• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:皆さんがどう思うか聞きたい。)

子供が道路でベビーカーを押す行為について

このQ&Aのポイント
  • 子供が道路でベビーカーを押す行為について皆さんの意見を聞きたいです。私は車通勤をしていて、毎朝、通勤中に出会う親子連れについて気になります。
  • 通勤中に車がギリギリ2台すれ違える程度の道路で、ベビーカーを押している子供がフラフラと歩いています。私は同じぐらいの子供を持ち、車を運転する機会があるので、この光景には違和感を感じます。
  • 子供が道路でベビーカーを押す行為について、皆さんはどう思われますか?一般的には子供の安全を考えて、大人がベビーカーを押すべきだと思いますが、異なる意見もあるかもしれません。私がこの質問をする理由は、同じ意見の方が多かったらこのサイトを見る機会が少なくなるかもしれないからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • altdlt
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.6

回答…微笑ましくない。非常識。子供たちが可哀そう。邪魔。そのように思います。 私の子供にはさせません。 ・子供たちが危険。 ・他の子供が真似をしたら危険。 ・他の歩行者、車を運転している方々に大変迷惑。 以上三点が主な理由です。 私なら、毎朝すれ違うたびに 「危ないですよ。ママに押してもらいましょうね。」 と声をかけそう。。

noname#137714
質問者

お礼

主な理由として3点あげられてますが、全て共感できます。 一番最後の他の歩行者・運転している方々を、周りの方々もしくは他の方々に変えればこの3点は他の場面でも適応されますよね。 この件に関しては邪魔という気持ちよりも、危ないと思わないのかと不思議でたまりません。 ベビーカーをフラフラ押しながら道路の真ん中を歩いているのでブレーキを踏み止まる、そこでやっと母親は道路の脇に連れ戻すというのを毎朝繰り返してます。 全く理解出来ないのですが、人によっては微笑ましく思えたり、仕方がないと割り切れるのかと思い質問しました。 私も徒歩であれば「危ないですよ」と声をかけやすいですが、車に乗っていて窓を開けて声をかけるのに少し抵抗があります…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • 3199
  • ベストアンサー率26% (128/489)
回答No.12

道路はみんながつかうものだから、みんなで安全につかうことができるように しなければいけないと思います。 だから子供がベビーカーを押す、という行為は一般道では危ないからやめたほうが いいです。 でも、もし子供がベビーカーを押して、親が後からついて行っているような状況に 出会ったら、車の方が注意してあげないといけないと私は思います。 イラっとしてしまいますけどね・・・。 一時期、車の中に子供を残してパチンコをしたり買い物をしていて子供が何人か 犠牲になりましたね。 あと、最近だとライターで遊んでいた小さな子供が何人か犠牲になりました。 あのように、社会全体で話題になり、皆で「危険」を認識しないと分からない人には 分からないんでしょう。 ・・・・だからといって事故は起こって欲しいわけではないのですが。 ただ、あれだけ犠牲になった子がたくさんいるのに夏になると車内で 熱中症になる子供は絶えないですよね・・・。(-_-) わかんない人にはわかんないのかなぁ? 危険に対する意識がない、想像力が乏しいのかな? 「危ないからやめてください。」と本人達に伝えることができれば一番いいのですけどね。

noname#137714
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みんなが安全に道路を使用する必要がある…私も同意見です。 運転者は勿論、歩行者も気を付けなければいけないと感じます。 朝出会う親御さんは、多分何かあってからでないと気付かない方なのでしょうね。 車内に置き去りしたり、子供の手の届くところにライターを置いたり、全て親の責任ですよね。 普通はそれが危険だと認識出来るのですが、危機感がない方は沢山いるのでしょうね。 しかし、毎日毎日自分の子供の前で車が停止しているのに、何にも感じないのかと思うと正直ウンザリです。イライラしてしまいます。 早く、危ないと気付いてくれる日がくるといいのですが…。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.11

