• ベストアンサー

中学2年の数学の問題です。解き方を教えてください。

(1)2x【a乗】y+3y【b乗】≪読み:2エックスa乗y+3yb乗≫の次数が5で、a+b=7のとき、a、bの値を求めなさい。 (2)2けたの自然数nがあり、その10の位の数をa、1の位の数をbとする。このとき、a、bの内にn=4(a+b)が成り立つ。このような自然数nを全て書きなさい。  この2問の解き方を詳しくお教えくださるようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.1

(1)次数が5なので a=4 or b=5が成り立つ。 ところで a=4のとき、a+b=7から b=3 b=5のとき、a+b=7から a=2 よって求めるa,bの組は (4, 3) もしくは (2, 5) (2) n = 10a + b , 1 ≦ a ≦ 9、0 ≦ b ≦ 9 n = 4(a + b) から 10a + b = 4a + 4b 6a = 3b 2a = b よってbは必ず偶数になる aの摂りうる範囲は 1 ≦ a ≦ 9 なのでbが自然数であれば a = 1 のとき b = 2 n = 12 a = 2 のとき b = 4 n = 24 a = 3 のとき b = 6 n = 36 a = 4 のとき b = 8 n = 48 a = 5 のとき b = 10 n = ・・・成り立たないので不成立 よって、求める自然数nは 12,24,36,48

その他の回答 (9)

回答No.10

なるほど!!! alice_44さんの言っていることはかなり正しいですね。 自分もかなりひっかかって一瞬分からなくなりましたが、問題はおそらく x,yについての次数が5という条件が隠されていると思いました。だから問題を出す方にもx,yについてなのかxについてなのか、yについてなのかしっかり提示すべきですね。 このURLにも http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F 多変数多項式の次数の定義として細かいことであるがxに関してという条件が書いてありますね。 しかし、自分もこのような問題は中学生の時さんざんやらされましたが細かいことをあまり考えず たんにこの問題を見るともう当たり前のようにx,yについてだと思ってNo1さんのようにやってしまいました。ついこの問題だけ見ればx,yについてだと当たり前のように思ってしまうが、数学としては何に関してなのか記述しなければ(細かいことですが)途中式書くときや、あるいは大学でレポート書く場合、もっといえば卒論を書く時なんかはalice_44さんの言っていることは避けられないと思いました。 細かいことで自分もひっかかりやすいですがalice_44さんの回答は大変参考になりました。

  • IveQA
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.9

alice_44さん! 何があったか知らないけど、あなたはこんなに親身な回答を書く人なんだから、そろそろ意固地になるのは止めようよ! ベストアンサーをつけてくれた人にも悪いよ! http://okwave.jp/qa/q6825124.html http://okwave.jp/qa/q6824701.html http://okwave.jp/qa/q6823867.html (その他多数) 訊いた人も見た人もためになる回答がこれからも見たいな~

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

> 変数を表すことの多いx,yだけで、 > 定数を表すのことの多いa,b,cは含まれていない 2~3光年譲っても、 その考え方を数学と呼ぶべきではない。

  • IveQA
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.7

質問する人の背景も考えず、自分の理屈で回答する良い例だね。 屁理屈をこねて質問者を混乱させたいんだろうか? http://okwave.jp/qa/q6841176.html 中学では注目する文字について書かれていないときはすべての文字を同等に扱うことを知らんのだろうな。 しかも今回次数の対象となる文字は変数を表すことの多いx,yだけで、定数を表すのことの多いa,b,cは含まれていないというのに。 困ったものだ。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

どの変数についての次数かを意識することは、 中学でも、ちゃんと教えている。 a(xの2乗)+bx+c を二次関数と呼んでも、 a と x で三次だろうと反論されることは少ない。

  • IveQA
  • ベストアンサー率43% (16/37)
回答No.5

意味不明なら答えなきゃいいのに・・・ 中学では多項式の次数を単項式の次数(掛けられている文字の個数)の最大のものと教えられているのにね~ http://math.005net.com/yoten/sikinok1.htm わざとかしらんが答えを間違えて書いている人がいるので、自分で良く考えるように! 教育的配慮なんだろうか。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

(1) A No.2 の言うとおり。 「次数が 5」が、どの変数についてなのか 指定しなければ、問題の意味が決まりません。 x について 5 次なら、 a = 5 だから (a,b) = (5,2). y について 5 次なら、 b = 5 だから (a,b) = (2,5). x,y について 5 次なら、 (a+1 = 5 かつ b ≦ 5) または (a+1 ≦ 5 かつ b = 5) だから (a,b) = (4,3), (2,5).

