• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甥っ子(3歳)が毎日来ます)

甥っ子が毎日来る!悩みと解決方法

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.15

40代既婚母親です。 まずは祖母である母親の意識改革をしましょう。 甥っ子3歳が幼稚園帰りにやって来る、夕飯前にあなたが「伯母ちゃんとして」送りましょう。 乳児を抱えている義妹さんに返しに行くのです。 祖母は毎日会える楽しみはそのまま残ります。 大切なのは失礼ですが独身同居の貴方の立場では無く、3歳児の躾けと生活習慣です。 3歳児が親と食事せずに、祖父母の家で9時まで過ごすよりはきちんと親元で食事や躾けをしてもらいましょう。 いずれ弟さんが跡取り長男となるなら、甥っ子君は跡取り孫ですから「平日親と夕飯も食べない」を繰り返していると、親よりも祖母のいうことしか聞かなくなるのは親には大変な負担だと思います。 >今では弟夫婦の家でご飯を食べるのをとっても嫌がります。 もうこれが出ているのですから >親が迎えに来ることもありません 親が楽な方に逃げると、子供も親と生活を共にするのは苦になります。 特に義妹さんにしたら祖父母の所で大きくなる上の子が苦手になり、手元にいる子ばかり可愛くなります。 これを親権に「実母」と「弟」に教えてあげて下さい。 このまま家事や生活が大変なら、今すぐ同居するように義弟夫婦に言いましょう。 もちろん姉は介護があるので一緒に同居宣言を。 甥っ子をどうにかするのではなく、甥っ子君の為に伯母ちゃんが周囲の大人を変えましょう。

koot18
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 結論はNo.5の方のお礼に書かせてもらいました。 弟夫婦の方で生活を主にする方向にもっていくことになりました。 これから良い方向に進んでいっていれるといいなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一才の甥っ子にイライラします(かなり愚痴ってます)

    私は三歳の一人娘を持つ専業主婦です。旦那には義妹がおり、出戻りで四人の子供が上から小学生、三、二、一年生と(男、女、女の年子)と一才の男の子となっています。その一才の甥っ子がどうしても好きになれません。その子が産まれるまでは、他の甥っ子、姪っ子と仲良くやっていたのですが… 一才の甥っ子は、義妹が旦那と別れてから交際中の彼氏との間に出来た子で父親が違います。結局別れましたが、その時の別れ方や、別れて喜んで孫を育てている義親が気持ち悪く思えるのです。その気持ちが一才の甥っ子を見ると思い出されてしまいます。心が狭いのはわかっていますが、最近は、その子をつねったり、髪を引っ張ったりする自分が怖いのです…誰にも相談できません。会わなきゃいいと思われますが、頻繁に付き合いがありますし、他の子たちは好きなのです

  • 6ヶ月甥っ子からの人見知り

    現在、6ヶ月になる甥っ子がいます。 弟家族はすぐ隣に住んでいて、 義妹も毎日のように遊びに来て、 抱っこして、抱っこしてって言ってくれ、 毎日のように私が抱っこで寝かせていました。 それが。。。義妹が1週間体調を崩して 家で安静にしていた間、同然甥っ子も来ず、 1週間たっていつものように来た時に、 私が抱っこしたら2分ぐらいで泣くんです。 そして、義妹に戻ると泣き止む。 最初は眠いとか体調の問題かなとか、 しばらく会っていなかったからかなとか 思ったのですが、すでに1週間、毎日抱っこ していますが、一向になれません。。。 ずっと、ものすごく笑ったり、抱っこで 眠ったりしていたのに、ものすごく拒否され、 全く笑ってもくれなくなりました。。。 自分も2人の子供を育てたのですが、 全く人見知りがなかったので、このまま 甥っ子に嫌われてしまうのかと くだらないですけど妙に淋しくなってしまって。。。 そのうち慣れてくれるのでしょうか?

