• 締切済み

「どのように」「そうだったのか」の品詞について

 現代国語の品詞についての質問です。 例1 この魚はどのように保存されていましたか。 例2 ああ、そうだったのか。 質問1:例1の「どのように」を品詞分解するとどうなりますか?  「どの(連体詞) + ように(助動詞)」 と考えてみたのですが、連体詞が体言を修飾していないように見えて違和感があります。 質問2:例2の「そうだった」を品詞分解するとどうなります?  こちらは「そう(副詞) + だっ(助動詞) +た(助動詞)」と考えてみたのですが、同じように副詞が用言を修飾していないように見えて違和感があります。  「連体詞は必ず体言を修飾する」「副詞は主に用言を修飾する」と習ったのですが、例外があるということなのでしょうか。  以上、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

文法は、実際にある言葉の中に、ある法則性を作り出して一般化するものです。 だから、文法の解釈は一通りではなく、例えば日本語の場合なら、時枝文法だの橋本文法だのいろいろあります。 さて、「どのように」は、語源的には「ど」「の」「やう」「に」に分けられるのだろうと思います。 手元にある岩波の古語辞典では「ど」の説明に「何」の漢字を当てて「あど」の「あ」が脱落した形とあります。そして「あど」を見ると「など」が転じたもので、「いかに」「何と」とあります。 三省堂の「大辞林」には「どのよう」に「何の様」と漢字を当てて「どんな。どういう風」と意味を記しています。品詞は「連語」と記されています。例文には「-な申し出も承知しない」「-に料理しましょう」とあります。この語尾の「-な」「-に」の変化は形容動詞の活用であるとは考えられないでしょうか? 語源的には「ど(副詞)」「の(助詞)」「やう(名詞)」「に(助詞?)」なのでしょうが、我々はこの語句を一語で解釈していませんか? つまり、英語で言うなら「how」です。決して「どの」「様」「に」ではないと思うのですが(^^;) まあ、辞書にも「連語」とあるし、分が悪いのは承知していますが、あえて主張してみました。文法は一つの考え方に過ぎないと思うからです

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

上はどうだろう. 「どの」「よう」「に」と分ける可能性も考えられるんじゃないかな.

xxxlimited
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「どの(連体詞)」「よう(名詞)」「に(助詞)」という考え方ですね。 これだと連体詞が体言を修飾しているように見えるので納得できます。

回答No.2

学生の時の記憶ですが・・・ 例1 「どのように」で一語の単語。形容動詞「どのようだ」の連用形。状態を尋ねていますよね。「こそあど」言葉のうち、「ど」は疑問詞なので、違和感があるんですよね。 例2 「そうだった」は質問者さんの解釈に賛成です。「そう(副詞)+だっ(断定の助動詞)+た(完了の助動詞)」 副詞がつねに用言を修飾するなら、名前は「連用詞」でよかったと思いませんか? 副詞の「副」は副班長の「副」です。いつでもサブです。

xxxlimited
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 質問1について >「どのように」で一語の単語。形容動詞「どのようだ」の連用形。 なるほど! この解釈は目から鱗でした。 他の「こそあど」言葉を使って「このようだ」「そのようだ」「あのようだ」と形容動詞を作ることもできますね。 学校で教わった「前に『とても』を補うことができるか」という形容動詞の識別方法と照らし合わせると少し違和感が残りますが(「とてもどのようだ」はアリ?)、「一語の形容動詞と考える」というのは理にかなっていると思いました。参考にさせていただきます。 質問2について >副詞の「副」は副班長の「副」です。いつでもサブです。 やはり常に用言に付くわけではないのですね。 いろいろとやっかいな例外も押し付けられているんですね。