 難しいですよ。まず子どもが手伝いたいということでさせていると思うのですが、危ないからと親が手を出すことで子どもが、自分でする!という状態だと、もっとふらつきます。子どもが素直に危ないところでは親で、大丈夫なところは自分と理解出来る子どもだと問題は無いです。  それと諭せば諭すほど、その場から動かない子供も居ます。逆ギレして暴走するかもしれません。 子どもの性格も関係しますので、難しいです。  私も車の運転をしますし、子育てでベビーカーを使った経験もあります。まぁいらつかずに、ゆっくりと通り抜けるしかないですね。  子どもさせるのは正直ひやひやしますがね。で任せると、突然手を離したりするのでもっと怖いです。  保育所に行かせていたから、色んな子供が居ましたから、それを見てきての感じですね。  

noname#137714
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供の性格も関係するから難しい…そう答えられる方がいるだろうと予想はしていました。 子育てをしていて他人に迷惑をかけてしまう事は多々あると思います。 ただ…子供が言う事を聞かない、逆切れして暴走するからと言って「仕方ない」で自由にさせていい行為なのでしょうか? 私からするとあり得ない行為以外の何物でもありません。 毎日毎日、自分の子供の前で停止する車がいるのを見て、乱暴な運転をする車だったら事故になっているかもしれないとかは感じないのだろうかと、危機感のなさにウンザリしています。 しかし、人によっては「子供相手だから仕方ない」と思ってあげられる方もいるという事ですね。 参考になりました。 回答が遅くなり申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

2児の母です。 この状況で母親は何をしてるんですか? そのすぐ後ろをピッタリ歩いていて、すぐにベビーカーの取っ手を握り軌道修正できるなら、きちんとしているなら、特におかしいと思いませんが、放ったらかしなら異常です。 色々な性格や腕前のドライバーがいてるので、 車が通り過ぎる時、歩道がない狭い道路なら、一旦足を止めて通り過ぎてから歩を進めないと幼児+ベビーカーではとても危険です。

noname#137714
質問者

お礼

母親が何をしているのかは不明ですが、いつも母親のみ道路脇にいます。 子供だけでベビーカーを押していてフラフラしているので道路の真ん中を歩いてます。 車がブレーキを踏んで止まって、慌てて道路脇に連れ戻すという感じです。 異常…そうですよね。 毎日毎日、同じ事を繰り返して、いい加減「危ない」と認識出来ないのかと思うとイライラしてしまいます。 一旦足を止めてから歩を進めないと…というのは同感です。私が徒歩の時は必ずそうしています。 そこまでしなくても、せめて道路脇を歩かすべき(きちんと親が手を繋ぐなり、危なくないようにして)と思うのですが…。 考えられない運転をする人もいますから、何かあってからでは遅いと思うんです。 危険だという意見が多くて自分の感覚が間違ってなかった事には安心しました。 回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.9

上のお子さん「だけ」でベビーカーを押している行為なら、車・歩行者双方にとって「大変な危険行為」だと思います。 お母さんは何をしているのか、と思いますね。 私も二人の子持ちですが、クラクションを鳴らしちゃいます(^^;) 子供だけで押すのは、車のないところだけ。 しかも親の手の届く範囲内のみ。 そう決めています。 ただ、「お母さんと一緒に押している」のなら、特に問題はないとは考えます。

noname#137714
質問者

お礼

子供だけで押しています。 母親は…道路脇を歩いています。 子供はベビーカーをフラフラしながら押して、道路の真ん中を歩いてます。 こちらは、道が狭いのもあり速度を落として走行してますが、毎回ブレーキを踏んでいます。 車が子供(とベビーカー)の手前で停止して、やっと母親が慌てて道路脇に連れ戻すという感じです。 そして、それを毎日毎日繰り返している状態です。 同じ母親として、危ないという危機感の無さに、毎朝イライラしています。 大変危険な行為と思われるというのを見て、私の感覚は間違ってないという事がわかり安心しました。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

道ってそこしかないのですか? 渋滞がやだとか言ってやたら細い道にねじ込んでくる大きい車が 私は嫌いです わざわざ危なくないように交通量少ないところを選んでるんです 車も安全優先で広い道を選んでくれたら 自転車と歩行者は安心して歩けるのに 車は早く出るとかして、もう一本先の大きい道路にいってくれたらなぁといつも思ってます という考えを持つ私でも その親はおかしいと思う ベビーカーあろうがなかろうが、車きたらよけろって教えるのは当然だし わざわざ車多い時間を選んでさせることじゃないと感じます 親と散歩する上の子が道で端によけてベビーカー押す行為自体については そんなに否定しなくてもいいと思う、親がその子の後ろから一緒に押せば一列だし それでも危なければ車通り過ぎるまで止まってればいいんだし 手つないで二列も細い道は怖いです そういう道でその時間のその行為、はその親の判断に問題あると思います 私もいらいらすると思います

