• ベストアンサー

「食あたり」とセットで使う言葉

noname#136440の回答

noname#136440
noname#136440
回答No.6

#2です。 ここまでいろいろな回答が出てきました。 みなさんのご意見(個人的見解?)をまとめると、条件によっては1~5まで全部使えそうですね。 これは、#2で申し上げました通り、「風邪⇒ひく」「引きつけ⇒起こす」「魚の目⇒できる」「いびき⇒かく」というようなセットの動詞はないということです。 1~5は間違いではないということです。 質問者様におかれましては、文章の前後の模様によっていろいろ使えばいいと思います。 少し難しくなるかもしれませんが。 >普通はどれでしょうか。 という御下問がありました。 #2で、私は無難なのは(前後に特別な条件がなければ)2と3だと申しました。 次の名作の一節や和英辞書に用例が出ています。 文筆家や辞書編纂の学者(和英といえども)は、日本語の専門家です。 彼らの用例にある2と3を否定するご意見には賛成できません。 回答者さんはそれぞれに好みの言い方はいろいろお持ちだろうと思いますが、国語カテの回答としては専門家の用例は尊重すべきだと思います。 小酒井不木 「狂女と犬」 ・・・ 嘔吐物が散らばって居たばかりなので、恐らく食あたりをしたのだろうと考えたそうです。・・・ 和英辞書 1.しょくあたり 【食あたり】 food poisoning. 食あたりする get [× suffer from] food poisoning.

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。よくわかりました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「他界」という言葉について

     日本語を勉強中の中国人です。「他界」という言葉を習得しました。この言葉は普通どんな時に使うでしょうか。「亡くなる」と比べると、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「セットメーカー」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「セットメーカー」という単語はどういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「霊験あらたか」は一つの言葉でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。辞書で「あらたか」という言葉を見ました。例文をいろいろ見て、なんだか「霊験あらたか」は一つの言葉として使われるような気がします。そうでしょうか。「霊験」と「あらたか」はそれぞれ別々に修飾語として使うのは可能でしょうか。たとえば、中国地元の神様を日本の友人に紹介する時に、下記のような会話文の括弧に入れたいと思います。「霊験」、「あらたか」、「霊験あらたか」はどれも可能でしょうか。 「この神様はとても( )です。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「まあ」は男性言葉でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の男性は話をする時に、よく「まあ」という言葉を使う傾向があるようです。女性はあまり使わないような気がします。 お伺いしたいのですが、「まあ」は男性言葉でしょうか。普通どのような時に使いますか。それとも無意識にこの言葉を使っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いせす。よろしくお願いいたします。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 普通の日本語の言葉をカタカナにする効果

    日本語を勉強中の中国人です。普通の日本語の言葉をカタカナにしたら、どういう効果になるのでしょうか。たとえば、「残念でした」を「ザンネンデシタ」にするとか。強調することになるでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「時計まわり」に関する一連の言葉

     日本語を勉強中の中国人です。「時計まわり」という言葉を習得しました。お伺いしたいのですが、それの反対語は「反時計まわり」でしょうか。それとも「逆時計まわり」でしょうか。「左回り」と「右回り」というセットと比べて、普段どちらの対が常用されるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お世話」についての一連の挨拶言葉の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語の挨拶言葉についてお伺いします。「お世話になります」、「お世話になっております」、「いつもお世話になっております」は普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「若者言葉」の「若者」って何歳ぐらいの人でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ある日本語について調べたのですが、「若者言葉」と書かれていました。 お聞きしたいのですが、その「若者言葉」の「若者」というのは何歳ぐらいの人のことを言っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • とても長い回答の締めくくりの言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ある文の書き方について教えてください。  こちらのサイトで回答する時に、とても長い回答の締めくくりの言葉として、次の文は自然な日本語になっているでしょうか。  「たらたら書きましたが、少しでもご参考になれば幸いです。」特に、「たらたら」の使い方は正しいかどうか気になります。「たらたら」の変わりにほかにも言い方がありましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。