  • 甥っ子が可愛いくて仕方ないんですが、迷惑かも・・・

     こんにちは。私は独身30代女性です。私には弟夫婦がいて、同じ市内に住んでいて結構近い距離なのでたまに遊びに言ったりすることがあります。 今日、明日が甥っ子の誕生日だったのでお祝いをしてあげたくて義理の妹に電話で明日の予定を尋ねたんですが、その後弟から折り返し電話があり、「明日は日帰りキャンプに行くので、帰りに家によるわ」とのことでした。(私は実家で父と兄と暮らしています) 私は甥っ子が可愛くて仕方なく、できるなら毎週土日にでも会いたいくらいですが、弟の家族も家族水入らずで過ごしたいだろうと思って行くのを我慢することが多いです。 そこで既婚者で子どもがいる方に伺いたいんですが、義理の姉とか実の姉とかが休日にきたりするのは迷惑ですか? 私はこれまで、誕生日プレゼントや出産祝いなど毎年のように贈ってきました。何とか甥っ子に喜んでもらいたい一心だったんですが、これは迷惑だったでしょうか?

  • 甥っ子と義妹への対応

    義妹さんが二人目妊娠しました。 じつにめでたい!・・・のですが素直に喜んであげれない自分がいます。 私は旦那の両親&祖母と同居なんですが 義妹さんが毎日実家に遊びにくるんです。 実家ですから来るなとは言いませんが! 遊びにきては、1歳7ヶ月の息子を実家に預けて 買い物、遊び、仕事と好き勝手。 私は実家は遠いし、嫁に入った立場上そうそう実家に帰れないので 羨ましいの通り越して激しく嫉妬な毎日です。 しかも最近その甥っ子がうちの娘(10ヶ月) を叩いたり、押し倒したりして娘が大泣き(ノ∀`) 甥っ子なんだから遠慮なく怒ればいいんだけど・・・血のつながりはない子&妹さんに悪い気がしてどーにも怒りづらい状況です。 ここはきちんと怒った方が良いのでしょうか? 子供同士の喧嘩なんだから大人が介入するのもどーかと思ったり・・・・。 また甥っ子が非常に元気な子なのでうちの娘が お昼寝に入っても騒いで起こしてしまいます。 そして娘がまた大泣きヽ(;´Д`)ノ 妹さんに妊娠に伴いこれから甥っ子を長期で預かることも多々あると思うのですが、 私的には遊びにくることを多少自粛して欲しいと思っています。 妹さんにどう言えば気持ちがわかってもらえるでしょうか。 以前、旦那に相談して妹さんに伝えてもらってた 凄く怒って壁に一発穴あけて帰ったことがありまして ・・・・・・怖くてなかなか言えないってのも あるんですが(汗) これからの人生でまだまだ長い付き合いになる人ですので なるべく尾をひかない解決法とかありましたら 教えてください。 このままでは甥っ子や生まれてくる新しい赤ちゃんが 可愛く思えないだけでなく憎くなっていきそうで 自分が怖いです。

  • 甥っ子を追い出すべきか・・・

    姉24歳の時、甥っ子が1歳の時に離婚をして、実家に戻ってきました。 その後、姉は男性10人以上と同棲を繰り返し、堕胎も幾度かして、3年前に子宮頸がんを発症し、摘出手術を行ったので、今後は子供の心配はなくなりました。 しかしながら、現在、姉は子供を捨て男性と同棲をしております。 私は当時21歳から親代わりに全てやってきました。結婚もしようと思ったのですが、甥っ子が嫌がった為、この子が信じれる大人が一人でもいないとだめなのかなと思い、結婚も諦めました。 姉については、言っても無視をしたり、暴言を吐くので諦めています。 子供に対して「生みたくなかったんだよねあんたなんかって」言ったり・・・ もう、姉妹と思いたくないほどの人間で、ここ5年くらい話はしていません。 両親も高齢のために孫に非常に甘く言っても聞きません。 で、肝心な甥っ子なのですが・・・現在20歳になり、中学や高校もほとんど行かず、お酒飲んだり、タバコ吸ったりと友達呼ぶか、寝るか、ゲームをして毎日を過ごしています。 今後はどうしたいのかと聞いても、逆切れするのです。 私自身も両親に捨てられ辛いだろうなと思い、ついつい甘やかしてしまったのかもしれません。 姉と一緒で、やりたいことを妨げられると怒り、物に当たるところや働かないで棚から牡丹餅的な考えがとても似ていて、この先がすごく恐ろしくなってきました。両親も最近入院いしたりと忙しく、介護も私しかいない状況で・・・私も41歳になりあっという間でした。 甥っ子が成人したら好きなことをしようと思っていたのに、介護にニート・・・気が狂いそうです。 姉みたいに44歳ともなると、もう性格は治らないと思うのですが、甥っ子は20歳なので追い出すべきでしょうか?みなさんならどう思われますでしょうか。 ご意見いただけると嬉しいです。

