• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人2年目の転職・将来の悩み(外資金融への道))

社会人2年目の転職・将来の悩み(外資金融への道)

qwertydfvの回答

  • ベストアンサー
  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.8

No3です。 基本的に複数回の回答はしないのですが、回答者の皆様が厳しいことばかりいっているので、質問者様が可哀相に思えたので補足しますね。 確かに質問者様の体調不良やクビという事実があるのに、外資という実力主義の会社を目指すことは読み手に違和感を与えます。 私も最初は回答をやめようかとおもっていたのですが、仕事に熱意をもっており努力しようとしている姿勢がみられたので回答した次第です。 若くて、熱意のある人には是非活躍してほしい、また、他の回答者様の回答をみて、その気持ちをなくさないでほしいです。 それに実際、社会ってそんなに厳しいものじゃないと思います。 うちの妹は29歳で大学卒業しましたが、31歳のときに超優良企業に就職できていましたし。 そもそも、仕事に熱意をもっている社員は少ないですよ。 逆にそうじゃなくても正社員でいられるわけであり・・質問者様は貴重な人材ではないかと感じます。 私の意見について補足しておくと、 どこでもいいから就職というのはよくないと思います。 信頼できる仲間ができたり、社会的評価が高い人が多い職場とか、とても良質な情報があつまる職場であるとか、また色々な人にであえる職場とか、他人との接触でよりよく成長できる職場がよいと思います。 また、色々な人にあうことで、質問者様の考え方も変わってくると思うのです。 今は外資系金融がよいと思われていますが、もっと自分にあった仕事が見つけられるかもしれません。 そうゆう可能性まで含めてアドバイスさせていただいたわけです。 20代前半なんてほとんどの人がそうなんじゃないかと思うのですが、私も大学卒業したてのころは、右も左も分からない使えない新人でした。 でもよい出会いや巡り会わせがあり、現在は仕事にやりがいもあり待遇にも満足させてもらっています。 とても忙しですし、また中小企業なので将来のことを絶えず考えないといけないのですが。 最後にひとこと言わせてください。 目標を高くもったり、勢いで行動できたりするのは若者の特権でよいことだと思います。 その気持ちを忘れないで頑張って下さい。その気持ちをもって行動していれば必ずよいところに落ち着きますので

luvpk
質問者

お礼

温かいご回答ありがとうございます。 思わず、泣いてしまいました。 私が悩んでいたのは、初めて失業することで 「現実」という厳しさに直面し、 自分の将来に強い不安を抱き 自信を失いかけていたからなのでしょう。 派遣も含めて転職活動もしていますが、 人材会社の人から誇張されるのはやはり「リスク」面でした。 だから、何か別の意見が欲しくて ここに質問してしまったのかもしれません。 厳しい他の皆さんの回答は、確かに常識的な正論なのかと思います。 どこに行っても同じような意見を言われることに 私はウンザリしていたのかも知れません。 現実が見えていないと言われれば、それまでなのかも知れません。 しかし、私はこれまでの自分の生き方をふり返ってみたところ、 学生時代でもわずかな社会人生活でも それが東大だとかゴールドマンサックスとかでないにせよ、 自分のいた環境でその時々は全力で生きてきたのかなって思います。 その結果、学生時代では功績を残すことができましたし、 1位という努力や結果はやはり「自信」に繋がります。 社会人生活においても、適応障害やクビということを書いたので、 「能力が低く使えない人材」とここでは言われましたが、 やはり、qwertydfvさんがおっしゃるように 私には仕事に対する「熱意」というのが常にありましたし、 仕事の能力としては私はいつも上司や先輩から 「仕事ができる」「能力が高い」などとこれでも言われてきました。 あまり個人的なことは書かないつもりでしたが、 私の問題点はどちらの会社においても「素行面」でした。 自分が尊敬できないと思う人や環境にいることや、 そんな人に圧力をかけられることで私は自尊心を保てずダメになってしまいました。 だから、実力主義かつハイパフォーマンスが求められる「外資金融」は 尊敬できるような人にも出会え、かつ仕事をなめてしまえるようなゆるさもなく取り組め、 そういった場所は自分が活躍しうるフィールドかなと思ったんです。 私は、皆さんが考えるように無難に生きることができたら、 会社をやめることはしていなかったでしょう。 少なくとも、新卒で入社したての頃は3年ぐらい働いてから転職しようと 考えていたわけですから。 qwertydfvさんの >目標を高くもったり、勢いで行動できたりするのは若者の特権でよいことだと思います。 その気持ちを忘れないで頑張って下さい。その気持ちをもって行動していれば必ずよいところに落ち着きますので という言葉に大変励まされました。質問をしてよかったです。 私は、(ちょっともうどうしようかな・・・) と希望を失いかけていましたが、 そうですよね! 深く考えすぎず、現実的にもなりすぎず、 「情熱的」であり、信念を貫いて目標に向かっていくことも 若いうちは大切ですよね。 リスクがあることも心にとめておきながら 私はもう少しエネルギッシュに邁進していきたいと思います! ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 損保から外資系金融への転職

