• 締切済み

備蓄食品について

職場の老人施設の備蓄食品の缶入りパンがそろそろ賞味期限が切れます。 その前に何らかの形で消費しなければいけないのですが、そのような経過ある方、いらっしゃいますか?? ドーナツのような味で、約200個ほどあります・・・ ちょっと手を加えて食事として提供するか、作り変えておやつにするか、いい案があれば教えてください!!!

みんなの回答

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.5

防災訓練で使うのが最も一般的かと思いますが・・・ 私の自治体で防災訓練があると必ず期限間際の非常食使った食事やお土産に配られてました(無い時は炊き出し訓練) 入所者が50人で4回分、100人なら2回分のおやつですよね 施設内での消費が難しかったら近所の自治体で防災訓練の話しがあった時に寄付されてみては? あとは入所者のご家族に「入所者の為にこういうものを用意しています」といった感じで配るとご家族に安心感を提供できますし手を加えず消費できるので一石二鳥かと思います 消費期限をズラすと入れ替え時が楽になるかと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

故郷の市では、市の備蓄食料を≪乾パンなど≫ 防災の日に配っていました、 そして買い直して居たようです 避難訓練をして、その時に配って消費してもらってはいかがでしょうか 震災が起きた時には、施設ではこのようなものを配りますと言って、お年寄りに配って、評判を聞いてみて、買い直すときに今後の参考にするので意見を言ってもらって、それを参考に、買い直してはいかがでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.3

小学校の時は学期ごとに非常食の処分のためにクラッカーやカンパンと牛乳だけの日がありました。 高齢者ではそれだけ食べるというのも大変でしょうね。 何人分なのでしょうね。 甘めのパンなら、フレンチトーストにすれば高齢者でも食べることができます。 歯が大丈夫なら ラスク(ゴマはちみつ きな粉 しょうが)にするのもいいですね。 あとは、鰯バーグでも、ハンバーグでもパン粉の代わりに使うとか それこそパン粉にしてフライを作ってもいいですね。 暑くなるので少し焼いた後お酒に浸して冷やし、生クリームとフルーツを添えてサバラン風も。 折角甘めならおやつに利用するのがいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは パンプリンにするとか http://cookpad.com/category/516 こちらの真ん中あたりにミスタードナッツですが 他のドーナッツでもアレンジできそうなメニューが http://tv-kanraku.jugem.jp/?eid=653

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

近くの幼稚園(民間)とお食事会。 どちらも、緊急時避難が大変な団体(組織)です。 消防署にも入ってもらえると良いです。 メニューは分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貴方にとっての期限とは?(食品編)

    貴方にとっての期限とは?(食品編) 取り敢えず料理ネタは一時お休みの前に・・・ 期限と言っても色々な期限があると思いますが 今回は食品に付いての賞味期限に付いてです。 最近では賞味期限の他に品質保持期限とか 消費期限とかありますけれども 今回は食品編です。 貴方にとっての賞味期限の定義は何ですか? 腐る直前が良いとか 自分の知らない間に家族がコッソリと自分を実験台にして 賞味期限を調べていたとか?。 実は私賞味期限の物を捨てるのは勿体無く 身内や友人に食べさせてしまったとか。 私(自分)は消費期限をかなり過ぎてしまって後から気が付いたとか 食べても大丈夫だったとか食べてお腹を壊したとか 色々と失敗談もあると思います。 それでは宜しくお願い致します。  m(_ _)m また何か食品関係で提供出来るようなネタが出来ましたら 掲載致します。

  • 缶詰の最長保存可能期間について

    缶詰に記載されている賞味期限をこえて缶詰はどこまで保存可能なのでしょうか。 賞味期限を超えれば味が落ちるのは分かるのですが、内部が密閉された状態を保てるならほぼ無制限に保存可能だとおもっていいものでしょうか。 サバの味噌煮などはいいのですが、乾パンなどは大量に備蓄し大量に賞味期限切れを起こすので処分にちょっと困っています。 いざという時の食糧なので味はともかく、毒にならなければ良しとしようかと考えている次第です。

  • 個人経営の喫茶店における食品管理について

    知人が経営する喫茶店について知った事なのですが、 (1)賞味期限が過ぎたトニックウォーターとソーダを、「未だ在庫を抱えている」「賞味期限は消費期限と違って過ぎたらすぐに使えないわけではない」と従業員に説明して客に提供している。 (2)自然解凍して食べる冷凍食品の焼き菓子を冷凍庫ではなく冷蔵庫に保管し、提供の直前にレンジで暖めて使っている。 と言うのです。 (1)については自分の家で自己責任の下に賞味期限が多少過ぎたものを口にしたりする事は経験したことがありますが、それを飲食業でやってしまうとモラルは勿論のこと法律上などに問題はないのかと心配になりました。 (2)については自力で調べたところ冷凍食品には保存のときの低温が考慮された上での賞味期限設定がされていて保存料も入っていないものが多いとあったので気になります。 何かこの先大きな問題など起きやしないかとひやひやしています。 知人は大丈夫と言っていますが、このような飲食店は多いのでしょうか?

