• ベストアンサー

安心しろ俺はその昔スナイパーと呼ばれていた…かった

enna2005の回答

  • ベストアンサー
  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.2

こんにちは。 やはり日本語とは成り立ちが違うので、単語の語尾に変化を付けて誤魔化す・・・ というのは無理じゃないかと思います。 Don't worry. I used to be a sniper,in my delusional dream. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~,in my scenario. などで、「妄想/自身のシナリオでは~~~のはず」と付け足すぐらいしか思い付きませんね。 で、 「ただの願望かよ!」 Hey,snap out of it ! =目を覚ませよ! とか・・・

noname#145643
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ま、まさか、、可能だったんですね、、。 語尾に 「in ~」をつけると、、。 >ぐらいしか思い付きませんね。 これでも、「ぐらい」なんですね、、、。

関連するQ&A

  • バトルフィールド バッドカンパニー2やってます。

    バトルフィールド バッドカンパニー2やってます。 ゲーム内のラジオが英語とロシア語なんで何言ってるのかわかんないです。 「敵のスナイパーだ!」「敵の戦車が現れた」とかはわかるんですが、あとはほとんど何言ってるのかがわからないです    どなたか日本語訳教えてください

  • ザクI・スナイパータイプのバルカン砲

     ジオン軍の旧型モビルスーツ「MS-05 ザクI」をベースとして長距離狙撃用に改修した「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」の頭部には、ベース機には無かったバルカン砲が搭載されているそうですが、何故そんなものが搭載されているのでしょうか?  「近接戦闘に至った際に生還率を高めるため」などという未確認情報もあるようですが、長距離狙撃機とは敵が存在していない場所から攻撃を行い、もし敵機が近づいて来る様な事があればすぐさま攻撃を中止して退避するという使用方法が基本であり、近接戦闘に至るという事自体がまず考え難い事です。  もし、その様なあまり遭遇しない様な状況に対応するための装備まで備える必要があると考えるのであれば、あれもこれも必要という事になり、兵器を際限なく肥大させねばならなくなりますから、その様な考え方は現実的ではなく、万が一、想定し難い状況に陥った場合には諦めるより仕方がないものとして、必要性の低い装備は行わないのが普通です。  大体、バルカン砲で対抗可能なものは装甲の薄いものか無いものに限られ、そのような装甲の薄いものと言えば、航空機のような航空戦力に、地上であれば歩兵や兵員輸送車、野砲・自走砲くらいのものであり、航空機はそもそも近接戦闘は行いませんから狙撃用のビームライフルが有効ですし、歩兵や兵員輸送車はそもそもモビルスーツの端くれである「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」にとっての脅威にはなりませんし、野砲・自走砲の類は「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」以上に接近戦を苦手としていますから、それらと近接戦闘に至る恐れは皆無です。  一方、「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」にとって脅威となり得る敵の戦車やモビルスーツなどは重装甲ですので、バルカン砲程度で対抗する事はほぼ出来ません。  つまり、「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」の用途から考えて、近接戦闘を行う事は考慮する必要がなく、万が一にも近接戦闘に至った場合でも、バルカン砲が通用する相手であればバルカン砲なしでも脅威とはならず、一方、バルカン砲が通用しない相手であればそもそもバルカン砲を装備していても無駄という事になりますから、例えバルカン砲を装備したところで生還率を高める役には立たないと思われます。  生存率を高めるためであれば、クラッカーでも装備させておき、脅威となり得る様な相手に接敵された際にはそれを投擲して一時的にでも敵の動きを止め、その隙に狙撃用のビームライフルを近距離で使用するなり、とっとと逃走するなりした方が余程効果的な様な気がしますし、それとて態々装備する必要がある程敵と近接する恐れが高いとも思えません。  それにもかかわらず、バルカン砲の様な殆ど役に立たないとしか思えないものを装備しているのは何故なのでしょうか?

