日、高濃度の放射性セシウムを含む稲わらを食べさせていた福島県浅川町の農家から、4月8日以降に牛42頭が出荷されていたことが分かった。しかも稲わらがあったのは福島第1原発から75キロも離れた白河市。県内の農家は「福島で畜産ができない」と悲鳴を上げ、消費者は後手に回る国の対応に不信感を募らせた。【神保圭作、渡辺暖、喜浦遊、味澤由妃】  「原発からかなり離れた地域で、まさか……」。今月8日に牛肉の出荷自粛要請を受けた南相馬市。10年近く畜産農家を営む男性(34)はため息をついた。「餌を県外産に変え、県内のすべての餌を調べて結果が出るまで出荷させないなど、すぐに手を打たなければ、福島産の牛は売れなくなる」  出荷先の自治体は深夜まで流通経路の確認に追われた。6月16日までに計13頭が出荷されていた東京都は福祉保健局の担当者を集め、追跡調査の進め方などを協議。都は全国の自治体とともに、南相馬市から出荷された汚染牛6頭の流通経路を追跡し、13日に調査を終えたばかり。幹部の一人は「今回も流通した肉を地道に探していくしかない」と話した。  42頭のうち32頭は横浜、千葉、東京の食肉処理場に出荷されており、首都圏の消費者に動揺が広がった。  東京都中野区のスーパーで買い物をしていた飲食店経営、遠藤敬子さん(68)は「店に出るものを安全と信じて買っているのに。政府はなぜこうなる前にきちんと検査ができなかったのか」と憤る。千葉市美浜区のスーパーでは、12歳と7歳の子を持つ主婦(40)が「こんなことが続くと『大丈夫かな』と思ってしまう。子供のことを考え、オーストラリア産の肉を選びます」と言った。  一方で、原発事故の影響を受け続ける地元農家への同情も。中野区の主婦、諏訪部明子さん(74)は「焼き肉に行っても牛肉は食べなくなったけれど、福島の人のことを考えると、本当に気の毒でやるせない」。千葉市の会社員の女性(63)は「農家も故意に被ばくした飼料を出したわけではないのではないか。専門家も『食べてもすぐに命にかかわるわけではない』と言っており、消費地の過剰反応は農家を苦しめることになる」と冷静な対応を呼びかけた。  ◇出荷した農家「申し訳ない」  42頭を出荷した浅川町の畜産農家は毎日新聞の取材に「本当に申し訳ないことをした。昨日から寝ていない。白河の購入先は10年以上の付き合いなので、どうしようもない。今は気持ちの整理がつかないので勘弁してほしい」と話した。  ◇8県のわら緊急点検へ  農林水産省によると、問題の稲わらは白河市の業者が市内の農家から集めたとみられ、昨年秋以降、野ざらしで置いていた。餌用の稲わらについて農水省は、収穫直後に乾燥させ屋内保存すると想定し「一冬、田に置いておくことは想定していなかった」という。  同省は14日夜、稲わらについて福島、岩手、宮城、栃木、茨城、群馬、埼玉、千葉の8県に対し、畜産農家と稲作農家に対する緊急点検を実施するよう通知することを決めた。【佐藤浩、種市房子】 毎日新聞 2011年7月15日 東京朝刊 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110715ddm041040134000c.html 政府の言う「市場で流通しているものは安全」はデマだった。 「風評被害です」って言ってる政府が風評被害を拡大させている。 「放射能汚染肉」が見つかると、即専門家は毎度『食べてもすぐに命にかかわるわけではない』と言う。それじゃあ、「暫定基準値」を設けてる意味が全くない。 内部被曝は「危険」と主張する学者が多々いる。 こんな政府の言うことを信じられますか?

  • やはり福島県産は危ない

    福島県産の牛肉から基準値を大幅に超える放射性セシウムを検出したようです。 食べちゃった人が日本中にたくさんいます。 セシウムの半減期は30年ですから、ずーと被曝し続けるわけです。 子どもが食べていないことを祈ります。 やはりというか、これは事故じゃありません。起こるべくしておきたと思います。 前回の質問はこちらから http://okwave.jp/qa/q6822138.html 「避難準備区域のものなんか、そもそも流通させるな」って言うと 「風評被害」っていう輩がいますが、はたして「風評」ですか。本当にあぶないでしょ。というのが前回の質問趣旨です。 そろそろ、「風評被害」とよぶのはやめて、「正直あぶないです」って言いましょうよ。 リスクが大きいのは事実です。 国民の健康リスクを犠牲にして農家や畜産家の稼ぎを守る必要があるのか?? 今回はたまたま明るみに出ただけです。 体内被曝している人がもっと大勢いる可能性が非常に高いと思いますが、違いますか?