• 締切済み

光波~ヤングの実験の応用

{問題} スクリーンXX'を右に移動させる。m次の明線はやがて暗くなり、さらに遠ざけると再び明るくなり始め、距離(L+ΔL)の時最も明るくなった。 この時のΔLをmとLで表せ。 {疑問} 解説より前の設問から|AP-BP|=dx/L と分かっているので、スクリーンが遠ざかるほど|APーBP|が小さくなるのはわかるのですが、(L+ΔL)の時の明線を(m-1)次となぜ置いているのかがわかりません。

みんなの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

貼付した図で見れば理解しやすいのではないでしょうか。 移動する前のスクリーン X-X'上の、m次の明線位置(D)と(m-1)次の明線位置(C) 移動後のX-X'上のm次の明線位置(F)と(m-1)次の明線位置(E)です。 DとFは同一直線上の点、CとEも同一直線上の点です。 ∠O'OD≒∠O"OF=θ です。 ヤングの実験での"公式" x=mλL/d と、回折格子の公式 dsinθ=mλ とは、近似の範囲で実質的に同じものです※ ※ sinθ=tanθ=x/L とすると、2式は同じものだということがわかるでしょう。 つまり、m次の明線は、Oから臨む角度がθの方向にあるのです。 ですから、題意によって、移動後のスクリーン上の明線位置(図のEに当たりますね)はm次の明線の1つ内側の明線つまり(m-1)次であるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

より正確にはABの中点からPまでの距離をR、角度をθとして一次までの近似で |AP-BP|~(x/R)d =d sinθ R~Lとしてよい近似ならsinθ~θで、|AP-BP|=dx/L からは |AP-BP|~(x/L)d = d tanθ~θd 明線なら強め合う条件なのでこれが2πの整数倍で θd =2πm と、角度が大きいほど次数は大きくなります。 ここからスクリーンを遠ざけながら同じ点(xが等しい)をみていくとスクリーンを遠ざけるに従ってL(またはR)が大きくなるために角度θが小さくなっていきますから、つぎに同じxの場所が明線になったとしたらθが小さくなったわけですから次数も1だけ小さくなり、m-1次になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤングの実験

    実験でこの問題を解かねばならないので、質問させて下さい。物理では全く習ってません。 ヤングの実験の問題です。 間隔dの複スリットA,Bは単スリットSから等距離にあり、スクリーンXX'はA,Bに平行である。A,BとXX'はLだけ離れている。 点Oは、SとABの中点を結んだ直線がXX'と交わる点である。この場合、光源Qから放射された波長λの光は、Sを通過した後、複スリットA,Bに同位相で到着する。A,Bを通過した2つの光が、スクリーンXX'上の点Pに到着した。次の問いに答えよ。 (1)OP=xとするとき、AP-BPをL,d,xを用いて表せ。ただし、d,xはLに比べて十分小さいとし、また、αが1に比べて十分小さいとき、√(1+α^2)=1+1/2α^2と表せるものとする。 (2)スクリーンXX'上にできる明暗のしま模様の間隔(隣り合う明線と明線の間の間隔)ΔxをL,d,λを用いて表せ。

  • 物理I 光の分野 ヤングの実験の問題

    以下の問題の前にもいくつか問題があるのですが、それらは省略しています。 Qは波長λの単色光源、W0はスリットS0を持つスリット板、W1は複スリットS1,S2を持つスリット板、Sはスクリーンであり、W0,W1,Sは互いに平行である。S1,S2はS0から等距離にあり、その間隔はdである。QとS0を結ぶ直線は、S1S2の中点を通ってSと直角に交わる。この交点Oを原点として、スクリーン上に上向きにx軸をとる。W0とW1の間隔lおよびW1とSの間隔Lは、dに比べて十分大きいものとする。 (1)スリットS1の部分だけを屈折率n、厚さaの透明な薄膜でおおうと、0番目の明線はどれだけ移動するか また、移動する向きは上方か、下方か (2)⊿x=Lmλ/d(m=0,1,2・・・)において、1番目の明線を点Oに移動させるには、スリットS0の位置をxの正の向きにどれだけ移動すればよいか という問題です。 (1)の解説で、「光路長が・・・」と書いてあったのですが、なぜここで光路長がでてくるのか・・・ また、別の解説ではdx/L - a(n-1) = mλ より、xについて解いて、m=0を代入としてあったり・・・ わかりません。 解き方を教えてください。

