微分の教科書問題が解けない…なぜ変化率が違うのか?

このQ&Aのポイント
  • 微分の問題で解けない問題がある。立方体の体積と表面積の式を求め、4秒後の変化率を求めたが、答えが違う。
  • 立方体の体積と表面積の式を用いて変化率を求めたが、自分の答えと解答との間に差が生じている理由が分からない。
  • 微分係数を用いて立方体の体積の変化率を求めたが、なぜ自分の答えと解答との間に差が生じているのか分からない。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分の教科書問題が解けないでいます・・・

  こんばんは。 今、微分の問題で解けない問題があるのでここで質問させてもらいます。 1辺の長さが5cmの立方体がある。 毎秒2cmの割合で辺の長さが大きくなっていくとき 次の問いに答えよ。   (後ろにくっついている数字、3や2などは累乗です)   (1) t秒後の立方体の体積V cm3、表面積S cm2を、それぞれtを用いて表せ。   これの解は V = (2t+5)3 S = 6(2t+5)2 で分かるのですが次の問題で (2) 4秒後のVとSの変化率を、それぞれ求めよ。 とあるので自分は微分係数を用いて V = { (13)3 - (5)3 } / 4 - 0 = 518 とでたのですが、解答は V = 1014cm3/毎秒でした。 なぜこうなるのかどうしても分かりません。 どうかご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fef
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.2

定義を用いて計算する場合は,定義とよく見比べながら進めるようにしましょう. dotneerさんが書かれた計算式は,微分係数の定義式と対応づいていません. 「本問において微分係数の定義式の f や a に当たるのは何か?」をよく考え,定義に忠実に計算式を書きましょう. 本問の場合,dotneerさん自身が書かれた微分係数の定義  f'(a) = lim_{h -> 0} (f(a+h) - f(a)) / h における f は  V(t) = (2t + 5)^3  ‥‥‥(*) で,a は 4 ですね. したがって,計算すべきは  lim_{h -> 0} (V(4+h) - V(4)) / h という極限です. この式の V に表式(*)を代入して,  lim_{h -> 0} (V(4+h) - V(4)) / h  = lim_{h -> 0} ((2*(4+h) + 5)^3 - (2*4 + 5)^3) / h  = lim_{h -> 0} ((13 + 2h)^3 - 13^3) / h. この極限を,不定形の解消により,計算していけばよいのです.

dotneer
質問者

お礼

  解答ありがとうございます。 教科書の問いをよくみると変化率を求めよとあり、前のページでちゃんと f(x)の X = a における微分係数、あるいは変化率という。 と説明されていました。    質問者様のやり方でやったら問題が解けました。   ご教授ありがとうございます。 

dotneer
質問者

補足

まず整理すると 自分が考えた計算はまず0秒後から4秒後までの間の平均変化率と考え、         lim_{ h->0 } (V(4) - V(0)) / 4 - 1 というのは微分係数ではなく         平均変化率の定義 f(b) - f(a) / b -a これを当てはめて出した答え= Vの平均変化率 であって微分係数ではありませんでした。 hを0に限け、4秒後の極限値を求める 平均変化率の極限値で求めるもので あって平均変化率で求めるものでないですね。 ここが自分が間違っていた部分だと思っています。            

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「微分係数を用いて」って書いてるくせに微分係数を使ってないのはなぜだろう.

dotneer
質問者

お礼

分かりにくかったと思いますが >V = { (13)3 - (5)3 } / 4 - 0 = 518 この式は、微分係数f'(a) = lim f(a+h) - f(a) / h を用いて計算してみたんですが どこかしら間違っていたでしょうか?

dotneer
質問者

補足

PCで分母を表すのが難しかったです。 分かりづらくてすみません。

関連するQ&A

  • 変化の速度を微分によって求める

    上面の半径が10cmで深さが20cmの直円錐の容器に毎秒3立方cmの割合で水を注いでいく。水面の高さが6cmになった時の水面の上昇速度と加速度を求めよ。 体積は 1/3*10^2π*20=2000π/3 と求まったのですが、その後何を求めてよいのか分かりません。 t秒後の水面の高さを置いてみてもイマイチ計算ができず、詰まっています。 微分自体は出来ると思うのですが、求める式で詰まっています。 助言お願いします。

  • 立方体からの切り取り問題

    一辺10cmの立方体の1つの辺から、直角をはさむ2辺の長さが2cmの直角二等辺三角形を底面とする高さ10cmの三角柱を切り取る。 この作業を残りの11辺からも行う。残った立体の体積は何cm3? という問題を質問されたのですが、分からなくて困っています汗 誰か教えて下さいm(_ _)m

  • 箱の重ね合わせの問題なんですが、、、

    箱の重ね合わせの問題なんですが、、、 1辺が10cmの立方体から、底面が1辺8cmの正方形で、高さが9cmの直方体を取り除いて、(1)の立体を作ります。(図があるのですが書けないので、すみません)次に、1辺が8cmの立方体から、底面が1辺6cmの正方形で、高さが7cmの直方体を取り除いて、(2)の立体を作ります。 このようにして順番に小さな立体を作り、1辺が4cmの立方体から、底面が1辺2cmの正方形で、高さが3cmの直方体を取り除いた立体まで作ります。このとき、 (1)(1)の立体の表面積は何cm2? (2)(1)の立体の中に(2)の立体をいれ、その中に3番目に大きな立体をいれ、最後にいちばん小さな立体をいれて、立体を作ります。この立体の体積は何立法センチメートル? (3)(2)で作った立体の表面積は何cm2? (1)は、わかるかな?と思うんですが(2)の体積はどうやって求めたらいいのか?教えて下さいm(__)m 図を入れられないのでわかりづらいかもしれませんがお願いします。