    国内最大手の損保の内定を頂いています。 来年4月から社会人になります。 今になって外資系金融へとても興味が沸いてきました。 外資は新卒はほとんど採らないとのことですので TOEIC等今から頑張り、数年後中途採用で転職を目指したいです。 外資系金融へ転職を目指すに辺り、これから取っておくべき資格等教えてください。 また、4月からの配属はどこを希望したほうが一番でしょうか?

  • 外資金融から非金融への転職

    はじめまして。はじめてこのシステムを利用しております。 早速ですが、もしどなたか同じような経験をしたことがある人がいたら、と思いまして、ご質問させていただいています。 現在大手外資系証券の情報技術部で仕事をしているのですが、金融以外への転職を深く考えています。今はIT系の仕事をしているのですが、次は財務、ファイナンス系の仕事につきたいと思っています。ここですごい迷っている事は、このまま証券会社でファイナンスをするか、もしくはメーカー等、他の外資でするか、です。個人的に消費系の業種の方が興味をもって仕事をできると思いまして、メーカー等を希望しています。もう一つ付け加えますと、外資証券は年齢層が低く、将来45あたりをすぎたらどうなるかも結構謎です。 果たして将来性を考えて、どちらの選択の方が妥当なのでしょうか。。。抽象的で申し訳ありません。一つ妥協しなければならないのは年収です。IT業務とはいえ、ボーナス合わせて4年目ですでに1000万はこえています。なのでそこまで減給をしてまで業種を変更する価値はあるのでしょうか。。。 スキルとしては、英語母国語レベル、USCPAをもっています。 分かりにくい質問ですみませんが、もしご意見いただければ幸いです。

  • 現在中学3年生ですが、将来外資系金融の仕事に就きたいと思っています。

    現在中学3年生ですが、将来外資系金融の仕事に就きたいと思っています。 新卒からいきなりの外資一流企業への採用は難しいようですので、 足掛かりとしてまずは国内系証券会社等への就職を目指すとしたら、 どこの大学のどこの学部を狙うべきでしょうか。 また受験勉強以外に今のうちにしておいた方がいい勉強、資格等ありますか? 出来れば今しか出来ないこと、今のうちからしておくと有利なことでお願いします。 ちなみに中高一貫校のため高校受験はありません。

  • 転職回数の多いのが悩みです

    転職回数が多く困っています。(既婚、子なし、女) 主人が転勤族です。 しかし、これからは主人が単身赴任することになったので私は長期間働ける仕事(希望は産休や育休が取れる正社員)に転職したいと希望しています。 学校を卒業後就職した会社→5年半 結婚し主人の転勤先へ行く為に退職しました。 新しい土地で派遣で仕事が見つかりました→2ヶ月 主人が通えない場所へ転勤になったため退職(と言うか契約更新しないで契約満了で退職) 次の新しい土地では、産休兼育休の代用要員の契約社員として採用され→7ヶ月 産休兼育休をとっていらっしゃた社員さんが復帰され退職 同じ土地で派遣で仕事→2ヶ月 また主人の転勤で引越し 今の会社は派遣ですが、主人が単身赴任してくれたため派遣の会社と派遣先が契約更新をしてくれて1年半勤めています。 履歴書にこれだけの転職の職歴を書くと書類審査の時点で「どうせ入ってもすぐ辞めるんでしょ?」って見られますよね? これからは主人が単身赴任になったためもうそんな短期間で仕事を変わるつもりはありません。 主人の転勤について回っていた時は、回りの方の迷惑を考えると短期の派遣か期間限定の契約社員でしか働けませんでした。 今は派遣なのですが、長く勤められる正社員への転職を考えているのですが転職回数の多さとかで難しいでしょうか? 履歴書の職歴欄にはもちろんすべての勤め先を書くべきですよね?

