• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:渋滞におけるMT車での安全で円滑な運転)

渋滞中のMT車での安全な運転方法とは?

noname#136473の回答

noname#136473
noname#136473
回答No.13

謝罪したつもりですが、ギアに関してこだわっているので投稿された一部を引用しますね。 ギア、ギヤ、ギャー、にかんしては微妙 生活環境や、言語に対しての知識の得方の経緯が違うかもしれない? と最近は考えています。 『ギヤ』に関して、 仕事で電話にて対応する際、ギアで発音すると場合によって『ア』の音が聞こえない可能性がある。 それと日常仕事内での会話でも曖昧な発音でもあるのもあるでしょう。 そこで『ギヤ』と言う表現で会社内で統一して話すことにすれば、曖昧な表現によるミスを軽減できる つまり、ギヤで表現を統一している方々は『ギヤ』で十分正解 それと同様に、茨城県日立製作所では、T→『テー』 D→『デー』と決まっていて、実行していると言う話を聞いたことがあります。 ちなみに、うちの親父は、CD→シーデーと言っていました。 『ギャー』に関して、 これは、先々月だったか位まで、それは無いだろう...と思っていた だがしかし... ギャーも一般的に表現方法で用いられていることに気が付きました。 それは...ミニ4駆... あの子供たちの世界で一世を風靡したあのタミヤの電池で走る車です。 ギャー比に関する説明、それに対する知識はナカナカの物があるはずです そしてそのおもちゃで遊んでいた方々が大人になり釣りを始めたときに 『リールのギャー比が...』と言われても笑えない位に 相手は、コアな知識がある可能性は高い! 以上の3点から考えると 『ギヤ』とう表現は、もはやプロフェッショナル、『ギャー』はマニアな方々の可能盛大 ひょっとするとですよ『ギア』という表現をしているレベルの日本人では、 まだまだ、『ヒヨっ子』であると考えても良いかもしれません。(一部抜粋) AT車とMT車の事故比率は確かなものはないのですが、いろんな考えとして、自分の車の AT車に乗っている方は、確かに、マニュアル車は操作が複雑で面白いかも知れない。 だがしかし、操作ミスが起きて事故につながる確率も、複雑な分だけ高い、公道で操作ミスを起こされちゃかなわんのだよ。 反対に、MT車に乗っている人は、MTの追突事故は非常に少ないという事は私自身感じています。 MT車に乗っている方にAT車に替えたらと言うと、AT車は面白くないという答えです、しかしそののちATに替えたみたいで、AT車って楽だねえ、乗ってみなと判らんものだねとは言っていました、ただ、操作的エラー(ヒューマン エラーに違いはないが技術的エラー)による事故が多いのに対して、AT車は(ヒューマンエラーの漫然的な運転によるエラー)が多いとされています、私自身調べてみましたか、その調査人物によってはAT車が多いというのに対してMTのほうが多いんだという人物もいます、どちらにしてもAT車がどうして普及し続けてきたのか、これについては私たち時代にAT車はほとんどなかった、MT車がAT車に乗り換えても事故率は極端に少ないと書かれていて、其れを理由にATも普及するはずが、なぜかMT車で免許取らねばならなかったのに対して、合格率を上げるためにAT限定と言う免許制度を作り、そういう人たちのヒューマンエラーによる事後が多いのだと分析している人もいるようです。  しかし、実際の事故データを調べてみると、乗用車に占めるAT車の登録台数が51、1%だった’89年、死亡事故に占めるAT車の割合は42,7%と、普及率より低いのである。となれば、「AT車の事故が急増したのは、普及率が高まって絶対数が増えたのが原因で、MTの操作ができる人がAT車を運転しても、死亡事故は増えない」と考えるのが筋ではないだろうか? という考えをする人たちも多いのは事実で、私自身としてはMT車はかなりの経験を得ればいろんな面白いし楽しさはあるが、MT車からAT車に変えることによって運転が楽になり、事故率も減るのだと考える一人です、確かにAT限定免許に 乗られている方の横に乗ると急な下り坂でもDモードのままでブレーキで調整しているのは、ベーパーロックを起こして大事故になるなどがわからないのは事実です、MT車の免許からAT車に替えた我々世代人の多くはシフトダウンしてエンジンブレーキをAT車でも使うというのが事故率を下げている人なのかもしれません、と言う事になるとAT限定免許は廃止せよという時代が来るのかもしれません、すみません関係ないよって言われそうですが、事故に対する考えはどちらにせよ、人的ミスであり、MT車は技術が・AT車は操作が少なく漫然的運転による人的ミスが多いという事だと思います。 普及率かにら考えれば当然AT車の事故が多いのは当たり前のことでありますが、同普及率に換算した事故率は見当たりませんでした、私が書いた言葉は間違いだとあなたがお思いでしたら、それも正しいことだと感じています。 MT車のギヤの入れ替え操作は、私は経験によるもので半クラッチを使う人は下手とよく言われました、要するにシフトダウン時のクラッチのつなぎ方半クラッチを極力減らしたテクニックで車をスムースに動かすことができるのだと思って書いたものです。 私は下手かもしれませんが、一応免許は大型一種・特殊・大型自動二輪を持っています、現在も大型トラックATと1000ccのバイクに乗っています、普通車はATです、バイクはさらに車以上のテクニックがなければ転んでしまいます、以上言葉べたが言葉足らずに回答いたしましたことをお詫びいたしますが、昔の非常識が今では常識になることがあるという事も私なりに理解はしております、誠にいやな気分にいたしました事申し訳ありませんでした。 よりMT車にの

