• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハナダイの群泳を目指しています。)

ハナダイの群泳を目指す!飼育についての質問

このQ&Aのポイント
  • ハナダイの種類や比較的簡単な飼育方法について教えてください。
  • 水槽のスペックや飼育環境について詳しく教えてください。
  • ハナダイの群泳に適した環境を整えるためにアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yutataro
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

群泳が容易といわれますが、ハナダイの仲間は結構喧嘩するイメージがあります。 対して、ハナゴイの仲間の方は穏やかなイメージがあります。 そういった意味で、群泳を成功しやすいのは、ハナゴイの仲間だと思います。 ※ただし、初期導入が少し困難な種が多いです。 群泳も初期導入もしやすい僕のオススメは、 スレッドフィンアンティアスとバートレットアンティアス です。 高価でなく、結構キレイで、丈夫で、餌付けもラクです。 《質問者様の水槽環境》  イソギンチャクと同居するクマノミは気が大きくなりがちなので、  こいつが悪さをするかもしれません。

sirokumaz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハナゴイですね。たしかにハナダイは群れさせても実際ケンカが多いと伺いました。 バートレット、候補でした。 回答者様の仰る通り、バートレットでやってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海水水槽の添加剤はどのような物を?

    海水水槽の添加剤はどのような物を添加したら良いのでしょうか プロテインスキマーに拠って色々な物が失われると聞いていますが 皆さんははどのような物を添加し見えるのでしょうか 水槽の中(1200×600×600)にはミドリイシ、ハードコーラル、ソフトコーラルが約三等分で居ます。カルシュームリアクターはレッドシーCA-1を使用しています。基準は良く分りませんが試薬で400-450に保っています。宜しくお願いいたします。

  • 水槽に水草は必要ですか?

    こんにちは。 私は現在ピラニアを飼っています。 5月に3cmを5匹購入し、現在共食いもあり、11cmが3匹に なっています。 水槽は幅90cm×奥行30cm×高さ36cmの83リットルで 90cm水槽としては水量は少なめです。 フィルタは外部フィルタで150リットルまで対応。 クーラーは水温調整可能の100リットルまで対応。 エアレーションも大型ポンプを付けています。 90cm水槽にしてから今日で2週間が経ち、2回の水交換 (3分の1)をしました。 当初、アンモニアが大量発生し臭いも酷かったですが質問をし、 親切にご回答して頂き、今は少しアンモニアも落ち着いてきました。 今後、アンモニア減少すると亜硝酸⇒硝酸塩となっていくと 聞いています。 無毒の硝酸塩ですが水質や魚に良くないものであればなくしたいものです。 ピラニアにはいろいろサイトをみると大型魚ということもあり、 あまり水槽内に物を入れないようにと書いてありましたが、 硝酸塩を水草が多少吸収してくれると聞きました。 だとしたら、水草は何が最適ですか? また、期間はいつ頃まで入れておいたら良いですか? よろしくお願いします。

  • 海水水槽で、硝酸塩が以上に高くなってしまいます。

    海水水槽での質問なんですが。 1200ℓのベルリン式で、アンモニア、亜硝酸は、ほとんど検出されないのですが、硝酸塩の数値が以上に高く、困っています。 色々、調べてはいるのですが、嫌気層ができていないのでしょうか? もしくは、水換え頻度を増やすしか方法はないのでしょうか? スキマーの泡量が多いのでしょうか? まだまだ、素人なので良いアドバイスがあれば、出来るだけ詳しく教えて頂きたいのですが?

    • ベストアンサー
  • オーバーフローでスキマーは必要?

