英文解釈に困っています

このQ&Aのポイント
  • 質問者は英文解釈に困っており、特定の文の解釈方法を知りたいとしています。
  • 参考書によると、文中のフレーズは分詞構文であるとされています。
  • 質問者は、なぜそれが分詞構文であると断定されるのか疑問に感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

英文解釈に困っています

とある参考書の1文です。 we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and we want to be respected for doing so. 上記について、参考書の解釈では、 leaving the world a little different from…はmake…にかかる分詞構文 と記載されています。 なぜ、分詞構文だと分かるのでしょうか? お手数お掛けいたしますがご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and we want to be respected for doing so. we desire to make some unique contribution 私たちは何らかの独自の貢献をしたいと願う この続きに, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived  とあります。 leave the world (O) a little 以下が C で「O を C (のまま)にしておく」 世界を,もし私たちが生きていなかったらそうだったであろうのとは違った状態のままにしておく すなわち,自分たちが世に存在することで世界がよくなっているはずで, 存在しなかった場合の状態と少し違った状態のままにしておく。 これは,私たちがそれぞれ独自の貢献をしていることに他なりません。 leave の主語は we のはずで, , leaving は分詞構文と考えるのが自然です。 そして,「~しつつ,しながら」とおもな動詞と同時進行を表しています。 ここでは make some contribution に対して, 「~ままにしておきつつ,貢献する」 leaving ~することが,make contribution の別の側面といえ, 「~することによって貢献する」と言い換えてもいいです。 このような分詞構文は by ~ing と置き換え可とも言われるゆえんです。 分詞構文というのは,何らかの動詞に対して副詞的にかかっていくもので, desire ... という本当の中心,述語でなく,その中の make ... の部分 にかかると考えることが可能です。

korie314
質問者

お礼

なるほど! 大変分かりやすい解説をありがとうございました。 分詞構文が苦手なようなので、今一度見直してみます。

関連するQ&A

  • 英文解釈教室の例題の質問

    4・2例題(1)、66頁 (5)However, while we live, we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and… leavingがmakeにかかる分詞構文と説明されていますが、コンマを同格の印と考えて動名詞とはとれませんか? 以下訳文の添削もお願いします。 「しかしながら、生きている間は、この世界を、もし我々が生を受けていなかった場合、その我々の生まれなかった世界の姿とは少しだけ異なったままにしてしまうという、我々独自の、何かしらの貢献をしたいと望む。」 という感じです。(句読点が多すぎましたが…)  勝手に「その我々の生まれなかった・・」と足すこと  コンマ以降を訳し上げること はやはり不味いでしょうか? 分詞構文でないと誤りならば付帯情況で 「世界を異なったものにしながら、貢献をしたい。」 ということでしょうか? 意訳が過ぎて解説ではよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 和訳お願いします

    While we live, we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived. この文はleaving以下が分詞構文でleave O Cになっているのですが、どう訳せばよいでしょうか。訳では「我々は生きている間、何か独特の貢献をすることによって、世を去るときには世界を自分が生まれなかった場合とすこしは違うものにすることを願う。」になっているのですが、これってちょっと変じゃないですか? 願うのは「独特の貢献をすること」ですよね?「世界を少しは違うものにすること」を望むとなっているのですが。しかも主節の部分が分詞構文のように訳されているのですが。 主節と分詞構文の間はどのように訳せば綺麗に行くでしょうか。 前から訳すと、「私たちは、生きている間、ある特別な貢献をすることを望み、自分が生まれてこなかったらそうなっていただろうと思われる世界と少し異なった世界にする。」 後ろから訳すと「世界を違うものにすることによって貢献することを望む」でしょうか。でも分詞構文に「~によって」などの意味はあるのですか?

  • 英文解釈

    こんにちは早速ですが、英文解釈の質問をします。 ・Little did the humble parents think at the time of that sorrowful parting, that their modest child was destined to become the most famous man of his age. thinkの目的語とカンマ(同格?)の役割を教えてください。 ・We leave undone those things which we ought to have done. 強調構文でSVCOの順になることはあるのでしょうか? ・It is not the reading of many books that is necessary to make a man wise or good, but the well-reading of a few, could he be sure to have the best. could以下の構文・訳がわからないです。詳しくお願いします。

  • 英文についての質問です。

    If we were to make contact with extraterrestrial civilizations, what might we expect them to like, and be like? What could we learn about them from their aesthetics? Whereas most people foresee great scientific advances flowing from contacts with advanced extraterrestrials, we shall discover that the greatest gains might turn out to be quite different. It is also tempting to adopt a variety of cosmic ageism, which has great expectations about long-lived extraterrestrials. Given world enough and time, we confidently expect them to get closer and closer to uncovering all there is to know about what makes the Universe tick. This optimism may be displaced. If you want to understand the Universe, intelligence and longevity may not be enough. Our own scientific development will be seen to hinge upon a number of extraordinary coincidences about our environment and our view of the sky. (The artful universe by J.D.Barrow) 中間ぐらいにある、 Given world enough and time, we confidently expect them to get closer and closer to uncovering all there is to know about what makes the Universe tick.  の英文の構造がよくわかりません。 1) 出だしが過去分詞のGiven~で始まっているのですが、Given world enough and timeはどのように意味を取るのでしょうか?  2) enoughがworld and timeの間に入っているのですが、world and time enoughにはならないのでしょうか? 3)we confidently expect them to get closer and closer to uncovering allのto get closer and closer toは、~へますます近付く、の意味ですか?そうなると uncoveringの品詞は何になるのでしょうか?allを修飾しているのでしょうか? 4)all there is to know about what makes the Universe tick.がよくわかりません。 (there is~以下がallにかかるという構造ですか?) there is to do~はbe動詞+to不定詞構文ですか? だとすると何用法になるのでしょうか?(予定、義務、可能、など) 意味を取るとどうなりますか? よろしくお願いいたします。

  • 英文書き換え教えてください

    英文書き換え教えてください 1.It is no use trying to run away from difficulties. (不定詞を使って) 2.This book is very difficulut,and you can't understand it. (不定詞を使って) 3.He is proud that his father was educated in London. (単文に) 4.Please tell me his address as soon as you have received his letter. (動名詞を使って) 5.It had rained all the night, and the road was wet. (分詞構文に) 6.As the door was open.we walked in. (分詞構文に) 7.As I did not feel well,I stayed at home all day. (分詞構文に) 和訳もお願いします!