  • なぜ世の中の食品全てに消費期限を表示しないのですか

    賞味期限はその日まで食品の品質を保証するもので、安全を保証しているわけではありませんよね。でも、賞味期限が1日過ぎたからって「まずい」って思うことは、シェフやかなり舌が敏感な人でない限り感じないと思います。1,2日過ぎただけで一般人でもわかるくらい劣化する野菜や生ものなどの食品については、元から消費期限が付けられていると思います。賞味期限だけでは、食品の種類や保存方法によって腐敗の仕方も変わるので、何日までだったら安全なのか分かりません。 成分や細菌の数を調べて人体への影響を加味すれば、簡単に消費期限を設定できると思います。なぜ全ての食品に消費期限をつけないのでしょうか?

  • 食品偽装...

    働いてた会社が冷凍食品の賞味期限偽装をしてました。いまは定かではありません...でもやっぱり消費者としては気になるし気分も悪いので報告するべきでしょうか?報告するならどこにするべきですか?私が報告したことはバレるでしょうか?なんだかモヤモヤします..

  • 賞味期限が切れた食品て食べたら危険ですか?

    賞味期限が過ぎた食品でも、保存方法を守っていれば しばらくの間、安全に食べられるという話を聞きました。 ネットで調べてみたら、 ・ゆでうどん      → 期限後4~5日 ・ちくわ        → 期限後1週間 ・インスタントラーメン → 期限後2ヶ月 ・油揚げ        → 期限後5日 ・マーガリン      → 期限後3ヶ月 ・めんつゆ       → 期限後1年 http://www.fujitv.co.jp/uroko/010416_01.html 「クイズ!目からウロコ」(*北海道消費者協会調べ 平成8年、9年) というデータがありました。 このように食品別で、目安でもかまいませんが、賞味期限後おおよそこのくらい期間は食べられる、という目安をまとめたようなサイトは他にありますでしょうか? また、この資料にあった「北海道消費者協会」以外でこういった調査をしているところはあるものでしょうか? これまで、できるだけ賞味期限内に食べようとは思って買い物していましたが、どうしても期限を切れてしまうものもあり、その都度廃棄していました。今後、できる限り食品をムダにしないようにするために、「賞味期限後でも食べられる期間」を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 冷凍食品の消費期限について

    冷凍食品の消費期限が切れた物はいつくらいまでなら食べれますか? 肉や魚等の魚介類やその他だいたい安全に食べれるのはどれくらいまででしょうか? 「賞味期限」とは違って「消費期限」の場合は期限が切れてだいたい一週間くらい かなと思ってましたが実際どうなのでしょうか?

  • 冷凍食品の焼きおにぎりのことです

    さきほど冷凍食品の焼きおにぎりを食べたところ、なんだか変な味がしたので吐き出しました。 しかし母親に味見してもらったところ特に変な味はしないよ、と言われました。 賞味期限は切れていません。なんだったのでしょうか?ただの勘違いなのでしょうか?

  • 賞味期限と消費期限

    中国からの留学生です。 あのね、日本の食品に関して、少し聞きたいことがあります。 以前中国で日本語を学んだとき、先生、「賞味期限とは、この前に味がうまいという意味です」と言いました。 しかし日本へ来て、食品にあるラベルが全部「消費期限」で書いてあります。 この消費期限と賞味期限は同じですか? 中国では、「この日付を超えると食品が腐敗する」と伝えるラベルがありますが、私はいつもその期限に関心を持っています。 先日買ったおにぎりは冷蔵庫で何日も保存しました。消費期限は7月11日で、もし今食べたら賞味期限は超えますか?おにぎりは腐敗しますか? 教えていただきたいです。

  • 加工食品の保存期間について

    食品の保存期間(賞味期限・消費期限)についての素朴な質問です。 加工食品にも保存期間として賞味期限・消費期限が明記されてますが、どういう基準で期限が設定されているんでしょうか? 生産者や製造者が実際に実験や試験をして決めているんでしょうか? それとも一定の目安みたいな基準があって、それに沿って設定されているんでしょうか? それと、日持ちさせるために保存料などの添加物を使用する場合の期限の基準も同様に一定の目安で設定されているのか、それとも実際に実験や試験をして決めているんでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 小学校低学年である子どものクラスでコロナ陽性者が出て、濃厚接触者を特定するために数日間学級閉鎖になりました。質問者は休むよう指示されて休むことになりましたが、その休みは有給休暇を使うか、給料が出ない休み方のどちらかになると言われました。無給は非常に厳しいです。有給休暇も元々少ないため、このような状況に対しての補助や救済策があるのか気になります。
  • 質問者が休む理由は、子の面倒をみるためと濃厚接触者となった場合、家族もそれに該当し、感染を広げる可能性があるためです。親などに頼めばなんとかなるかもしれませんが、職場からは出勤を控えるように言われています。無給休暇は経済的に厳しいですし、有給休暇も元々少ないため、同じような状況が今後も続くかもしれないと心配になります。
  • 質問者はコロナ濃厚接触者特定期間の無給欠勤に対して、補助や救済策がないか気になっています。学級閉鎖は今後も発生する可能性があり、このような状況に対応するための支援策があれば助かります。無給休暇は経済的に厳しいですし、有給休暇も限られています。社会的な支援や救済策があれば、安心して休むことができるのではないでしょうか。
回答を見る