  • 自閉症の甥っ子と家族についてです

    私には自閉症スペクトラムと診断された小学2年生の甥っ子がいます。知的障害はありません。 義妹はすごく望んで産んだ子なのに、なぜか甥っ子のことを放置ぎみです。 反面、高校1年生の長女にはベッタリです。 毎週末2人でお出かけ、服装や忘れ物チェックは当たり前、日用品や洋服など溢れるほど買っています。 甥っ子はといえば夕食の支度と一緒に寝るくらいで、かわいいと言いつつ同居している母に任せっきりです。 母は通級やスポ少等の送迎から、持ち物の準備、宿題の手助けなどをしていますが、母当人は嫌なわけではなく自ら自閉症について勉強したりしています。 ちなみに弟は平日休みですが、年に4回くらいは甥っ子を遊びに連れて行っています。 ただ母も高齢になりリウマチを患いましたし、甥っ子のことがとても心配です。 遠方に住んでいる私にでも何かできることはないのでしょうか? 私としては、弟夫婦に真面目に甥っ子と向き合い理解しようとしてほしいです。

  • 甥っ子を優先にする彼について

    男性に質問です。 私には、1年ちょっと付き合ってる、七歳年下の27歳の彼がいます。 お互いの両親にも会って、結婚も考えてます。 私は彼の事が大好きです。彼はそれで安心しきっている感じです。 毎日連絡してます。 彼は実家で、私は独り暮らしです。 会うのは大体、私の家です。 先日、彼は千葉から神戸まで車で母親の実家に行きました。 祖母が亡くなった為です。 彼の母親と三男お兄さん夫婦と甥っ子と五人で行ったそうです。 私は、神戸に行く日から具合が悪くて寝込んでいました。 1日目お通夜、二日目お葬式、三日目は、23時頃帰って来ました。 三日目も私は具合が悪くて寝てました。 でも、実家に甥っ子が泊まるということで、 私のところには、四日目の夕方から行けると言われました。 四日目が今日です。 私の誕生日の時も、甥っ子が実家に来ているので、 約束してたのに前日の朝じゃなくて夕方から来たんです。 普段は、私が具合悪いと、仕事終わってからでも飛んできています。 優しい彼です。 彼の特徴 甥っ子が父親より彼になついている 彼は、誰にでも優しい デートプランを考えるのが苦手、私の行きたいところは?と聞く 四男の末っ子 私の特徴 寂しがり屋 彼と毎日連絡したい 彼と将来を考えると不安になりました 彼と話し合いしたいとはおもいます。 でも、嫌な言い方はしたくありません。 男性側からすると、これは普通なんですか? 付き合って1年ちょっと。 でも、優先順位が下でも、 彼女が辛いときは別だと思うんです。 私の中で疑問が生まれました。 運転だって大変なのわかります。(三男のお兄さんと運転交代) 彼に嫌みじゃなく上手く気持ちが伝わる方法はありませんか?

  • 彼が甥っ子を育児

    彼の妹さんが先日シングルマザーで男の子を出産しました。 4人兄弟の彼(長男)の家で初めての孫・甥っ子なので家族みんな喜んでいました。 私も無事な出産を喜びました。 しかし最近どうも妹さんの育児に疑問を抱いてしまいます。 退院してすぐに新生児を彼に預けてアカチャンホ○ポにお買いもの。 シングルで実家暮らしのため、多少家族が育児の助けをしてくれるのはあると思いますが、育児の全てを役割分担してやってもらっているんです。 彼が哺乳瓶の洗浄係で彼が「これくらい自分でできない?」と妹さんに言うと「誰のため?甥っ子のためでしょ」と言われたそうです。 お風呂もお母さんの指導のもと弟さんが入れて彼が拭いて着替えさせてあげたそうです。 彼からは妊娠時から「本人が覚悟をして決めたんだし・・・」と聞いていますがほとんどやってもらってて本当に覚悟しているのか疑問です。 本来なら母親の妹さんが出来る限りでもやるべきことなのに「誰のため?」と強気でやってもらって当たり前なのが気になります。 本音を言うと、できれば彼との子供ができてから2人で育児を楽しみたかったのですが、甥っ子で全て経験してしまうのかと思うと寂しいです。 初孫・甥っ子だし家族を助ける、大切にするということではいいと思うのですが、複雑です。 私がわがまま、幼稚なのでしょうか? どうしたらもっと受け入れられるようになりますか? 余談ですが、懐妊祝いも出産祝いも彼からわたしてもらってあげたのですが「これ彼女から・・」と渡すと「おう、ありがとっ」と軽く言われただけのようです。

  • お祓いしたほうがいいのでしょうか?