noname#137714
質問者

お礼

その道は、大きな道路に出るまでの道です。 確かに探せば道は沢山あると思いますが、車を運転する側からすればあまり遠回りをしたくないという気持ちがあると思います。 標識で禁止されていなければ、歩行者にも車にも通る権利はありますから、車は大きな道路を走って欲しいというのは少し厳しいような気がします。 誤解をされる(危ない運転をしている)と困るので追記しますが、私は遅くても始業30分前には会社に着くように家を出てますし、車が1台しか通れない道は危ないので余程の事がない限り通りません。 私は車も歩行者も相手を思いやって、気を付けて通行すべきだと思います。 徒歩の時は、子供と手を繋ぎ自分が車道側(外側)で歩いてます。車がくれば(後方からでも音でわかるので)、子供を脇に寄せ(場合によっては抱き上げて)立ち止まります。車が通過する際に運転手の方が頭を下げたりしますが、私も運転手に頭を下げます。 なぜ歩行者が、しかも立ち止まって車を優先にしているのに頭を下げるのかと思われるかもしれませんが、お互い悪い気はしないと思います。 実際、自分が運転している時にそういう歩行者(車に道をあけてくれて頭を下げてくれる)の方に出会うと、なんとなく今後も安全運転しないとなという気持ちがわいてきます。 今回質問した親子は、子供にベビーカーを押させて、親は道路の端を歩いています。なので、車がきて道路脇に子供を連れ戻すのにも時間がかかります。 こちらも急いでいる訳ではないので、迷惑というよりは危ないという危機感がない事に呆れてイライラしています。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.7

ぜんぜん微笑ましくないです。小さい子にベビーカーを押させる意味が分かりません。そもそもベビーカーをそんな小さな子供に押させるのが間違っていると思います。ベビーカーはおもちゃではないです、私は道路でなくたって本当は押させるのは間違っていると思います。 私がこのくらいの年齢差でよく見かけるのは、赤ちゃんをお母さんが抱っこもしくはおんぶして、上の大きいお子さんがベビーカーに乗っている光景です。 実は今までみっともなくて好きではなかったのですが、お母さん一人でお子さんを二人連れて歩こうと思ったら、これが一番安全なのかもしれないなとこの質問を読んで思いました。これからは暖かい目で見たいと思います。 私も運転しますし、子どももいます(もう大きいですけど)。だからこそ思いますが、狭い道路で車が歩行者の安全に留意して走るのは当たり前ですが、歩行者の方も自分の安全は自分で守る!というつもりで歩かないと危険だと思います。 歩行者をきちんと気にしてくれる運転者ばかりではありません。狭い道路をバカみたいなスピードで走っていく車も沢山います。 自分と子どもの安全は自分で守るという気持ちが必要だと思います。

noname#137714
質問者

お礼

そうですね、私もベビーカーを押させる行為は好きではないです。 私の場合は、子供と2人で遠出する際のみベビーカーを持って出かけます。 荷物を乗せたり(私はかなり荷物を持って出かけるタイプなので)、疲れて愚図ったりした時に乗せたりするのに重宝してます。 私が荷物を乗せてベビーカーを押していると子供が押したがる事もありましたが、「これは危ないからダメよ。押していいのはパパかママだけね。」と言えば意外にすんなり聞き入れてくれました。 でも、このサイトを見ているとすんなり聞き入れてくれない子もいるみたいですから、もしかしたらそういう子供の親からしたら私は「何もわからないくせに」と思われるかもしれません。 でも、それならそれで子供の安全を守る為に方法はいくらでもあると思います。 毎日車を運転して、休日には徒歩で出かける事もある私は、車を運転する側の気持ちも歩行者の気持ちもわかるし、こういう行動は危ないというのもわかります。だから運転する時は慎重に、徒歩の時は必ず子供と手を繋ぎ自分が車道側、狭い道では車やバイク、自転車の音がしたら脇に寄って立ち止まります。 なので、質問に書いた親子に関しては、私的にはあり得ない光景です。 毎日毎日、同じ事を繰り返して、いい加減「危ない」という危機感を持たないのかなとウンザリしてます。 回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.5