  • 就業年数2年での転職

    転職を考えています。 平成21年4月に新卒で入社し、来年4月で3年目になります。 現在大阪の金融機関で勤めていますが、来年7月より東京で勤めたいのです。 できれば他業種がよかったのですが、社員になれるならばどの業界、業種でも構わないと思っています。 どこかよかった転職サイトなどあれば教えていただきたいです。

  • 将来を考えると、転職って無理にでもするべき?

    27歳男です。 22歳の時に今の会社(業種は物流です)にパートとして入社し、すぐに嘱託社員となりました。 うちの営業所には、課長以外正社員がいませんので、実質社員として扱われています。 業務内容は「伝票入力」という事で入社しましたが、今では 伝票入力・伝票作成・商品の入庫・商品の出庫・梱包・派遣さんパートさんの指導・プリンタやPC等のメンテやセットアップ・クレーム処理・ 備品の発注・伝票印刷のフォーマット作成・その他本当に色々・・・恐らく経理・総務の仕事以外全てに携わっています。 年収は約200万程です。 今は独り身ですし、趣味も楽しめ、生活に苦はありませんが、将来への貯蓄が出来ていないのが現状です。 何度か転職を考えましたが、急に辞めるのは職員さんにも迷惑がかかりますし、それ以上に今の仕事にやりがいを感じておりますし、自分で言うのも何ですが、かなり重要なポジションにいると自負しております。職員とのトラブルも一切無く、今の仕事が大好きなんです。 ですがやはり、将来の事を考えると、27歳で職歴は1つで、正社員では無い。 これといった資格も無く、先の事を考えると焦らずにはいられません。 結婚・出産なんて絶対無理でしょうし…。 社員登用制度はありませんので、金銭面はこのまま恐らくほとんど変わらないでしょう。 将来を考えたら、やはり転職した方が良いのでしょうか? 転職と一言で言っても、今の私の条件で簡単に出来ると思えませんが…。 どうしたらいいのかわかりません。ご意見頂けたら幸いです。

  • 民間未経験から大企業への転職

    私は現在2年9ヶ月勤めていた役所を辞め、転職活動中です。民間企業への転職の際、公務員で行ってきた経験は業務経験とならない場合が多いので、未経験として第二新卒採用枠で転職活動をしています。しかし、大手企業志望と言うこともあり、未経験だと採用はおろかエントリーさえできない企業が多いです。 そこで質問なのですが、派遣だと大手企業への紹介も多いと聞いたため、派遣会社に登録し、紹介派遣として大手企業に入社し、その後正社員として登用してもらうという方法は可能でしょうか?(派遣と言うと即戦力になり、女性で事務仕事というイメージが強いのですが、私のような4大卒男25歳、民間実務経験なしでは厳しいか?) それが可能であれば、新卒で入社した社員との待遇の差(給料面や昇格等々)はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 転職での悩み

    前回http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2970680.htmlで お世話になった者です。 今年、新卒で正社員(ベンチャー企業の営業)として入社したのですが 社内での暴力が原因で一ヶ月で辞めました。 5月に退職したのでもう二ヶ月経とうとしています。 毎日のように職を探しているのですがなかなか上手くいきません。 理由として退職した会社での暴力がトラウマになっていて また入社しても暴力を振るわれるのではないかと考えてしまい どうしても正社員から始める事に不安で一歩踏み出せません。 面接でも「何故、以前の会社を辞めたのか?」と聞かれたら どう答えていいのか・・本当の事を言っても悪印象になるだけだと思われますし・・。 現在は収入が何もない状態なので焦りも感じています。 知り合いに相談した所、 「とりあえずいきなり正社員になるのではなく社員登用のあるアルバイトで少しづつ慣れるように働いてみたら?」 と言われそちらで頑張ってみようとも考えています。 将来は絶対にまた正社員として働きたいと考えているのですが いきなり正社員を目指すのではなく、 契約社員や社員登用のあるアルバイトをしてみる、 というのは辞めた方がいいのでしょうか?