    甥っ子(もうすぐ2歳)の親(弟夫婦)が共働きなので ほぼ毎日甥っ子を預かるのですが、最近行動が少し変なので質問させていただきます。 凄く最近なのですが、ひとり遊びをしていた甥っ子が急に「玄関が火事だから水が欲しい」と 言ってきて慌てて見に行ったんですがどこにも火の気はなくてとてもびっくりしました。 そのあと甥っ子に火なんて見当たらないことを言うと 「燃えてる」といってきかなくて、義妹がくるまで玄関をしきりに気にして動きませんでした。 玄関を出るときも嫌がって号泣されました。 それが3、4日続きました。 他の小さい子にもよくあることだと思うのですが、急に壁に話しかけたり、独り言を いてみたりなど「え?なんかいるの?」と思うようなことをよく甥っ子もします。 ですがこれにはびっくりして。 これ以来甥っ子が玄関から入ってこようとしません。号泣します。 自分の住んでいるところはマンションの1階なので今はベランダから 入ってこさせるか、寝ている間に(家に)入れてしまうようにしています。 弟夫婦も結構気にしているみたいで、お祓いしたほうがいいのか迷っています。 自分はいままで何もなかったし、いまもなんともないです。 住んでいるところがワケあり物件でもないですし(むしろ新築)。7年間住んでます。 文章だけじゃなんとも言えないかと思いますが、したほうがいいのでしょうか?

  • 母に産後手伝いをたのむことと、実家の父と弟夫婦について

    来月初めての出産です。 実家の母が産後扱いに来てくれるそうで、 私はうれしいのですが、実家のほうでちょっともめているようです。 母は自分が調整するから、私たちは気にしなくていいといいますが、 弟夫婦へお礼(お詫び?)が必要でしょうか? もしかして、断ったほうがいいでしょうか? 仕事の都合と、実家は交通・医療事情が悪いので、里帰りはしません。 夫と、市内に住む義両親は、母が来てくれるならそのほうが楽だろうしと賛成してくれています。 GWに夫が事情があり留守にするので、そのとき来てくれない?と頼んだのですが、 退院後から来てくれるということになりました。 客間にできる部屋はあります。 実家は自営で弟夫婦が手伝っています。別居です。GWは休みです。 義母は、日中2歳の姪(弟夫婦の娘)の世話をして、お昼も実家に戻って食べているので5人分作っています。 私の手伝いに家を空けると、姪の世話をするひとがいなくなるので義妹が仕事に出れなくなりますが、 今の仕事量は義妹が仕事を手伝わなくても大丈夫だそうで、将来的に二人でやるので仕事に出ているそうです。 ちなみに、義妹は里帰り出産です。 実家のあたりは里帰りではなく母親が娘のところへ産後扱いに出かけるのが多いです。 父は、母の留守中自分の事はなんとかするから大丈夫とは言いますが、 家事はできないと思うので、食事など少しは義妹のお世話になるのではないかと思います。 母が普段姪をみているし、父は週に1回は夕飯を外食でご馳走しているので、 私としては、ちょっとは義妹にお願いしてもいいんじゃないかなとは思うのですが、実際頼むのか、義妹がやってくれるのかはわかりません。 (姪は父になついているので、正月も、食事中姪はほとんど父がみていて、 弟たちはゆっくり食事できていい、と言ってました。)。 母は50代後半で、毎日孫の世話で疲れる、 弟夫婦は孫を見るのは当たり前と思っていて、あまり感謝の気持ちが見えないとこぼしていました。 (義妹へも給料はちゃんと出ています。昼食代等は入れていないそうです) 産後扱いは私を心配してくれているのが一番ですが、弟へのあてつけも少しありそうだと思います。 弟との姉弟仲は用があればメールや電話するぐらいです。義妹と直接連絡とることはありません。 母が不満に思っていることについては正月に会ったときやんわり伝え、 誕生日プレゼントを奮発する方法をとったようですが、 残念ながら母の好みから外れていて解消にはいたっていません。 こんな状況ですが、みなさんのご意見おねがいします。