 危ないとは思いますが、歩道と車道の区分けのない道路でしたら、車が遠慮して走るのは当然です。 それではどういうふうにこの母子はこの道を歩けばいいですか? 母親は片手でベビーカーを押し、片手は上の子と手を繋ぐのがいいですか? 3歳ぐらいの子は、それこそ手を繋いでいないと怖いですよね?  この道を通るこういう3人連れなら致し方ないと思いますよ。  

noname#137714
質問者

お礼

私の質問の書き方が悪かったのかもしれませんが、その親子が邪魔だからイライラしている訳ではないのです。 車の走行に関しても私自身はスピードを出したり車間を詰めたりするタイプではなく、狭い道路や見通しの悪いところでは決められた速度よりもかなりスピードを落とし周りに注意して走行していますので、その親子の為に自分の運転に支障が出るという事もないです。 ただ、車が遠慮して通るのは当然という考え方は、車を運転する側が思うには大切な事ですが、歩行者・自転車の方がそう思って行動するのは大変危険だと思います。 車を運転している側からすると考えられない行動をする歩行者・自転車の方がたくさんいます。 多分、そういった考えの方々ではないかと推測しますが…。 片手でベビーカーを押し片手で上の子と手を繋ぐのがいいですか?とありますが、それはそちらの方が危ないという事でしょうか? なら、何故その母親はベビーカーに赤ちゃんを乗せて、上の子を歩かせているのでしょうか? 私の感覚では3~4歳の子供の手を繋いで道路を歩くのは当たり前の事です。 ベビーカーを片手で押し、上の子と手を繋いで歩くのが危険なら、赤ちゃんを抱っこ紐等で抱っこし上の子と手を繋ぐとか、ベビーカーを押している上の子の後ろから自分もちゃんとベビーカーを持っておくなど方法はあると思います。 ベビーカーをフラフラ押しながら道路の真ん中を歩いているのでブレーキを踏み止まる、そこでやっと母親が道路の脇に連れ戻すというのを毎朝繰り返していると、いい加減危ないと認識し何とかする気はないのかとイライラするのです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

押しても良いのは公園だけ。 双子母です。うちは双子ベビーカーなんで無理ですが 毎日近所の子と散歩に行きますがうちの子含めほかの子も押したがります 子供単体で押させることは一度もありませんし  歩道であっても危ないし邪魔なのでさせません。 お手伝い?はありがたいこと、あぶなくないことだけをしてもらいます それでなければお手伝いとは言えません うちの子は特に気が利く子で・・・・本当ありがた迷惑をまだ知りません 3歳ですが アルツハイマーの祖母がデイサービスの時間になれば 祖母のバックを持ち玄関まで行き担当者に渡す トイレにいこうもんならドアあけて電気付けて・・・ とにかく人の先の行動を読みとるのがうまい ですが、人には迷惑になることもあることを教えてる途中です その中でそういう道中の危険行為は子供の心傷つけることよりも 危険性の方を重視します。 たまたまうちの子やお友達は車が来るから危ないということは わかっているのでいうことを聞いてくれますが。 そういうことも小さいうちからの躾でその場で聞いてくれるか聞いてくれないか 反抗期なのか・・・いろいろあるかと思いますが 車道ではありえないと思います。 クラクション鳴らしたっていいくらいだと思います。 引かれて文句言うんでしょうねそういう人達は。 本当に迷惑です。 人の通行の邪魔にならに公園くらいならいいんじゃないかと思いますが

noname#137714
質問者

お礼

迷惑というのも少しはありますが、どちらかというと「危ないとか感じないのかな」という気持ちの方が大きいです。 このサイトで全く言う事を聞いてくれない子がいるというのを目にしたり、子供の性格にもよるという意見も多々見かけるので、もしかしたら朝出会う子供さんも親は注意してるけど聞かないのかもしれません。 けれど、それならそれで危なくない方法を考えればいいのにと思うのです。 ただ、その考え方がそういう(親の注意を聞かない)子供を持つ方からしたら、甘いと思われるのでしょうかね…。 ちなみにウチの子供もkasumimamaさんのお子さんと同じように、危ないという行為は理解して言う事を聞いてくれます。 私は母親としてダメな部分が多々ありますが、唯一「親の気分や状況で1度言った事を変えない」という事は守ってきました。 ダメな事は一貫してダメ、今忙しくて細かい事を気にしている状況じゃなくても、子供が駄々をこねて根負けしそうでも、1度言った事は変えない。 そのおかげかどうかはわかりませんが、イヤイヤ期に入っていて「嫌だ」が多くなってきた今でも、「○○って約束してからダメだよ」と言うと意外にすんなり聞き入れてくれたりします。 なので、余計理解できないのかもしれません。 回答ありがとうございました。 *kasumimamaさんのお子さんは優しい素敵なお子さんですね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196554
noname#196554
回答No.3