    オーバーフローでスキマーは必要? 現在60cm水槽で海水魚を飼っています。 水槽 60cm 外部式フィルター エーハイム2213(ろ材 パワーハウス・ハードタイプ2L) 殺菌灯 カミハタ ターボツイストZ 9W スキマー プリズム 外掛け式プロテインスキマー クーラー ジェックス クールウェイ200 最近オーバーフローのシステムを検討してます。 その際、水槽を買い換える予算がないので、マメオーバーフローMも検討しています。(メーカー欠品中のようですが) オーバーフローにした時、クーラーと殺菌灯は再利用するとして、スキマーは必要でしょうか? もし、必要ならばスキマーを買い換えなければならないでしょうか? ちなみに、前に使用するつもりだった新品のスキマー(TS-2000)と新品のRio1400があります。

    • ベストアンサー
  • オーバーフローのエアレーション

    現在、オーバーフローで海水魚を飼育中です カクレクマノミ×1、ルリスズメダイ×4などがいます 珊瑚、イソギンチャク等はいません 水槽のサイズは幅600×奥行300×高さ360で ろ過槽は幅500×奥行300×高さ300 ウールボックス付きです 水中ポンプでリオ1400で稼動中ですが スキマーなどは使用しておりません エアレーションは必要なのでしょうか またエアレーションをすると塩ダレも気になりますし するのであれば濾過槽でもいいのでしょうか? 出来れば塩ダレがあるので使用したくないのですが まだまだ初心者なので御教授お願いします

  • 海水魚が☆に・・・

    W60 H30 D20のスリム型60水槽(総水量45センチの規格水槽と同等)にてカクレクマノミ×2 カンムリニセススメ×1 イボハタゴイソギン(15センチ程)×1 その他ディスクコーラルやマメスナギンチャクなどを外部濾過+エアレーションにて飼育しています。 上記の魚やソフトコーラルは元気に数ヶ月暮らしているのですが、小型のヤッコやハギなどは何度入れても一週間以内に☆になってしまいます。 過去白点の治療はしましたが、現在は症状はなく☆になる魚にも症状はありません。 水質はPH8.0 アンモニア0 亜硝酸塩0.3以下です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • オーバーフロー水槽のポンプについて(初心者)

    現在は淡水水槽をしています。(3年程でまだまだ初心者です) いつか海水水槽をしたいと思い、色んなサイトで勉強中です。 色んな器具等で大体欲しいものは決まってきましたが、ポンプを何にしたらいいのか調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。 いずれ買う予定の物を下記に記しますので、初心者でも分かりやすく回答いただけるとありがたいです。 ※OF水槽とキャビネットはセットの物。(水槽60×30×36の3重管。水槽台は615×310×650。ろ過槽はL型2層式40×25×42) ※殺菌灯はライフガードQL-25 ※スキマーは、ReefLive Inspire150またはCoral Box D300 ※サンプに濾材は少し入れる予定です。 そこで、ポンプの件ですが、自分で色々調べてレイシ―のRSD-20Aか、RWD-151か、後水槽を買う予定のネットサイトでは、リオプラス1100を勧めていました。 上記を含め、この水槽を維持していく為に必要なポンプのメーカーやサイズ等適したものはどれでしょうか? マグネットポンプか水陸両用かでも迷ってます。 (ろ過槽には穴は開いていませんので、それに見合うものを教えて下さい。) サンゴはソフトコーラル少しと魚も小さいサイズを少し飼いたいと思ってます。 配管、接続、自作等はとてもじゃないけど全くできません(泣) 配管名称や塩ビ関係も初めてネットで見て挫折しそうになりましたが、頑張って勉強してます。 ド素人の女でもなんとかなりますか?(>_<) ぜひお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • はじめて金魚の水槽を立ち上げる者です。