poltk31
質問者

お礼

>謝罪したつもりですが、ギアに関してこだわっているので投稿された一部を引用しますね。 なんで謝罪と関係があるんですか? 謝罪されたら、おかしいと思うことは指摘してはいけないのですか? そのようなこと初めて聞きましたが? また、謝罪と言っても「私の知識はあなたに劣るのに」などと余計なことが書かれている以上、まともな謝罪と受け止められなくても仕方ないと思いますけど? それと、「こだわっている」とはいい意味でも使われますが、「執着する」などよくない意味でも使われます。「謝罪したつもりですが、」という前置きがありますから、その後にはいい意味での使用はされませんよね。つまりあなたは、私が「ギア」の書き方に関して執着していると受け取っているわけです。 客観的な根拠をもって自分の書いたことに対して反論されることは、あなたにとって「こだわっている」と見えるわけですね。いいですよ、そうやって自分勝手に都合のよいように受け取れば、痛いところを突かれても心の傷は最小限ですむでしょうからね。 >ギア、ギヤ、ギャー、にかんしては微妙 「ギア」「ギヤ」が載っている辞書は多く見られ、他方「ギャー」が載っている辞書は見られません(あれば教えて下さい)。また、Googleで検索しても、「車 ギア」ではgearに関するページが多く引っかかりますが、「車 ギャー」でヒットするのはgearに関係のないものがほとんどです。これでよく微妙などと言えますね。 >仕事で電話にて対応する際、ギアで発音すると場合によって『ア』の音が聞こえない可能性がある。 『ア』の音が聞こえない可能性があるって、何の仕事で言われているのですか?どこで言われているのですか? お示し下さい。 また、『ア』の音が聞こえない可能性があるからといって「ギャー」と発音するのですか? そうであれば、実際にどこの会社で行われているのですか?教えて頂けます? >茨城県日立製作所では、T→『テー』 D→『デー』と決まっていて、実行していると言う話を聞いたことがあります。 聞いたことがあるだけでそれが根拠になりうるのなら、なんでもありです。 また、聞き取りにくさを考えるにしても、それは会話での話であり、書き言葉は関係ありません。 >ギャーも一般的に表現方法で用いられていることに気が付きました。 >それは...ミニ4駆... タミヤのウェブサイトではgearに対して「ギャー」ではなく、ほとんどは「ギヤ」、ごく一部は「ギヤー」という言葉を使っていますけど? http://www.tamiya.com/japan/news/news0904/news3.htm 「3.5:1の超速ギヤを組み合わせた・・・」 http://www.tamiya.com/japan/news/news0603/news3.htm 「ミニ四駆PRO MSシャーシ用ギヤベアリングセット」 「ミニ四駆PRO MSシャーシ用ハイスピードギヤ(4:1)」 http://www.tamiya.com/japan/hobbyshow/show0905/report/news3.htm ミニ四駆PROシリーズNo.32→「ギヤ比は4:1」 ミニ四駆以外なら、 http://www.tamiya.com/japan/products/70189mini_lowspeed/index.htm http://www.tamiya.com/japan/products/70188mini_gearbox/index.htm http://www.tamiya.com/japan/products/70190mini_multiratio/index.htm 「ミニモーター低速ギヤボックス (4速)」 「ミニモーター標準ギヤボックス (8速)」 「ミニモーター多段ギヤボックス(12速)」 http://www.tamiya.com/japan/products/42200trf417/index.htm 「1/10 TRF417シャーシキット (ギヤデフユニットII付)」 http://www.tamiya.com/japan/rc/teisei.htm 『タミヤGP「ギヤ比指定表」の訂正について』 挙げればキリがありません。 >『ギヤ』とう表現は、もはやプロフェッショナル、『ギャー』はマニアな方々の可能盛大 ひょっとするとですよ『ギア』という表現をしているレベルの日本人では、 まだまだ、『ヒヨっ子』であると考えても良いかもしれません。(一部抜粋) そう言える妥当な根拠が一切示されていませんけど? 日立の話は伝聞によるものであるうえギアとは関係がないし、タミヤの話は実際にどこで「ギャー」という言葉を使われているのか、第2,第3者が調べることが可能な形で示されていません。 あなたの勝手な憶測ではないのですか? >AT車とMT車の事故比率は確かなものはないのですが、 つまり確かな証拠も持たないのに「AT車を運転したほうが安全です」と断言したわけですね? 無責任きわまりないです。 >操作ミスが起きて事故につながる確率も、複雑な分だけ高い、公道で操作ミスを起こされちゃかなわんのだよ 「事故比率は確かなものはない」と言った直後に「事故につながる確率も、複雑な分だけ高い」とはどういうことでしょうか?どこかからの引用なのか、あなたの主張なのかは知りませんが、人に何かを書くときはもっときちんと考えてから書きましょう。 >反対に、MT車に乗っている人は、MTの追突事故は非常に少ないという事は私自身感じています。MT車に乗っている方に・・・ ここから先も、一個人の主観や伝聞、出元不明の理論のオンパレードですね。 唯一パーセンテージを示されているデータらしきものも、22年も前のものです。 社会全体におけるMT車とAT車の安全上の優位性を語る上では、全く説得力がありません。 >MT車のギヤの入れ替え操作は、私は経験によるもので半クラッチを使う人は下手とよく言われました、要するにシフトダウン時のクラッチのつなぎ方半クラッチを極力減らしたテクニックで車をスムースに動かすことができるのだと思って書いたものです。 No.1の回答の「我々はギャーは2足程度に入れてクラッチを良くつないだものです、ギャーではつながりにくくノックして他人に迷惑をかけます」というのは、1速よりも2速に入れてクラッチを上手く繋げ、ということがおっしゃりたかったのですか? No.13の回答を読んでもいまだにわかりませんけど? ノッキングを起こしやすいのは2速の方ですし。 >誠にいやな気分にいたしました事申し訳ありませんでした。 わかりました。