  • 英文解釈 この流れであっているかどうか質問です。

    Do you believe in luck for success or hard work to achieve want you really want? It depends on what you call success. Usually, we speak about the public recognition, how many records you sell, how many people come to your shows, how many articles you have in the musical newspapers. I don't know how this stuff comes. Maybe luck can be part of it: the luck to make the good thing at the good place, at the right moment. Q1 まずI don’t know how this stuff comes.ですが、これは流れから察するに 「それら(何枚レコードを売ったのかとか)がどのくらいのものかなんて知らんよ」みたいなニュアンスであってますか? Q2 Maybe~ここは運についてのまとめだと思いますが、 レコードが何枚売れたかとか、そういた“成功”に対しては、運も、1つの要素として必要かもねという解釈で、そのあとコロンでつないで詳しく説明。 然るべきタイミングで、然るべき場所で、良い作品を作る事が出来るというのが運が良いというものさ。 みたいなニュアンスであってますか? ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Now I am happy to live outside of France, in Belgium. It's good to try to see things from outside after a while. It makes one understand the world from a slightly different angle. In the past two years I've been touring in different countries,………… 現在、フランスを出てベルギーに住んでいる事がうれしくてね。しばらくの間は、物事を外側から見ようとする事も良い事さ。It makes one understand the world from a slightly different angle.過去2年間… Q3 It makes~は使役ですか? One がthe world from a slightly different angleをunderstandさせる。という解釈ですか? Q4 それと、in the past two years.ですが、過去二年というのは、どこの2年間かはこの状態ではわからないですか?それとも、ちょうど二年前から今日までを指すのでしょうか? past /p*st; p**st/→*→* *a 1a 過ぎ去った, 昔の, これまでの; 終わった; 過ぎたばかりの; 【文法】 過去の. ・for some time past ここしばらくの間; かねてから. ・in past years 先年. ・the past month 前月; この一か月. ・the past tense 過去時制. ここから察するに、二年前から今日までの2年間を指すと思うのですが・・・。

  • 雑誌の英文解釈に関して

    art関連雑誌(和文もついている)でわからない部分があったのでご指導お願いいたします。 We were tolking about this alternative reality to the NY -centric art scene, in paticular the emerging artists from LA who never made it into the magazines. 僕たちはNY中心主義のアートシーンにかわる、特に雑誌にも出ていないようなコンセプトを持ったアーティストたちの話しをしました。 (1)このitは何を指しているのか、 和文だとit=コンセプト のような気もしますが、  英文のみ見るとthe alternative reality かなとも思いましたが、不自然でしょうか…? (2)made it into the magazinesのセンテンス(make ~into A=itがAになる)という構文に当てはまらなくて?です。 (3)コンセプトという単語がないのになぜ出てきたのか、この英文の前後にもそんな内容のものは出てきていません。 以上です。 宜しくお願いいたします。

  • 高校英語の分詞構文について

    こんにちは 自分は中学程度の英語はできたのですが、高校での英語に苦戦しています。 課題をもらったのですがその中に分詞構文の問題がありました。 そこで分詞構文について教えてください。 問題 次の各文を分詞構文を用いて書きかえなさい。 1.When he speaks English, he doesn't make any mistakes. 2.As we knew how to get there, we didn't buy a map. 3.As I am farmer, I have to get upearly. 回答 1.Speaking English, he doesn't make any mistakes. 2.Knowing how to get there, we didn't buy a map. 3.Being a farmer, I have to get up early.  となっています がしかし、分詞構文に書き換えるとなぜこうなるのかいまいち理解できていません。 分詞構文について自分で検索してみましたがよく意味がわかりませんでした。 そこでわかりやすく教えていただける方を探しています。 どうかおねがいします。

  • 英文の解釈が不能です。教えていただけますか?

    Apart from one study, there is very little research on the interaction between different learning styles and success in second language acquisition. Nevertheless, the research which has been carried out, on second language acquisition and in other fields, tells us that when learners express a preference for seeing something written, or want to memorize meterial which we feel should be learned in a less formal way, we should not assume that their ways of working are wrong. Instead, we should encourage them to use all means available to them as they work to learn another language. (質問)when learners express a preference for seeing something written,…we should not assume that their ways of working are wrong. 「書かれた物を目にしたがるときは、…そういった学習方法が間違いだと決めつけてはならない。」と問題集の訳にあるのですが、何故、「書かれた物を目にしたがるとき→間違っている」という風になるかが全く分かりません。どなたか助言をお願い致します。

  • 英語の質問(3問)です。

    こんにちは。 英語の質問です。3問あります。 よろしくお願いします! 1)この二つの文の訳を教えてください。 (1) Whatever we desire affects our other desires strongly. (2) The house is some way from the road. 2)次の文章の【】には、なぜbeing exhaustedが入ってはいけないのでしょうか?? The last runner fell to the ground,【exhausted】. これは分詞構文の文ですよね? 私は、最初beingが省略されてると考えたんですが、 being exhaustedは間違いとなってました。 どうしてでしょうか? ではでは、よろしくお願いいたします!