微笑ましいどころか、親の鈍さを晒しているだけです。 でも色々な親子を観察していると結構多いんですよ、プレコーションズに鈍感な親が。エレベーターの真前で1歳くらいのヨチヨチ赤ちゃんを遊ばせていたり、2歳くらいの子供の手を引かず(しかも子供に振り向きもせず)横断歩道を渡っていたり。父親は母性本能がないので、ある程度はしょうがないかもしれない、でも母親は本能がそれを助けるはずなんですけどね。私は刃物を人の口の中で使う仕事をしていますが、絶対に怪我をさせない方法でやらなければいけないし、そのために常に予防策を立てなければいけない。これは育児にも大いに共通しています。一度でも失敗したら大変な事になりますから。 走って転んだり飛び上がって頭をぶつけるなど、それによって子供の危険回避感覚が養われますからある程度の怪我は子供にさせるべきだと思いますが、大怪我をさせたり命にかかわるような状況は絶対に避けさせるのが小さい子を持つ親の義務だと思います。

noname#137714
質問者

お礼

親の鈍さ…確かにその言葉があっているかもしれませんね。 毎朝同じくり返し(道路の真ん中にいるのでこちらはブレーキを踏み止まる、そこでやっと母親が道路の脇に連れ戻す)をして、いい加減危ないと認識し何とかする気はないのかと思うと、イライラします。 数年前、子供が歩き始めた頃に実母からこれからは今までとはまた違う形で大変になってくるが「絶対に子供から目を離さない事、子供の周囲にしっかり目を配る事」と注意され「病気は仕方ないが大きな怪我をするのは親の責任だからね」と言われました。 回答を読んでその事を思い出し、再度身が引き締まる感じがしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

単純に危ないと思います。 別にこんなところでさせる必要はないでしょうとも。 ただ、3歳くらいだと、押させないとぐずって余計に危険な 場合もあるので、母親だけが一方的に非常識とは いえないケースは考えられます。 (この辺は子育て経験者でもそういう子供に当たらないと 理解できないと思います) 車2台がぎりぎりすり抜けられる程度の広さの道なら、 これはもう車の方で配慮するしかありません。

noname#137714
質問者

お礼

車が配慮というか気を付けて走行するのは当たり前の事ですが、あり得ない運転をする方も多々いますのでとても危険だと感じています。 道路の真ん中にいる為にこちらはブレーキを踏み止まる、そうしてやっと母親が道路の脇に連れ戻すという行為を毎朝繰り返しています。恐らく、私以外でも同様な感じだと思います。 いい加減、危ないと認識し何とかする気はないのかとイライラする次第です。 確かに子供によって反応は様々でしょう。 ただ、子供が生じる危険性を考えれば対策はいくらでも出来るはずだと私は思うのですが、私の考えが甘いのでしょうかね…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車に子供を2人乗せること(違法行為)について。

    このカテには関係者が多いかと思い、相談させていただきます。 自転車に子供を2人乗せることは、道路交通法違反ですよね。例えば幼稚園の送り迎えなどで前に下の子、後ろに上の子を乗せて走行されているのは普通に見る光景なのですが、このような違法行為について警察は黙認しているものなのでしょうか? 競技自転車が趣味の友人がおり「この乗せ方をして事故っても保険金は殆ど下りないから」と言うのを聞いて疑問に思いました。 幼稚園側としては「違法行為だ」ということを保護者の方々に周知されているものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 年子育児、二人乗りのベビーカーは必要?

    生後2ヶ月の女の子と1歳半の男の子の年子ママです。 現在、買い物や散歩など外出する時は下の子をスリングに入れて抱っこ、上の子をベビーカーに乗せて外出してるのですが… 最近は下の子が重くて(現在7.5kg)肩、腰、膝が痛くて仕方ありません。 下の子は床に下ろすと泣いてしまうので、家の中でもスリングに入れてずっと抱っこをしながら、上の子の面倒を見ています。 せめて、外出時くらいは下の子を下ろしたいと思い、二人乗り用のベビーカーの購入を考えているのですが。 (下の子はなぜかベビーカーに乗せると泣きません) 現在は家にベビーカーが2台もあるのでさらにベビーカーを買うと置場所に困る事と、お値段の高さで購入すべきか迷っています。 首が据わればおんぶ紐でおんぶができるようになるし、両肩で支えるなら今よりは少し負担が減るかな? 下の子抱っこ紐&上の子ベビーカーで乗り切れるかな? と思う事もあります。 年子育児をされているママさんはどのようにして外出してましたか? 「二人乗り用ベビーカーを使ってて良かった!」 「二人乗り用ベビーカーを買わずにこうして乗りきったよ!」 など、色々な体験談を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします (._.) なお…私は極度の運動音痴&バランス感覚がないため、子供を乗せての自転車は考えていません。また、免許もないため車も使えません(T_T)