関連するQ&A

  • MT車の運転に関して

    MT車の運転に関してと、車そのものに関していくつか質問させて頂きます。 MT四輪車の免許の第二段階で路上教習をしています。 平らな道と上り坂でのギアチェンジはだいぶ慣れたのですが、下り坂でのギアチェンジでの恐怖感がぬぐえません。 本来は、適したエンジンブレーキがかかるギアにあらかじめ切り替えておくべきなのだと思いますが、例えば4速から3速に切り替えて下り坂に入った時に、エンジンブレーキの利きが不十分で2速にすればよかったと思うことがあります。 切り替えたいのですが、下り坂でクラッチを切るとスピートが出るので焦って切り替えた後のクラッチが上手くつながらないことが程々あります。 そこで焦って、ブレーキを踏む、エンストの悪い流れにはまり込みます。 山道を走っているわけではないのでフットブレーキを使ってもベーパーロック現象などが起こることはないと思いますがそれでは練習にならないのでギアの切り替えの練習をした方が良いと思っていますが、いかに練習とは言え失敗して事故を起こすわけにはいかないので緊張します。 下り坂での減速チェンジのコツなどありましたらご教授お願いしたいです。 ギアチェンジの時に左手がハンドルを離れてギアに行き、右手一本ででハンドルを握るとふらつくことがよくあります。 右手は2時くらいの位置を握っていますが、より安定しやすい場所などがありましたらご意見を頂きたいです。 この質問は興味本位なのですが、MT車がAT車に比べてブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が少ないというのは本当なのでしょうか。 MT車もアクセルをいきなり踏むと急発進すると思います。 停車状態のMT車を発進させるときはクラッチを切っている状態を普通は作るので、うっかりアクセルを踏み込んでも動かない、というようなことなのでしょうか。 最後に車の値段に関してです。 国産のMT車は数が少なく高いと聞いていましたが、他の質問などを読むと必ずしもそうではなく、国産車のMT車をAT車の相場並みで購入することもできる、というようなことが書いてありました。 実際に車を買われた方々が車を探した時の印象などをお聞かせいただけると幸いです。 以上、いろいろ質問させて頂きましたが、一部でも良いのでご回答をお待ちしています。