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

(1) 2x【a乗】y+3y【b乗】の次数が5ということは、2x【a乗】yの次数と3y【b乗】の次数の大きいほうが5ということ。 2x【a乗】yの次数はa+1 3y【b乗】の次数はb a+1=b=5の場合、a=4,b=5となり、a+b=7が成り立たないので、不適。 a+1=5の場合、a=4,b=3 b=5の場合、a=2 よって、(a,b)=(2,5),(4,3) (2) 「その10の位の数をa、1の位の数をbとする」ので、 n=10a+b そして n=4(a+b) よって、 10a+b=4a+4b 6a=3b 2a=b bがaの2倍 aが0だと、nは1けたになるので、aは1以上 bの最大は9なので、 (a,b)=(1,2),(2,4),(3,6),(4,8)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

(1) >次数が5 意味不明です。 (2) n=10a+b=4(a+b) これより b=2a よって n=12a a=1,2,3,4,5,6,7,8のときnは2ケタ このとき n=12,24,36,48,60,84,96 n=12,36,48は n=10a+b=4(a+b) を満たす。 n=60,84,96は n=10a+b=4(a+b) を満たさない。 答え n=12,24,36

関連するQ&A

  • 中学生の数学

    2けたの自然数Pにおいて、十の位の数をa、一の位の数をbとする。aとbを足した数を 9で割ったときの余りをnとする。 n=0となる2けたの自然数Pは、全部で何個? n=0となる2けたの自然数Pはぜんぶで?

  • 至急。数学の問題を教えてください。

    数学の問題で、どうしてもわからない問題があるので、教えていただければと思います。 4つあるので、どれか1つだけでもかまいません。途中式を書いていただければなおうれしいです。 1、 √20 ━━ n が自然数となるような、最も小さい自然数 n の値を求めなさい。 √3 2、 2次方程式 X2乗+3X ー 4分の3(a+3)=0の解が1つしかなくなるような、aの値を求めなさい。また、その時の解を求めなさい。 3、 十の位の数と一の位の数の和が6である2ケタの自然数がある。この自然数は、十の位の数と一の位の数の積より46大きい。十の位をXとして、次の問いに答えなさい。 この2ケタの自然数の位置の位の数をXを用いた式で表しなさい。 なお、この十の位の数と一の位の数が和が6となり、積が46大きい2ケタの自然数は51だとわかっています。 4、2次方程式の解の公式 X=2分のーb±√b2乗ー4acを利用して 3X2乗-3X-2=0の解を次のように求めました。空欄を埋めなさい。 両辺に3倍すると 9X2乗-(1)X-(2)=0 (3)をMとすると M2乗ー(4)M-(5)=0 これを上の公式を用いて解くとM=(6) したがって、X=(7)となり、解を求めることができる。 (3)~(7)を教えてください。1,2はそれぞれ9,6と分かりました。 なお、ヒントを出す形やサイトのURLを張って行くだけでもかまいません。 11日連続で休んでしまったためこの部分の授業が全部できなかった為、教科書を読んだり、調べたりしてもぜんぜんわかりません でした。 先生に聞いてもわかりやすく教えてくれず、とても困りました。お願いします。

  • 平方根(中学)の問題

    ルート2n/3の値が自然数となるような2ケタの自然数nを求めよ。という問題があるんですけど、解説に n=2×3の2乗×kの2乗とあるんですが、2と3の2乗はルートと分数を消すためにいるのかなと思うんですが、kがある意味がわかりません(しかも2乗してるので頭がこんがります)。経過を詳しく教えて頂けたらうれしいです。

  • 数学の計算問題です。

    2けたの正の整数nの十の位をa、一の位をbとすると、n = a×10+b (a,bは整数で、1≦a≦9、0≦b≦9)と表せる。 この整数nに、数a+2bを対応させる。例えばn = 36には3+2×6=15が対応し、n = 10には1が対応する。 n、n-1(11≦n≦99)に対応する数をそれぞれp、qとするとき、p -q の値として考えられるものをすべて求めなさい。(解説もよろしくお願いします) 

  • 数学の問題

    一の位が5の二桁の自然数の2条は下2桁が25で100の位以上の数とそれより1大きい数との積になる。  というもんだいで、 証明すると、 (10n+5)² =100n²+100n+25 =100n(n+1)+25 になるらしいのですが、何故ですか? わかりやすくお願いします

  • 数学の問題教えてください!

    1.不等式aX2乗+bX-1>0の解が、三分の一<X<1となるように、定数a,bの値を求めよ。 2.角c=90度である直角三角形ABCで、角A=α、AB=xとする。頂点Cから辺ABに下した推薦をCDとするとき、ADとBDの長さをx、αを用いて表せ。 3.直線y=axと放物線y=x2乗-2xで囲まれる部分の面積が、x軸によって2等分されるように、定数aの値をさだめよ。ただし、a>0とする。 4.nが自然数のとき、不等式が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 2のn乗>n+1(n≧2) 問題集の基本問題なのでそれほどは難しくないはずなのですが たくさんため込んでしまいました(:_;) わかるのだけでもいいので教えていただけたらうれしいです<m(__)m>

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 Bを4倍すると、3桁の自然数Cになり、Cの百の位の数はAの十の位の数に等しく、Cの一の位の数はAの一の位の数に等しい。このとき、Cの値を求めよ。 という問題です!、! 式と答えをお願いします……!

  • 中学の数学問題について質問です

    こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • 数学の問題

    一の位が五の二桁の自然数の2乗は下2桁が25で100の位以上の数は十の位の数とそれより1大きい数との積になる。これを証明したいんですが、どうすればいいですか?