回答No.1

私なりの解答を述べさせて頂きます。 【回答1】 「どの(連体詞) + よう(名詞) + に(助詞)」 このように解釈するのが自然だと思われます。 「ように」を助動詞とされたのは、古文の助動詞「やうなり」と混同されたからでしょうか。 とはいえ、その「やうなり」も、元々は「やう(名詞) + なり(助動詞)」と分かれていたわけですし、何より今回は現代文のお話ですので、連体詞の性質を鑑みても、上記のように分解するのが一般的ではないでしょうか。 【回答2】 「そう(副詞) + だっ(助動詞) +た(助詞)」 (「た」は助詞だと思います…) 副詞は「主に」用言を修飾する語であって、今回のように漠然と何かを指示する用法もあるのではないでしょうか。体言を修飾することがないというだけで、必ず用言にかかるとは断言できません。 参考程度にしていただけると幸いです。

xxxlimited
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 質問1について >「ように」を助動詞とされたのは、古文の助動詞「やうなり」と混同されたからでしょうか。 助動詞「ようだ」の連用形活用である「ように」だと解釈していました。 「どの(連体詞) + ように(助動詞「ようだ」連用形) + 保存さ(複合動詞「保存する」未然形) + れ(助動詞「られ」連用形) + て(接続助詞)……」 ご回答いただいた「どの(連体詞) + よう(名詞) + に(助詞)」はとても納得のいく考え方でした。参考にさせていただきます。 質問2について >(「た」は助詞だと思います…) こちらは過去・完了・存続の助動詞「た」の連体形だと解釈していました。 助詞の「た」について思い当たるものがないので、もしよろしければご教授ください。

関連するQ&A

  • 「連用詞」でなく、どうして「副詞」というのですか?

    体言を修飾する品詞は「連体詞」と言うのに、用言を修飾する品詞はなぜ「副詞」と言うのでしょう。「連用詞」という言葉でも良かったと思うのです。何か歴史的な経緯でもあったのでしょうか?

  • 用言とその派生語の品詞の分類

    中学受験を控えた子供を持つ親です。 受験の文法問題で用言の活用と品詞の分類についてどなたか教えて下れば助かります。なお、文法用語を使って質問を書いておりますが、かれこれ30年近く前の記憶と知識に基づいての使用ですので、誤用等があってもご容赦下されば、と思います。 品詞の分類で、用言(動詞、形容詞、形容動詞)の活用形とその用言から派生した語の品詞の分類について何方かわかりやすく教えて下さる方はいらっしゃらないでしょうか。このままだとわかりにくいので、形容詞「大きい」を例にして説明します。 ・形容詞 「大きい」の場合 子供には、文中で修飾機能を司る語は大別して、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞があると教えています。この品詞を見分けるときに、形容詞は、辞書に載る形になると末尾が「い」、形容動詞は同じく「だ」で終わる語だと教えています。もちろん、形容詞、形容動詞は活用するので文中で使われるときは必ずしも「い」や「だ」では終わらないとも教えています。 次に、形容詞、形容動詞以外の修飾語は、副詞か連体詞で、体言を修飾していれば連体詞、それ以外は副詞と教えています。 そうすると、次のような問題が起きます。大きいの場合、名詞形として「大きさ」、連体詞化したものに「大きな」があります。私から上記のように教わった子供は、別の品詞に転化したこの「大きさ」、「大きな」と文中の活用として取った形の区別が出来ません。文法がどうやら苦手な子供にはよくわからないようです。文法問題で、問題文中の、「大きな」に横線が引かれて、さてこの言葉は何詞でしょう?と問われると形容詞と答えてしまいます。 形容詞の大きいで上記の様な紛らわしい例がありますが、動詞でも歩くの名詞形「歩き」(口語的ですが、今日は歩きです、などの用例の場合)などが区別出来ません。 このように用言の活用形と別品詞に転化したもの、をうまく区別出来るように教える何かよい教え方を、何方か教えてもらえないでしょうか。 以上

  • ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞?

    ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 国文法(修飾語)

    国文法の質問です。  修飾語は、連用修飾語、連体修飾語に分類されます。連用修飾語は用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾し、連体修飾語は体言を修飾するということですが、次の修飾語はどちらに分類すればよいのでしょうか。  (1)とても大きな手の人がいる。   「とても」  (2)もっとゆっくり話してください   「もっと」 (1)の「とても」は「大きな」という連体詞を修飾し、(2)の「もっと」は「ゆっくり」という副詞を修飾していると思われます。

  • 連体詞「ほんの」の用法について

    一般に、「ほんの」は連体詞、「少し」は副詞とされています。「ほんの少し~」という言い方の場合、この「ほんの」は連用修飾語としてよいのでしょうか? もしそうなら、「連体詞」は体言のみを修飾するという原則に、例外が存在するということになりますが、それでいいんでしょうか?

  • 「大きな」は連体詞か、形容動詞か

    どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。

  • 古文の接続について

    「連用形」+「用言」(用言の前は連用形)の場合 用言というのは動詞、形容詞、形容動詞のことですがこの場合、「連用形」+「用言」の用言には助動詞は入っていませんよね? 連用形+用言(用言の前は連用形)、連体形+体言(体言の前は連体形)の場合 連用形と連体形には助動詞の連用形と連体形もはいりますよね?

  • 「ひさしぶりに」の品詞は?

    「ひさしぶりだ」の品詞は形容動詞と書いてありましたが,わからないことがあります. 形容動詞と[○○+だ]の違いの見分け方で教えてもらったのが [○○な~]と名詞を修飾することができる(連体形になれる)ものが形容動詞だと聞きました. しかし「ひさしぶりな」と言うでしょうか? 「ひさしぶり」で名詞を修飾しようとすると「ひさしぶりの」になりませんか?(例:ひさしぶりの再会)なので「ひさしぶりな」にならず,[○○+だ」の形ではないのでしょうか?

  • 述語「名詞+だ」にかかる修飾語は、連体修飾語?

    初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いいたします。 中1国語の教科書(光村)に、文法の修飾語に関する説明の例題として、以下のものがありました。 『色あせた写真は祖母の宝物だ。』 これを文の成分で示すと、 色あせた/写真は/祖母の/宝物だ。 ⇒修飾語/主語/修飾語/述語 …というふうになり、「色あせた」は「写真は」を、「祖母の」は「宝物だ」を修飾する、ということまでは分かります。 では、「祖母の」は、連体修飾語と連用修飾語のどちらですか? 同じく、教科書の説明には、 『体言…主語となる文節の中で、中心となる単語。  用言…それだけで述語となる単語。』 『連用修飾語…用言を含む文節を修飾。』  連体修飾語…体言を含む文節を修飾。』 と書かれいます。 述語「宝物だ」は「名詞+だ(助動詞)」であって、単独で述語となることができる単語はないですよね。(この時点ですでにあまり自信がないのですが…) ですから「祖母の」は「宝物」という名詞にかかる、連体修飾語だと思うのですが、上記の体言の説明では、体言は主語の文節の中にある単語であると限定されてしまっています。 いったい「祖母の」は連体修飾語と連用修飾語のどちらなのでしょうか…? 私が学生のころは、「体言は名詞」「用言は動詞・形容詞・形容動詞」という理解で、体言は主語限定というような教わり方はしなかったように思います。 私が覚えていないだけかもしれませんが…。 どなたか、解説をお願いいたします。

  • 「歩けない」を品詞分解すると?

    「歩くことができない」という意味の語としては「歩かれない」と「歩けない」が考えられます。 「歩かれない」を品詞分解すると、動詞「歩く」の未然形+可能の助動詞「れる」の連用形+打消しの形容詞「ない」の終止形のようです。 ここで質問です。「歩けない」を品詞分解するとどのようになるのでしょうか。 なにか基本的なことを忘れているような気がしますが、「歩ける」という動詞は辞書に載っていません。「歩け」を「歩く」の活用形だと考えるならば連体形か命令形しかありません。その場合は「歩けない」の「ない」は何なのでしょうか。それとも「歩かれない」の音変化かなにかなのでしょうか。 関連して「歩ける」についても、品詞分解してご説明いただければ幸いです。