  • MTって面倒臭くありませんか

    例えば 0~60キロまで加速するとMTだとシフトとクラッチ踏みを何度も繰り返します。 混雑時もクラッチ踏んだりシフトをしたりと面倒です。 その点、ATだとDにすれば0~最高速までアクセル踏むだけ 渋滞時もブレーキ踏んだり離したりだけで済みます。 MTって面倒臭くありませんか。 こんな手間のかかるモノの何がいいのですか。 MTを運転してて嫌気を感じませんか。

  • MT車の運転について質問です。

    MT車の運転について質問です。 まずこの質問を見て下さりありがとうございます。 質問の内容は本文の最後にあります。最初に背景から説明させて頂きます。 タイトルの通りですが、マニュアル車(MT車)の運転で気になることがあります。 家族がMT車を購入しました。 私も久しぶりに運転してみたいので運転してみました。 →(免許取得から約13年間AT車を運転、その間MT車の運転は皆無に等しい) 教習所で習ったときの内容では以下の通り。(間違ってたらすみません) 1.エンジン始動→サイドブレーキ解除→クラッチを切る 2.Nから1速にギアを入れる 3.ゆっくりクラッチをつなぐ(半クラ)と少し車が動き出す 4.クラッチを完全につなぐ(クラッチペダルを外す)   →アクセルを踏まなくても車は進む 6.アクセルはここで初めて踏む。 この通り(1~6)運転しようとしたら3~4の時点で車のガクガクし出して そのままクラッチをつなごうとしたら(アクセルを踏まず)エンストしました。 因みに、3の時点でアクセルを踏みながら4に移るとエンストせず発進しました。 質問:教習所の車では確かアクセルを踏まずに発進できたように覚えているのですが、    なぜ、新しく購入した車はそれができないのでしょうか?    新しい車はパワーがあるから(ターボ車)、回転数を上げる必要があるから?    それとも教習所の内容はわたしの記憶違いなのか? なんともつまらない質問ですが、わかる方宜しくお願いします。 なんとかしてこの新車を乗りこなしたいので。

  • MTの運転

    MTを運転するようになって1ヶ月になります。 マツダのラピュタNA(5MT)に乗っています。(スズキ:keiのOEM) やっとシフトショックが少なくなってきました。 右左折のとき、減速して2速に入れて曲がった後、加速するときにアクセルを踏むとガクッとなってしまいます。 どの車も1速や2速でアクセルのオンオフでは、ショックがでてしまうものですか? 3速はそうでもないのですが・・・。 シフトダウンは、しっかりと減速して2速または3速に入れて、ゆっくりクラッチをあげています。 本当はニュートラル時に吹かしてクラッチはスパッっと繋げるのがクラッチにも良いと思うのですが、まだ、適正な回転数にするのが難しいのでできません・・・。 なので、アクセルを踏みながらクラッチをゆっくりあげています。 このシフトダウンのやり方はだめですか? あと、シフトチェンジの時はクラッチを繋げてからアクセルを踏むべきでしょうか? 繋げてからアクセルを踏むと、どうしてもショックが出てしまいます。(特に1速→2速や4速→2速) 自分はシフトチェンジの時は、クラッチを戻しながらアクセルを踏み込んでいます。 なかなかシフトショックなどが無くせず苦労しています、でもMTは楽しいですね。 アドバイスお願いします。

  • MT車を無意識に運転できません

    乗用車の運転免許を取得してから20年以上経っています。 その間、最初の1年間はAT車でしたが、その後はMT車のみを乗っています。車は出張時や旅行時以外はほぼ毎日運転しています。 よくネット上の情報では、「MT車は乗り続けていればそのうち無意識にシフトチェンジして運転できるようになる」などと書かれていますが、私は今でも無意識に運転することができません。 発進する時はクラッチのミートポイントを意識しながらスタートし、シフトアップ/ダウンの祭にもその時の回転数と速度を気にして、また坂道なのではどれが適切なギアなのか考えながら運転することしかできません。 運転中は常に上記のことを考えながらなので非常に疲れます。 先日AT車(嫁さんの車)を運転する機会があったのですが、これは何も考えずに運転できました。ぼーっと別のことを考えながらアクセルやブレーキペダルを踏めば良いのでとても便利です。あまりにぼーっとしすぎて危うく信号無視しそうになったくらいです(笑)巷ではスマホをいじりながら運転している人を多く見かけますが、なるほど、運転に集中しなくてよいのだから我が国でAT車がほとんどなのも合点がいきました。 どうも私にはMT車を運転する適性に欠けているのような気がしてきました。今後車を買う際にはAT車にすべきでしょうか?それとも無意識にMT車を運転するコツがあるのでしょうか?ご教示願います。

  • MT車で下り坂渋滞時の運転方法は?