  • 子持ちの方へ。皆さんならどうしますか?

    二歳の子どもがいます。 毎朝、上の子の幼稚園の送りの時に会う小学生に二歳の子どもがいつも嫌が らせされています。 具体的には… 挨拶をするんです。うちの子。 知らない小学生にもおはよう!って言います。 挨拶が悪い事ではないので、放っておいてます。 挨拶を返してくれる子には私も『おはよう、どうもありがとう』と言ってい ます。 そんな中、ある女の子(小学校3~4年生くらい)は敵意を剥き出しにして います。『ばっかみたい』と聞こえよがしに言ったり、『またいるよ、あの ガキ』と言ったり、うちの子に向かって『バーカ』と言ったり睨みつけたり。 かなり親の私が頭に来ています。 二歳の我が子も傷付いて、『バカなの?』って言ったり泣いたりします。 でも他の子は恥ずかしそうに挨拶してくれるようになったし、挨拶を悪い事 と思わせたくないので、それはそのままにしておいてあげたい。 だから、我が子には『バカじゃないよ、バカなんて言うほうがバカなんだよ』 と言っていますが…。 親の私が側にいてもそういう事を毎朝言ってのけるその女の子。 末恐ろしいなぁと思いますが、何の反応も出来ずにいて歯がゆいです。 正直、何か言ってやりたいと思ったりします。 皆さんならどうしますか? ほうっておきますか? 自分の子が挨拶するのはどうしますか? よかったらご意見聞かせてくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 年子の外遊び

    2歳と10カ月の男の子の年子がいます。 上の子は、まだベビーカーに乗りたがるので、外出するときは 下の子をおんぶして出かけています。 買い物へいっても、公園へ行っても、下の子がぐずりだしたり、 上の子がちょっとしたことで泣きわめいたりします。 上の子を外でたくさん遊ばせたいけれど、下の子も一緒となると 1時間が限度です。家に入ろうねというと、上の子はまだ遊び足りないのか泣いていやがります。 そんなことが続き、外出がおっくうになってしまいました。 しかし、子どもたちのためにも家にとじこもっているわけには いきません。 短時間でも子どもが泣いても、外に連れていくべきですよね。 私は、子どもたちに十分なことをしてやれてないという罪悪感を 日々感じて、憂鬱な気持ちになっています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 2人乗りのベビーカーは便利ですか???

    2人乗りのベビーカーは便利ですか??? 我が家には4歳の娘を筆頭に1歳7ヶ月の娘、3ヶ月の息子の3人の子ども(下2人は年子です)がおります。 上の子の幼稚園の送迎はマンションの下まで園バスが来てくれるので助かっているのですが、その時に必ずベビーカー(マクラーレンのテクノクラシックを使用)を出動させます。下の子をリクライニングにしベビーカーに乗せ,真ん中の子はステップに立たせて使用し、上の子は歩かせております。動いている間はジッと乗っているのですが、ベビーカーが止まると即ステップから降り自由に動き回ります。まだまだ、「待って」「やめなさい」が通じない年齢の為、目が離せなくて大変かつ不安です。 また、一番上のお姉ちゃんでもマダマダ4歳の甘えたい盛り!!な上に車で出かけたりすると道中で寝てしまい、目的地に着いた時には起こされたせいでご機嫌斜め…って事でダッコを要求。その時は、下の子を抱っこ、真ん中の子をベビーカーに乗せ、上の子をステップに立たせています。 そこで、私としては2人乗りのベビーカーの購入を検討しているのですが、主人が「却下」と相手にしてくれません。(※理由※(1)マクラーレンの他にバギータイプのJEEPがもう1台ある(2)もう子どもを産む事はない)しかし、ベビーカーって意外と長い事お世話になる(上記に記した通り4歳の娘も時々乗っているのが現状です。)し、買ってもいいんじゃないかな??と私は思うのですが、甘いでしょうか?? 主人は、休日も少なく出かける時は必ず車なので、ベビーカーの必要性を余り感じていない様なんですが、私としては毎日の事(幼稚園の送迎、買い物など)なので凄くストレスに感じてしまうのです。 2人乗りのベビーカーを使用されている方 必要性。利便性。お勧めのブランド(ちなみに、私は【joovy】Caboose カブースかミアモーダ(Mia Moda)が気になっています)。逆に、不便に感じるところ。 あるいは、2人乗りがなくても快適に過ごせる方法をご存じの方 教えてください。

