• ベストアンサー

「食あたり」とセットで使う言葉

kentaulusの回答

  • ベストアンサー
  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.5

淡雪さん、こんにちは。 ^ ^ 私の感覚としては、 ○ 1.3.4.5 × 2 ですね。 ただ、明確な理由はありません。 2は「を」が有ると、少し不自然な表現かな と、感じるだけです。 関西地方で多く使われるのは1です。私も1を使います。 関東(東京)では、3だと思います。 それと(関西地方では)、 1.3.4.5 は被害者の場合に使います。 1は、加害者の場合でも使います。 3.4.5は被害者限定です。 ですので、受け取り方(解釈)によって、誤解を起こす可能性があります。 東京と関西と、使い方が同じか、違うかは私は不明です。 例 私の作った料理を食べて、(夫は)食あたりを起こした。 私が食べても異常は発生しなかった。 ・・・ 私は加害者側 夫の作った料理を食べて、(私は)食あたりを起こした。 夫が食べても異常は発生しなかった。 ・・・ 私は被害者側 ------------------------------------------------------ 日本では、連日、日中温度(にっちゅうおんど [ 昼間の気温 ])が、 35度を超える猛暑日(もうしょび)が続いています。 日本の夏は気温だけでなく、湿度も高くて(約70%前後)、とても蒸し暑いです。 ( >,< ) 淡雪さんの住んでいる地域はどうですか。 ( ? ? ) 私は水分を多く取り(飲み)、脱水症状を予防していますが、 歩くたびに、お腹から「チャップ、チャップ」と水の音が聞こえます。 まるで、水琴窟(すいきんくつ)のようです。 ( ^ ^ ; ) http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%90%B4%E7%AA%9F http://shnews.joy.cn/video/118001.htm 淡雪さんも暑さに負けないように、体調管理に留意してくださいね。 再見。 ( ^ o ^ )/~

awayuki_cn
質問者

お礼

 kentaulusさん、こんにちは。いつもありがとうございます。意外と難しいですね。大変参考になりました。ししおどしが好きです。水琴窟も音がきれいですね。新しいものを紹介していただき大変嬉しいです。こちらはもう梅雨が明けました。今週も暑くて、33、34度ぐらいですが、来週は38度になると天気予報が言っています。いま風邪を引いています^^;。月曜日までに直るように頑張ります。kentaulusさんもクーラーの使い方に気をつけてください。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「他界」という言葉について

     日本語を勉強中の中国人です。「他界」という言葉を習得しました。この言葉は普通どんな時に使うでしょうか。「亡くなる」と比べると、どちらがより婉曲的な言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「セットメーカー」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「セットメーカー」という単語はどういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「霊験あらたか」は一つの言葉でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。辞書で「あらたか」という言葉を見ました。例文をいろいろ見て、なんだか「霊験あらたか」は一つの言葉として使われるような気がします。そうでしょうか。「霊験」と「あらたか」はそれぞれ別々に修飾語として使うのは可能でしょうか。たとえば、中国地元の神様を日本の友人に紹介する時に、下記のような会話文の括弧に入れたいと思います。「霊験」、「あらたか」、「霊験あらたか」はどれも可能でしょうか。 「この神様はとても( )です。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「まあ」は男性言葉でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本の男性は話をする時に、よく「まあ」という言葉を使う傾向があるようです。女性はあまり使わないような気がします。 お伺いしたいのですが、「まあ」は男性言葉でしょうか。普通どのような時に使いますか。それとも無意識にこの言葉を使っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いせす。よろしくお願いいたします。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 普通の日本語の言葉をカタカナにする効果

    日本語を勉強中の中国人です。普通の日本語の言葉をカタカナにしたら、どういう効果になるのでしょうか。たとえば、「残念でした」を「ザンネンデシタ」にするとか。強調することになるでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「時計まわり」に関する一連の言葉

     日本語を勉強中の中国人です。「時計まわり」という言葉を習得しました。お伺いしたいのですが、それの反対語は「反時計まわり」でしょうか。それとも「逆時計まわり」でしょうか。「左回り」と「右回り」というセットと比べて、普段どちらの対が常用されるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お世話」についての一連の挨拶言葉の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語の挨拶言葉についてお伺いします。「お世話になります」、「お世話になっております」、「いつもお世話になっております」は普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「若者言葉」の「若者」って何歳ぐらいの人でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ある日本語について調べたのですが、「若者言葉」と書かれていました。 お聞きしたいのですが、その「若者言葉」の「若者」というのは何歳ぐらいの人のことを言っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • とても長い回答の締めくくりの言葉

     日本語を勉強中の中国人です。ある文の書き方について教えてください。  こちらのサイトで回答する時に、とても長い回答の締めくくりの言葉として、次の文は自然な日本語になっているでしょうか。  「たらたら書きましたが、少しでもご参考になれば幸いです。」特に、「たらたら」の使い方は正しいかどうか気になります。「たらたら」の変わりにほかにも言い方がありましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。