    MT車に乗っているのですが、山へドライブに行った帰りに、渋滞となってしまいました。5m進んでは止まる、といった状態を下り坂で延々と繰り返していたのですが、その際、ギアは1速にいれ、クラッチを踏みっぱなしでブレーキ操作のみで進んでいきました。この方法で問題ないでしょうか。もっとよい運転方法があれば教えてください。

  • MT車の運転について。

    昨年の夏に運転免許を取得しました。 免許を取得してからは毎日ではないですが、たびたび車に乗っていてある程度運転には慣れました。ですが、教習所でMT車を乗って以来、全くMT車には乗っていませんでした。 昨年、仕事先を変え、会社の車がほとんどMT車で運転が怖くAT車に乗らせてもらっていましたが、それでは免許の意味がないと思い自分で練習するためにもと思い、今月に中古ですがMT車を買いました。 ですが、やっぱり怖くて時間をみつけては一人、あまり車の通らないところで練習しているんですがうまく走れません。 坂道発進はすごく苦手で、でも毎日練習して最近ではすんなりいくようになりました。 ですが、どうしても交差点はうまくいきません。 焦りと恐怖からか、ギアをしっかり入れられなかったり、 減速チェンジ、加速?チェンジもクラッチつなげる時にガクンガクンいってしまって綺麗につなぐことができません(*_*) 家族みんなにも馬鹿にされ悔しくて毎日練習していますが、特に減速チェンジがうまくいきません。 色々な質問を見させてもらった結果、交差点手前でスピードを落とし2速に落として曲がる、とのことですが、 4速、5速で走行している時、交差点手前でブレーキを踏み、スピードを落としギアを2速に変えたらガクンっとなります。もちろん一気にクラッチをあげたりはしませんがそうしてると、交差点がきてしまって結局、クラッチきったままブレーキで調節して曲がってしまいます。それでもスピードがあっていないのか2速でクラッチあげてもガクンガクンとなってしまいます。 もっとスピードを落とせばいいんでしょうか? できたら、4速5速で走行して、交差点左折の時のスピードやクラッチの操作など細かく教えていただけたら幸いですm(__)m その他、何かコツなどありましたら教えてください。お願いいたしますm(__)m

  • MT エンスト 異常

    こんばんは。先週MTのステーションワゴンが納車され、今慣れないMTで緊張しながら運転しているのですが、今日走行中渋滞にさしかかり4速からニュートラルにし、15~20km/hくらいになったところで車の列が動き出したので3速に入れて発進しようとしました。そしたらガックンガックンと車が大きく揺れて、ブレーキかクラッチペダルを踏めばいいものを焦ってアクセルを踏んでスピードを上げようとしたらエンストを起こしてしまいました(大変恥ずかしい)。 その後改めて運転をしていたのですが、どうにも走行中たまにほんの少し、小刻みに車がガクガクゆれているように感じます。 先ほどの無理がたたってエンジンか、クラッチか、何かがおかしくなってしまったのではないかと不安です。 こういった場合どういう現象が考えられるのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。

  • MT車でも渋滞ラクラク?

    最近、MT車を購入しました。 都心で運転がメインなもので、よく渋滞に巻き込まれるのですが、止まるか止まらないくらいの速度でゆるゆると進むのがとても疲れます。 自分で選んだ車なので諦めてますが、運転の上手い人はMT車での渋滞も苦痛に感じないものでしょうか?

  • MTでも踏み間違えは起きますか。

    5年前、仮免のときに、友達に横に乗ってもらって運転の練習をしていて、アクセルとブレーキを間違えて駐車場の壁に突っ込みました・・・。 その後無事にAT限定で免許を取得したのですが、その事故がトラウマで今現在ペーパードライバーになっています。 最近、車に乗る必要性が出てきたのですが、またアクセルとブレーキを踏み間違えてしまいそうな気がして怖いです。 MTで取り直せばちょっとは安全なんでしょうか・・。 MTなら踏み間違えることはないって聞いたのですが。 ちなみに、最初はMTで講習を受けていたのですが、「あなたは時間がかかるからATにしなさい。」ということだったので、多分、にぶいんだと思います。 私のように、鈍い人は運転しないほうがいいんでしょうか・・・。 アドバイスお願いします。