  • 浮力の問題

    内径がそれぞれ20cmで重さが200gの立方体の水そうに、半分の深さまで水がはいっています。 そこで木でできた一辺が10cmの立方体の積み木をいれました。これについて、つぎの問いに答えなさい。 表1は体積1cm3あたりでの重さをまとめたものです。 表1(水1.0g 氷0.92g 鉄7.9g 木0.50g)   問題1 積み木をしずめるために、図のように(画像を添付させていただきました) 鉄のおもりをぶら下げました。おもりは何g以上あればよいですか。整数で答えなさい。ただし、糸の体積や重さは考えないことにします。 この問題がわかりません。 積み木を完全にしずめるには500gの力が必要ということはわかりした。 鉄7.9gが500g分必要と考えて500÷7.9ではないのですか? 問題2 つぎに、積み木を取り出し、かわりに重さが920gの立方体の氷を入れました。 氷を入れたことにより、水面は何cmあがりますか? 浮力は液体1cm3の重さ×液体中のもの体積だから 0.92g×? 液体中の体積の部分がわかりません。 問題3 氷が完全にとけると、とける前と比べて、水面はさらに何cmあがりますか? この3問がわからなくて困っています。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 中学の問題がわかりません。

    図のような1辺の長さが6cmである立方体ABCD-EFGHがある。いま、点pは頂点Aを出発して、辺AB上をA→Bと動き、点Qは頂点Bを出発して、辺BC,CD上をB→C→Dと動き、点Rは頂点Eを出発して、辺EF,FB上をE→F→Bと動く。点P,Q,Rは各頂点A、B,Eを同時に出発し、その速さはそれぞれ毎秒1cm、3cm、2cmである。 出発してからt秒後の四面体BPQRの体積を、tで表しなさい。 ただし、3≦t≦4とする。 2t^2-24t+72 となりますがなんでそうなるかわかりません。すみませんがよろしくお願いします。

  • 数学の問題教えてください。

    直方体の3辺の長さの和が150cm、体積の最大値を求めよ。 という問題です。 答えが なんとなく 1辺50cmずつで体積は125000cm^3 っていうのはわかったんですけど途中式がわからないので教えて欲しいです。 そしてこれ偏微分の応用問題らしいんですけど、微分関係あるんですかね?・

  • 体積を求める問題

    1辺が8cmの立方体がある。この立方体の4つの頂点ACFHを頂点とする立体の体積を求める式と、その体積を求めよ。 宜しくお願いいたします。

  • 体積の問題

    底の面が1辺長さ20cmの正方形、高さが4cmの直方体の容器の中に絵の具をいくらか入れておきます。その中に1辺が3cmの立方体の木を容器の底につくまでまっすぐに沈めます。このとき、次の問いに答えなさい。ただし、絵の具は木にしみこむことはないものとし、容器の厚さは考えないものとします。 (1)立方体の木は下から2cmのところまで色がつきました。色のついた部分の面積を求めなさい。   答え 33cm2 (2) 容器の中に入っていた絵の具は何cm3ですか。   答え  782 cm3 (3) 容器の中に1辺が3cmの立方体を何個以上入れると、立方体の全ての面が絵の具の中にしずみますか。 (1)(2)はわかりました。(3)がわかりません。答えは16個以上です。解き方を教えて下さい。

  • 編微分について教えてください

    編微分について勉強しているのですが分からないの教えてください。 球形のシャボン玉の体積40cm^3/秒の割合でふくらんでいるとする。 このシャボン玉の半径が2cmになった瞬間におかえる表面積の増加する速度の求め方について教えてください。 半径r、球の体積をV、表面積をSとるとき V=(4/3)π*r^3 , S=4π*r^2 までは普通の数学の問題なのですが dv/dt=(dv/dr)*(dr/dt)=4π*r^2 *(dr/dt) という式の現われ方が分かりません。 dv/dtは体積ですか?

  • 熱力学の計算問題

    ヤフー掲示板にも同様の質問をしています。 重複になりますがすいません。 よろしくお願いします。 次のような問題が問題集に載っていました。 Cv=T(∂S/∂T)_{V} で表されることを示せ。 (Cvは定圧比熱、Sはエントロピー、Tは温度、Vは体積です。) この解答例で、 Cv=(∂U/∂T)_{V} = (∂U/∂S)_{V} (∂S/∂T)_{V} = T(∂S/∂T)_{V} となっているのですが、 (∂U/∂T)_{V} = (∂U/∂S)_{V} (∂S/∂T)_{V} 上記のような式の展開は偏微分なのにしていいのでしょうか? 常微分なら、合成関数の微分でこのようにしていいのはわかるのですが。 もし他の求め方を知っていましたら、教えてください。