  • ヤングの実験について

    Qは波長λの単色光源、W0はスリットS0をもつスリット板,W1は複スリットS1,S2をもつスリット板,Sはスクリーンであり、W0,W1, Sはたがいに平行である。S1,S2はS0から等距離にあり、その間隔はdである。QとS0を結ぶ直線をS1S2の中点Mを通ってSと直角に交わる。この交点Oを原点として、図のようにスクリーン上に上向きにx軸をとる。W0とW1の間隔lおよびW1とSの間隔Lはdに比べて十n分に大きいものとする。以下、必要ならばyが1より十分に小さいときに成り立つ近時式√1+y^2・=1+(y2/2)を用いよ。 スリットS1の部分だけを屈折率n、厚さaの透明な薄膜でおおうと、0番目の明線はどれだけ移動するか? 解答には、屈折率n、厚さaの透明な薄膜の光学距離はnaである。S1PはMOと殆ど平行であり、透明膜を通過する光学距離はnaと考えてよいので,光路の長さはS1P-a+naで、これがS2Pと等しいときが0番目の明線であるから S1P-a+na=S2P よってS2P-S1P=(n-1)a、S2P-S1P=dx/Lよりx=(n-1)aL/d とあったのですが(S1PはMOと殆ど平行であり、透明膜を通過する光学距離はna)となぜ考えてよいのか意味がわかりません なぜこのようになるのでしょうか?

  • ヤングの実験についてです

    ヤングの実験についてです 等間隔1/2dに並んだ三つの十分に細いスリットの列に対し、波長λの光の平面波を垂直に入射させるときスクリーンに生じる干渉縞を調べる。 なお、スクリーンはスリットに並行で両者の距離はdより十分に大きい。 また、dはλより十分に大きく、図中の角度θ[rad]は十分に小さいとする [A]初めに真ん中のスリットS0を閉じた場合を考える。スクリーン上の点Pにおける時刻tでの波の変位はスリットS1とS2からの波の重ね合わせとして U1+2(P,t)=Asin[2π(t/T-1/λ〈X0ー1/2ΔX〉)]+Asin[2π(t/T-1/λ〈X0+1/2ΔX〉)] と表せる。ここで、Aは波の振幅であり、Tは波の周期であり、またX0-1/2ΔX,X0+1/2ΔXはそれぞれS1とS2からPまでの波の経路の長さである。 (a)S1,S2からの合成波のPでの変位はtに依存しない係数Bを使って次のように表される。 U1+2(P、t)=B[2π(t/T-X0/λ)] この時係数Bを求めよ (b)合成波の振幅はBの絶対値|B|である。明るさが最大(明線)および最小(暗線)となる位置における合成波の振幅を求めよ。 [B]次にスリットS0を開けるこの場合にも点Pでの合成波の変位は U0+1+2(P、t)=Csin[2π(t/T-X0/λ)]の形で表される (a)係数Cを求めよ (b)光の明るさは合成波の振幅の2乗に比例するので、[B]-(a)の結果から干渉縞には強い明線と弱い明線が交互に生じることが分かる。強い方の明るさは弱い方の何倍になるか また、0<ΔX<2λの範囲内で暗線が生じるΔXをすべて求めよ この問題がややこしすぎて分かりません 詳しい解説をお願いします

  • ヤングの干渉実験

    振動数ν1の光による干渉じまのうち、スクリーン上の点Oから数えてm番目の明るいしまがちょうどν2の光による干渉じまのm+1番目の暗いしまに一致したとする。この時のmはいくらか。 この問題で ν1の場合とν2の場合の関係から mν1L / cd = [2(m+1)+1]ν2L / 2cd という式で答えが出ると思ったのですが、うまくいきません。何かヒントが欲しいです。