  • 西欧言語のYes/No

    英語・スペイン語、あるいはそれに近い言語でのYes/Noのことをお伺いします。 こんな会話があったとします。 A:あなたの国にはこのような習慣はありますか? B:いいえ、ありません。 A:えっ それは本当ですか? B:( Yes/No ) 最後のBさんの返事に日本語なら「はい」と答えますよね。これはAさんの「えっ それは本当ですか?」という問いに対して「はい(それは本当です)」と答えてると思うんです。 西欧の言語といってもたくさんありますから英語・スペイン語、あるいはそれに近い言語に限定しますが、その言語ではBさんの最後のセリフはYesですか、それともNoでしょうか。 Aさんの最初のセリフに対して No と言うような気がしますが、Aさんの2番目のセリフがはさまっているので確証が持てません。 更に A:あなたの国にはこのような習慣はありますか? B:いいえ、ありません。 A:えっ それは本当ですか? B:( Yes/No ) A:ああ、そうなんだぁ。 B:( Yes/No )[ああ、そうなんだぁ に対して ええ、そうなんです と言いたい] と会話が続く場合も教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語文法

    ドイツ語の文章において、etwasの後に形容詞が来る時があります。 英語では、something cold to drinkなどの場合に該当するため、 納得できるのですが、わからないのはこの形容詞が-esなど、 語尾変化する場合です。どのような規則に従ってこの語尾は決定されるのでしょうか?どなたかお願いします。 注:形容詞の活用変化を聞いているわけではありません。

  • 口語でお願いします。

    「少し席をつめてくれない?」や「少し出かけてくるよ」等での「少し」は、どのように表現すればよいでしょうか。 私は時間の時には、「for a moment」を語尾につけるのですが、場合により変化しそうです。 日本語の「少し」や「ちょっと」のように共通で使える表現はないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 「欲しくば」はどういう風な文法ですか

    日本語を勉強している外国人です。いつもお世話になっております。 「人質を返して欲しくば、今すぐここまで来てください~」 上の会話で「欲しくば」について質問です。 「欲しくば」は古文でつかう形ですか? 私は形容詞に「ば」が付く場合「欲しい」→「欲しけれ」に変化(仮定形)して、 「欲しければ」の形になるんだと学んでました。 ですが「欲しくば」はどんな文法で作られた形なのかピント来ないんです。 是非教えてください。

  • ラテン語形女性名Mariamの格変化

    ヘブライ語女性名Miriamがアラム語化、あるいはギリシャ語化してラテン語にも入ってきた女性名Mariaですが、ラテン語においてMariamという別表記もあるようです。 しかし、その場合の語尾の格変化はどうなるのでしょうか? A型格変化と同じですかね? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • アニメの中国人は

     アニメもしくはコミックの中国人は、セリフの後に「~ある。」って付けますよね。「~ある。」を付ける事により、いかにも中国人らしいイメ-ジを受けます。しかし、一般の中国人が日本語の語尾に「~ある。」を付けて会話するのなんて聞いた事がありません。アニメ、コミックの世界限定の事らしいですけど、どのような経緯でこの「~ある。」が生まれたのか教えてください。

  • 英訳されたマンガ

    この前、電車の中で、セリフが英訳されているマンガを見かけました。 そしてコマ外の余白にはオリジナル(日本語)のセリフが書いてあるようでした。 このように訳された形で出ているマンガはどのように調べられ、 またどのようなところで買えるのでしょうか? できればオリジナルのセリフも入ってる方が良いのですが、 英語のみのものの情報でも構いません。 日常会話的な英語の勉強も兼ねられるかなぁ、と思っています。 よろしくお願い致します。

  • 刑事ドラマに出てくるセリフです。

    よく、刑事ドラマに出てくるセリフです。 「彼は冷酷無垢なスナイパー」 He is a cruel pure sniper. 「この女の命はもらったぞ!」 This woman's life was given! それか、This woman's life kept! 「愛と感動のストリー」 The story of love and impression. 「球が一発しかない」 The ball isn't only one piece. これ、上手く臨場感わくようにできません。 意味が違うようになってしまいます。 どなたか、こういうセリフ英語にすると わかりますか?