  • ベビーカーを押している人について質問です。

    ベビーカーを押している人について質問です。 先日、たまたま見かけた光景なのですが、おばあさんが孫をベビーカーに乗せて散歩している様子でした。 横断歩道ではない場所で、走って道路を渡りました。 片側2車線で、歩道と車道に段差がある、まあまあ広い道路です。 でも、見通しが良いのでその場所を渡る歩行者は多いです。 ベビーカーを押しながら、走ることってありますか? また、横断歩道でない場所を渡ることってありますか? 1か月くらい前には、その場所で別の手押し車(荷物とか入れるカートみたいなもの)を押してるおばあさんが車に轢かれました。 そう思うと、なんだかおじいさんおばあさん世代に自分の子供を預けたりするのが怖いです。 ベビーカーを押しながら走ったり、横断歩道以外を渡るとか、私には考えられません。 これは、よくあることなのでしょうか?

  • 2人の幼い子供とお出かけする時、どうしていますか?

    おはようございます!いつもお世話になっているJORKです。 最近、ベビーカーの後ろの方に台車みたいなのを付けて、上の子?が乗っているのを見かけました。 ●あれって何なんですか?名前とか・・・。 また、使用経験のある方、どんな感じですかね? うちの子は、上が2歳、下が3ヶ月なので、両方を外に連れ出す時には上がベビーカー、下が抱っこ紐で抱っこって感じなんですよねぇ。 ベビーカーはA・B2台あります。 ●上の子、下の子をどうしてますか? 例)上の子は歩き、下の子はベビーカー等 オススメの方法をアドバイスして下さい! ●年末~沖縄の実家に12日間行くんですが、ベビーカーは1台でいいですよね? 皆さんはどうなさいましたか? 宜しくお願いします!

  • 2歳2ヶ月と生後2ヶ月の息子と一緒に外出する方法(近所の場合)

     家に車はあるのですが、それを使う程でない近所に出かけたい時(公園、買い物など)に二人いっぺんに連れ出すのがとても大変で困っています。  と、言うのは、下をベビーカーに乗せると上を歩かせることになりますが、上の息子が自分の興味ある方(特に電車)に行きたがり、なかなか目的地にはたどり着きません。同じような悩みを持っている方いらっしゃると思いますが、どうされていますか?ちなみに最近育児用品売り場で、ベビーカーに取り付けて上の子をそこにたったまま乗せられる(ママ連れてって~と言う商品だったと思います。)物を見かけましたが、それって便利と思いますか?ご意見聞かせて下さい。

  • 二人目出産後の保育園の送り迎えについて

    上の子は1歳9ヶ月で、下は1ヶ月になったばかりなんですが、保育園の送り迎えで悩んでいます。下の子をだっこひもで上はベビーカーと考えていたんですが、首が座ってからのだっこひもしか持っていないので、さてどうしよう、ほんの数カ月のことで買うのは嫌だなとレンタルもさがしてみたんですが、だっこひものレンタルってないようなんです。二人乗りのベビーカーを借りるという手もあるとは思うんですが。経験者の御意見をおきかせください。

  • ベビーカーが必要なくなるのは何歳くらいからですか?

    今年の5月に二人目を出産予定です。 その時点で上の子は1歳10ヶ月。 現在AB型を使用中です。下の子がベビーカーに乗れる3ヶ月後、まだ上の子は2歳1ヶ月・・・。 都心に住んでいて駅や商店街が近くにあり車と自転車は所持していない為、ベビーカーは超必需品となっております。上の子がベビーカーに乗らなくても充分歩けるようになるまで二人乗りベビーカーをレンタルするつもりなのですが、何ヶ月借りればいいのか見当も付きません。 もし宜しかったら、ベビーカーを使わなくなった時期などを教えて頂けませんでしょうか。