  • この問題を教えてください。(物理)

    この問題を教えてください。 1.0cmあたり2000本の溝が刻まれた回折格子に、単色光を入射したところ、スクリーンの中央から12cm離れた天に一次(m=1)の明線があらわれた。 この単色光の波長は( 1 )×10^6mである。ここで、すリッドとスクリーンの距離Lは1.0mとする。 どうしてもわからないので、よろしくお願いします。

  • 応用情報22年秋 午後問5

    無線LANの問題ですが、設問3が解説を見ても解りません。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110322/358574/?ST=selfup&P=5 (1)は干渉するチャネルを答える問題ですが、 問題文の1~6チャネルまでは正常という旨の記載で、11~13に特定できるのは解るのですが、 ”M社外のAP”とAP1とが干渉しているのだから、12、13チャネルの可能性があるように思えるのですが、ここをどの様に考えるのでしょうか? (2)について、答えは1,2,3,6ですが、 上記の解説には、「4またはは5を設定すると、AP2、AP3と重ならない設定はできない」とありますが、 これの意味するところが解りません。 最初に設定されたチャネルは、 AP1 1,6,11 AP2 2,7,12 AP3 3,8,13 ということだとすると、AP1に、答えである1,2,3,6中2,3は既にAP2とAP3で使用されているのではないのですか? そうなると、AP1の設定はできても、他のAPにチャネルが割り当てれなくなってしまうのですが、どの様に考えるのでしょうか?

  • 光波 ヤングの実験

    ヤングの実験で二つのスリットがあり片方のスリットに厚さdの ガラスがおかれている。ガラスの屈折率はnとする。、 ガラスが無いとき、スクリーンの点Oには明線がある。 点Oが暗線になるようにするにはガラスの厚さdをいくらにすれば よいか?式でしめせ。ただし波長をλとし、正の整数mを用いよ。 この問題何ですが、 ガラスの光路差Δ=nd-d=(n-1)d=(m+1/2)λ になればよい よって d=(m+1/2)λ×1/(n-1) となったんですが、答えはd=(m-1/2)λ×1/(n-1)でした。 どうしてでしょうか? お願いします。

  • 物理(ヤングの干渉実験)

    この問題の解き方を教えて下さい! 波長λの単色光を用いて, ヤングの実験を行う. ここで一方のスリットの後ろに, 透明板(厚さs, 屈折率n)を置いたとき, 干渉縞はどれだけ移動するか?(スリットからスクリーンまでの距離はL, S1S2=dとする) この問題の考え方が全くわかりません. S1の直後に透明板を置いた場合, S1では光速が見かけ上, c/nになるのは分かるのですが そこから先の考え方がわかりません. 透明板の通過時間の差に着目するのですか?

  • 微分の応用

    以下の問題の解説が理解できません。 微分ってそもそも何?というところがわかっていないのだと思っています。“物理”の感覚に近い問題ですがよろしくお願い致します。 【問題】 水面から4mの高さの岸壁のくいと、水面上の船が綱でつながれている。この綱を毎秒1mの速さでたぐるとすると、綱の長さが20mになったときの船の速さを求めよ。 【解説】 岸壁の下端から、船までの距離をxm、岸壁の上端から船までの距離(綱の長さ)をymとすると、三平方の定理から x^2 + 16 = y^2 ・・・(1) x、yは時刻tの関数であるから(1)の両辺をtで微分して★ 2x(dx/dt) = 2y(dy/dt) 従って、 (dx/dt) = y/x ・ (dy/dt) となり、いま(dy/dt)= -1なので (dx/dt) = -y/x y=20のとき、(1)よりx=8√6なので (dx/dt) = -y/x に代入して (dx/dt) = -5√6/12 従って、岸壁に向かって5√6/12m/秒【答】 (★の部分が1番理解に苦しみます・・・)