• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上智大学の労働基準法違反)

上智大学の労働基準法違反

sh50i2249の回答

回答No.1

これらが事実だという証拠はあるのでしょうか? 実はあなたの妄想ではないですか?

関連するQ&A

  • 上智大学の校風について。

    上智大学の校風について。 上智大学を第一志望で受験を考えている者です。 日本私学3位という極めて高い地位を確立していて、 付属校がない点や国際的な点が社会にとても高く評価されている すごく良い大学だと思います。 ただ気になったのが、他大、特に早慶やマーチ、では愛校心が 非常に強いのか、youtube等の動画ページでも学際や飲み会等で 校歌や応援歌を楽しそうに熱唱しているビデオがありますが、 上智はいくら探してもそういうのが出てきません。 上智生は校歌を普段は歌わないのでしょうか? 上智の落ち着いた雰囲気はとても魅力的で、それが上智を 第一志望とする理由でもありますが、だからといって 校歌や応援歌を普段から皆で歌ったりする事がない、というと 少しそういう”騒がしさ”というわけではないですが、 熱気という物があればいいのにな、と思ってしまうのですが 実際の所はどうなのでしょうか? 応援団長(?)の出身高校を発表して皆が「名門」と叫んだり、 校歌を歌いながら手を動かしたり、知らない人と肩を組んたり している所もありますが、そういう校風は上智にはないのでしょうか? 日本私学3位でもちろん全国に名の知れた難関大なのに、 ”落ち着いていて真面目”のが特徴にしても、「とはいえそういう派手な校風も 部分的にあればいいのにな」、というのが僕の印象というか理想です。 上智生、OB関係者の皆様どうか教えてください。

  • 労働基準法についての質問

    大学生のアルバイトです。塾講師をやっています。 1.午前9時から午後9時までの勤務は残業代が給付されれば合法ですか。お昼休みが60分あります。 2.午後1時から午後9時までの勤務は合法ですか?。授業と授業の間の時間も実際は次の授業の準備をするので休憩はないに等しいです。 3.36協定とは会社が労働省に提出するものなのですか?また、務めている会社が36協定を提出しているか否かはどのようにして調べられますか。 4.自分を雇っている会社が労働基準法に違反する勤務をさせている場合は、労働省に訴えることで会社に勧告をしてもらうことができますか。

  • 労働基準監督署の是正勧告

    退職した会社に対して、労働基準法違反と未払い分の賃金、残業手当を申告し、 労働基準監督署で是正勧告を行ったのですが、未払い分の支払いについては態度を保留しているとのことです。 なんでも「法律違反は理解しているが、感情的に支払いはしたくない。」 と話したそうです。会社の言い分もわからなくはないですが。 就業規則や36協定についても違反していたらしいですが、これらに関しては 会社は納得したらしくて、改正するとのことです。 できることだけ行って、やりたくないことはしない。 (支払いはしたくない。) なんてことは通用しませんよね。 私は、すぐにでも刑事告発したい気分です。

  • 就職における現役上智、浪人早慶、学閥の影響力。

    今年上智大学に合格し、早稲田大学に落ちてしまった男です。 将来マスコミ関係につきたいと思い、立教メディア、上智文(新聞)、早稲田文、文化構想を受けたのですが、上智、立教は合格、早稲田は落ちてしまいました。上智には入学金だけもう払ってます。 そこでこのまま上智に進学すべきか、それとも浪人して早慶以上を目指すがで悩んでいます。 まず、上智大学は雰囲気も好きで気に入っていますし、学部学科も進みたい方向にはぴったりだと思っています。 しかし就職の話となると上智は、OBが少ない、歴史が浅いなどあまりいい話を聞きません。 それに対し早慶は歴史も深く、学閥もあると聞きます。またマスコミには早稲田とも聞きます。 就職後も、学閥が邪魔し肩身の狭い思いをすることはがないか心配です。 どちらを選ぶにしろできる努力はし続けます。 どちらの選択が賢明か、また学閥というのはどの程度の影響力をもつのか。色々なな視点から、アドバイス、意見がもらえると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 時間外労働について

    総務の仕事をしています。 従業員の勤務時間を管理し、給与計算をしていますが、時間外労働について他の会社さんはどのよう管理されていますか? というのは、36協定等により残業時間は上限が決まっていますが、その上限を遥かに超えて働いている社員が多くいます。 ※残業代はきちんと支払っています。 数年に一度、労働基準監督署が監査にきて、タイムカードの記録等をチェックしにきますよね。 賃金をきちんと支払っていれば大丈夫なのでしょうか? ちなみに1年間の変形労働時間の届出もしています。 よく、残業月100時間なんていう話を他でも聞きますが、やはり基準監督署から是正勧告などされるのですか?

  • 京都大学教職員組合は、労働組合法違反だと思う件

    京都大学教職員組合は、「教授」の身分にある方が加入していますが、「教授」は人事に関する権限も持った管理職的な強い身分です。 労働組合法は、管理職的な身分の者が労働組合に加入することを禁じており、「管理職的身分の者が加入する労働組合は、労働組合法が規定する労働組合としての権利を有しない」とまで言っています。 強い立場の「教授」の身分にある者が教職員組合に加入する裏側で、労働組合が本来守るべき助教や非常勤研究員といった、弱い立場の者が相対的に保護されにくくなっている虞があると思われます。 京都大学教職員組合は、「教授」の身分にあるものを排除し、せめて准教授までにするべきと思います。 どういう歴史的経緯があって、京都大学教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入しているのでしょうか? 京都大学教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入していることについて、行政処分など是正措置はないのでしょうか? 京都大学の他の大学でも、教職員組合に「教授」の身分にあるものが加入している事例はありますでしょうか? 以上、お願いいたします。