  • 将来を考えると転職が怖いのですが

    もうすぐ29歳になる無職です。 新卒からずっと同じ会社で正社で働きましたが上司のいじめにより 体調を崩し会社都合退職しました。零細なので復帰しても 同じ上司の元で働くことになるので休職ではなく退職を選びました。 休養に10か月程度費やし現在就職活動を行っています。 で、一度辞めた為なるべく転職は失敗したくないし目先の事だけではなく 30年後、40年後を頭に入れて職探しを考えていますがどの業種、 どの業界、どの会社に進めば外れではないのか考えてしまいます。 興味のある所に応募はしていますが迷った挙句の選択です。 私が転職をする上で重要と考えているのは次に入る会社を辞めた 場合にまた就職できるだけのノウハウや技術を手に入れられるか どうかと再就職が難しくなる40代~50代でやむを得ず辞めても 比較的簡単に職につけるかどうかです。手に職をつけるとも言うと思います。 ・鬱になっても会社は助けてくれない ・油断すれば会社は倒産するし給与未払いも簡単に行う ・どんなに貢献してもクビはあっさり飛ぶ これを前職で聞いたり体験したためどこかで正社員になっても会社は 信用しません。といって起業やフリーになる度胸も技術も金もありません。 必要なのは選んだ業界や業種の中でどれだけ使える技術を持っているかだと 思います。(とはいえ多数の転職は履歴書に傷がつくため出来ればしたくありません) 若手社長、役員など聞きますがほとんどの企業では30代はまだ未経験者も多く入れば 社内の主戦力だと思います。これが40~50代になれば仕事内容に加え管理、 リーダーなどの技術も必要になると思います。30代で業界を勉強して仕事として実践、 30代後半~40代で指示を出せる側になるというのが一般的なのではとざっくりとですが 考えています。 転職サイトには沢山企業がありますがこの中からどれを選べばいつまでも金を稼げる 人間になれるか、どれが当たりで外れか分からないんです。 将来性なんて誰にも分からないし確実に無くならない業界はそれなりに想像つきますが やりたい事では無い事も多くどこへ進めばいいか分からないんです。 仕事探しをせずに考えてばかりで前に進めず参っています。おそらく今考えている事も 他の方が見れば甘い戯言で将来ビジョンも出来ていないかもしれません。 ですが職探しのためのヒントになればと思い質問しました。長文乱文で申し訳ございません。

  • 転職の悩み‐葛藤‐

    私は派遣社員です。 今、転職しようか迷っています。 今の派遣先は、はっきりいって人も社風もおかしいです。 しかも、毎日これといった仕事がありません。 時々、コピーをするぐらいです。 しかし、給料は良いし、保険にも加入しているし、なによりも会社が民間企業ではないので、会社は安定しています。そのため4~5年は確実に働けます。 そんな派遣先にいる私は・・・ 大企業の暇な派遣社員 or 民間企業の多忙な正社員 になるかで迷っています。 あくまでも正社員にこだわり多少子会社でも良いのでそういう所に転職するべきなのか?でも、子会社は何かとトラブルがあると聞きます。勤務日数を減らされたり、保険に加入させてもらえなかったり、正社員にもさせてもらえないと・・・。 自分もそんな目に遭うのではないかと不安になり、今の状況から抜け出すことができずにいます。 そう思う反面、今の会社に居続けたら仕事が無いためスキルを磨けないので、私自身成長できないとも思っています。 転職すれば必ずしも、仕事がある所に行けるとも限らない。 転職したものの、もしかしたら、今の会社と大して変わらないかもしれない・・・。 そう思うと、なかなか辞めることができません。 大企業の暇な派遣社員 or 民間企業の多忙な正社員? 今、非常に迷っています。