    はじめて金魚の水槽を立ち上げる者です。 この時期にはありがちだと思うのですが、四日前に子供が夜店で金魚をすくってきました。それで飼育をしようと考えているのですが、水槽の立ち上げでつまずいています。 まずは現状から説明したいと思います。 ・すくってきた金魚は一匹、現在はとりあえず金魚鉢(あまりよくない選択というのは分かっているのですが)でエアレーションをかけ、水草と砂を入れて飼育中(塩水浴)。これだけではアンモニア等で弱って死んでしまうので二日前に日動の「たね水」を導入。数日置きに部分換水と簡単な掃除をしようと考えています。現在は元気そうに泳いでいます。 ・別に買ってきた水槽をセット、フィッシュレスサイクリングという方法をネットで見つけ、アンモニア(日本薬局方)を滴下。エアレーション中、濾過器も投入済み。亜硝酸値は現在三日目で1mg/lです。 問題はここからなのですが、たね水があったほうが早く水が出来上がるだろうと思い、金魚鉢に投入した「たね水」の残りを本水槽のほうにも入れてしまいました。しかしネットで調べたかぎりこの手のバクテリアは定着しないため、定期的に使用しなければならないとか……。「たね水」も例外ではなく、10~14日で効果が弱まってくるという情報がありました。 自分としては水槽に定着してくれる硝化菌を増やしたかったのですが、「たね水」を入れてしまったせいで本来この水槽に馴染ませるべき(定着する)硝化菌の増殖がかえって遅れてしまうのではないかと危惧しています。 この場合、リセットするべきでしょうか、それとも続けるべきでしょうか。経験がないために困っています。回答、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 硝酸塩濃度が急激に低下した理由が知りたい

    「OH!Fish水族館」さんのサイトの「人為的アンモニア発生法」で海水魚水槽を立ち上げています。 60センチ規格水槽、上部ろ過(ウールマット+活性炭入りろ材)、エアレーションあり、底砂は珊瑚砂9.5キロ、 水道水の人工海水で添加剤はテトラ アクアセイフ、コントラコロライン、 比重1.022、pH8、水温25℃~29℃です。 これ以外は温度計、サーモスタット、ヒーターが水槽に入っています。 試薬はテトラのものです。 (余談ですが、数ヶ月後にはろ過装置をエーハイムのフィルターに交換する予定です。) 開始から2週間で亜硝酸濃度が測定値上限になり、その後7日目で下限にまで下がりました。 硝酸塩は亜硝酸が上限になるあたりから50mg~100mg/リットルと上昇していました。 ここまではサイトに書いてある通り順調なのですが、 同じく7日目で硝酸塩が10mg/リットルに急激に下がっていました。 水槽の奥や別の場所から吸い取った水で測定してみましたが、やはり同じ結果です。 ここまで水替えなどは一切しておりません。 変わった事は、硝酸塩濃度がゼロになった後で一部水替えする海水を作るため、6日目の測定後にエアレーションとヒーター+サーモスタットを水槽から出した事です。 水槽に漬かっていたチューブ、配線にぬめったもの(白色)が付いていたので、それを出した事で硝酸塩が急激に減ったのでしょうか? まさかこの程度の設備で硝酸塩が分解される事はないと思い驚いています。 理由やアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 水質悪化について

    お世話になります。これでも水質悪化しますか? 飼育環境 立ち上げて2ヶ月です。60cm水槽で金魚8匹、底面フィルターと上部フィルター使用(別々に稼働しています)  水温21度。エアレーションはしていません。 亜硝酸が0になってからは、水換えは1週間に(正確には5・6日間隔)一度しています。温度も合わせています。 底砂も静かにポンプで糞などを吸い取ります。 亜硝酸・硝酸塩とも検出されません。 水換えすると、ヒレに白いゴミのようなものがつきます。2・3日たつと消えます。 全部の金魚に出るわけではなく、一匹に偏るわけでもありません。 細菌等のシストでしょうか? どこを直せばいいと思いますか? 皆様、ご指導よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 純正インクを交換したが、印刷品質ウィ保持するに十分なインクがありませんという表示が出て印刷ができません。
  • 製品の有効期限が2024年5月の純正インクを購入しましたが、交換後も印刷ができません。
  • Windows10のパソコンに有線LANで接続しており、ひかり回線を使用していますが、それ以外に関連する環境やソフトはありません。
回答を見る