  • 労働基準監督署について

    上場企業の人事部に所属しています。 新しい案件で、工場を増設して、本稼動に入り、1年弱、その生産部署37名の内、パート社員が約6割弱を占めています。 稼働が、順調でなく、パートさんにも残業を依頼しておりますが、残りの4割強の社員や間接部門への負担で、残業が、月100時間を軽く超えており、内部告発で労基がいきなり、来ました。 それが約5ケ月前、二重帳簿で軽く逃げましたが、是正勧告を置いて帰り、2ケ月前に又、やってきました。 工場長は「定時に一旦タイムカードを打刻させろ」と言っていて、証拠隠滅させていますし、残業代をきちんと支払っているんだから、我慢して欲しいと、そこの社員達に話していました。 労働組合は完全な社内癒着型の御用組合で、見て見ないフリ、36協定なんか締結していません。法定休日(日曜日)も出勤させても代休も与えず、うつ羅患者も出て、更に残業は増加する傾向です。 これが、決定的となり、労基署から執行猶予になりますよ!と言われております。 工場長は、労基署が帰ってから、「誰が労基へタレ込んだ(申告した)!」と魔女狩りの様相です。 恐らく、社員の親御さんだと思いますが、こっちは残業処理で大変ですし、この執行猶予になった場合の行政処分とは、一体、どうなるのでしょうか? 工場長は労基署に対して「大した相手じゃ無い!」「これ以上、社員を増やすことは許されない!」としか言いません。 又、残業代をきちんと支払っている!と、豪語しますが、そういう問題じゃあ無いと思います。 前までの是正勧告時は、私が適当に報告書類を記載しており、労基署へ届出をしており、正直、甘く見ていて、何でも隠し通せば済む、といった思考性が、最近、恐ろしくなってきましたし、無茶苦茶な労働時間に対応する気概さえ、ありません。 残業を無理にさせることや、うつ、これでは社員も浮かばれません。 今になって労基署に、処分を受けるべきだと考えるようにもなりました。 でも、何か、軟弱に感じる労基署に、行政って、こんな程度かと呆れてしまう今日このごろです。 逮捕権を行使できることも知っていますが、労基署って本質的にこんな程度でしょうか? まだ、残業100時間超え/月は、続いています。 この先も、続くことは、明らかです。 最近も労基署から電話があり、執行猶予の件で、工場長が総務部長に、お前行ってこいで、労基署へ一緒に頭を下げに行ってきました。 工場は、執行猶予を与えられそうです、これも履行しなければ、どうなるのでしょうか?

  • 就業規則と労働条件についての質問です。

    先日、労働基準監督署に労働条件、賃金等について労働基準法違反の申告を行い、先日調査結果についての連絡がありました。 1)未払い残業代については会社は法令違反を認め、支払いの約束をした。 2)諸手当の廃止、退職金規定についての就業規則の変更については、労働者代表の意見を聞いていない。周知義務違反については認め、退職金については差額分の支払いの約束をした。ただし諸手当の廃止については会社から説明を行ったし、給与明細を見た時点で意義がでなかったので同意してものと判断している。 3)諸手当の廃止、賃金カットについては就業規則によっていないことは認める。 ただし社から説明を行ったし、給与明細を見た時点で意義がでなかったので同意してものと判断している。 4)36協定については最終締結が10年以上前のものなので効力は失っている点については認める。 要約すると、法令違反は認めるが、退職金、未払い残業代以外については説明を行ったし、賃金を受け取った時点で意義がなかったので、承知したものと判断した。 ということですが、 a)就業規則によらない変更については労働者個別の同意を得ていないので無効 b)就業規則による変更については変更方法、周知義務違反なので無効 であると考えておりますが、いかがでしょうか? やはり、黙っていたということで承知したものと判断できるのでしょうか。 それと監督署の是正勧告にしたがうと約束したにもかかわらず、是正報告書の提出、未払い分の支払いを怠っても罰則はないと聞いておりますが、 したがうと約束したにもかかわらずしたがわなかったという行為自体は不法行為に当たると思いますが、いかがでしょうか? 労働基準監督署の是正勧告以外の事項については訴訟等を考えております。

  • 残業は結局何時間まで可能なのでしょうか?

    厚生労働省では1月に45時間という基準がありますが、 実際45時間超えている会社なんて星の数ほどあると思います。 たとえば、45時間超えていることを従業員が監督署に申告した場合、是正勧告の対象となるのでしょうか? 36協定をしても45時間超える時点でダメ?特別条項でも70時間超える時点で出した意味なしとなるのでしょうか? 最近よく見るのが「時間外80時間を超えると割増賃金5割」 これは上記したものと矛盾するのでは?? 「マンガ編集部の1日」みたいなのをテレビでやっていたのですが、 夜中の2時になるのはザラみたいです。時間外労働が100時間超えるのは確定したものだと思うのですが、監督署には入られないのでしょうか? このように時間外労働は矛盾だらけに思えてくるのですが、 納得のできるようにどなたかご教授願えないでしょうか? できれば1つ1つ説明してもらえるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • 労働基準法違反について

    現在、歯科病院に勤めているのですが、職場の勤務体制について気になることがあります。 勤務時間についてですが、求人票には9時~18時とあったのですが、いざ働いてみるとほぼ毎日8:30~22:00です。 休憩時間は30分です。 一応週休2日は確実なのですが、これって労働基準法違反ではないでしょうか。 このことを労働基準監査署に相談したらどのような結果になるでしょうか。 疑問に思ったので回答おねがいします。