• ベストアンサー

ドイツ語文法

ドイツ語の文章において、etwasの後に形容詞が来る時があります。 英語では、something cold to drinkなどの場合に該当するため、 納得できるのですが、わからないのはこの形容詞が-esなど、 語尾変化する場合です。どのような規則に従ってこの語尾は決定されるのでしょうか?どなたかお願いします。 注:形容詞の活用変化を聞いているわけではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

「something+形容詞」に相当する表現は「etwas+形容詞-es」ですが、この形容詞は「中性名詞化された形容詞」とされています。 -es 語尾は中性強変化主格および対格ということになります。 形容詞の名詞用法はドイツ語では英語よりも広く用いられ、中性単数は「~なもの」という意味になります。 das Neue「新しいもの」 das Alte「古いもの」 また無冠詞強変化で Gutes「よいもの」 Schoenes「美しいもの」 のような形もあり、これらは etwas gutes, etwas schoenes とほぼ同じ意味になります。(etwas と形容詞は同格で並んでいるのではないでしょうか) >形容詞の活用変化を聞いているわけではありません。 この点に引っかかってしまったようですので、補足があればお願いします。

colonelnic
質問者

補足

迅速かつ丁寧な回答ありがとうございます。 名詞化された形容詞は大文字になるのですよね? etwasの後についた場合、小文字になるのですか?

その他の回答 (3)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

訂正です。 普通の形容詞は etwas Gutes のように大文字にするようです。 etwas anderes のようなものと混同していました。 失礼しました

colonelnic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 理解できました。

  • Allemagne
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.3

これは中性名詞だからです。というわけで Suche nach etwas Neuem のようにesで終わらないこともあります。でもこの用法はDativでしか出てこなさそうなので使用頻度は低そうですね。 ちなみにあんま関係ないですが Ich will etwas Neues みたいな文章だと口語の場合さっさか言うためか Ich will was Neues ということが多いです。 Ich will etwas Neuesだとetの部分に軽くアクセントがくるんで面倒なんだと思われます。Ich will was Neuesだとwillwasが一単語のように発音できるので楽なんですね。 ちなみにetwasのあとに来る形容詞はかなり高確率で大文字から始まります。これが小文字から始まるのはインターネット以外ではほとんど見たことないかなぁ・・・。

colonelnic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

>etwasの後についた場合、小文字になるのですか? はい。etwas とともに用いられた場合は名詞用法という意識が薄いのかもしれません。 最上級で am besten のような用法がありますが、これも an dem Besten「最良のもののところで」 から発達したと言われています。もはや名詞用法と意識されなくなったので小文字で書くようになったそうです。(橋本文夫「ドイツ語の初歩」)

関連するQ&A

  • 中学 国語 形容詞 形容動詞

    形容詞の活用は楽し(かろ)楽し(かっ)楽し(く)楽し(い) 楽し(い)楽し(けれ)これって語尾は規則的に変化してないようにみえるんですが。 形容動詞も静か(だろ)静か(だっ)静か(で)静か(に)静か(だ)静か(な)静か(なら)これはどういう活用ですか?

  • ドイツ語の地名について

    ドイツ語を独学で学んでいる初学者です。 ドイツの地図などを見ていてふと疑問に思ったのですが、 ドイツ周辺には、ときどき 「~en+burg」 とか「~en+stein」、 「~en+berg」 のような地名がありますよね。 あの「en」には何か意味があるのでしょうか…? 「ノイエンシュタイン」なんて、一見形容詞「neu」と名詞「Stein」の 合成かと思いきや、でも単数1格の名詞につく形容詞の語尾の活用が 「en」になることはないですよね…?? お分かりになる方がおられましたら、お暇なときにでも教えていただけますと幸いです。

  • 日本語教育文法について

    日本語教育文法では国文法の「助動詞」を「活用語尾」などとしているそうですが、国文法における活用語尾(例えば、「(読)ま(ない)」、「(読)み(ます)」などの「ま」や「み」)と助動詞の「ない」や「ます」をどう区別するのでしょうか。両方とも活用語尾と呼ぶのはおかしいのではないでしょうか。また、「た」や「ようだ」などの助動詞を動詞や形容詞の一部として活用語尾とするのは無理ではないでしょうか。 「活用する後置詞」とするのはどうでしょうか。

  • ドイツ語の形容詞

    形容詞の強変化について質問です。 男性、中性の単数2格につく形容詞は名詞の語尾の-sによって格が明示されるため-sではなく-enになると教科書には書いてありますが、Herrなどの特殊変化、弱変化で2格語尾が-sにならない名詞の場合は男性2格でgutes Herrnのようになるのでしょうか?

  • どうして形容詞二つに中性語尾がつくの?(独逸語)

    ein beruehmtes gotisches Meisterwerk どうして ein -es -es Meisterwerk と二つの形容詞に中性語尾がついているのですか?

  • ラテン語について

    今,医学ラテン語について勉強しています。それでどうしても分からないことがあったので質問します。 奇静脈という静脈があり,ラテン語はVena azygosと書いてありました。azygosという語は名詞の後にあり形容詞のような感じもするのですが,語尾から考えても第1変化形容詞でも第2変化形容詞でもなさそうです。 azygosの品詞と,その活用を教えていただけると幸いです。 ご教授よろしくお願いします!!

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について質問です。 名詞化された形容詞を格変化させる問題で、 helles Bier / -e 淡色のビール とあったのですが、-eとは何の略でしょうか? また同様に、 -e - -n とは何でしょうか?

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カリ活用に終止形はないか?

    カリ活用は、広辞苑によれば、(形容詞連用形語尾クに動詞アリが結合してできた活用で、語尾が「から・かり・かり・かる・かれ・かれ」と変化するもの。現在は形容詞の活用に加えるが、形容動詞の活用の一とする説もある。)とある。形容動詞は、広辞苑によれば、(ーーー文語では、名詞にニアリの結合した「静かなり」(ナリ活用)、名詞にトアリの結合した「泰然たり」(タリ活用)がある。ーー(カリ活用)を加える説もある。活用はラ行変格活用にーーー。)とある。カリ活用が形容詞、形容動詞のいずれであってもカリ活用に終止形はないと言いきれるものでしょうか?