• 締切済み

数IIIの問題(定積分・面積)

C:y=x^2+2の下側にある点PからCに引いた2本の接線とCとで囲まれる図形の面積をSとする。 (1) 2つの接点をQ,Rとし、この2点のx座標をそれぞれα,β(α<β)とおく。Sをαとβを用いて表せ。 (2) 点Pが、直線y=x上を動くとき、Sの最小値を求めよ。 この問題の答えと説き方を教えてください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.1

これ、結構面倒ですね。 (以下、単純計算は省略します。) (1)点Pの座標を(p,q)とおく。点Q(α,α^2+2)を通るCの接線は、 y=2αx-α^2+2で、これが点Pを通るから、q=2αp-α^2+2  ※1 同様に、q=2βp-β^2+2 したがって、2αp-α^2+2=2βp-β^2+2となり、これを変形すると、p=(α+β)/2 ※2 となる(α≠βを用いた)。 さて、ベクトルPQ=(α-p,α^2+2-q),ベクトルPR=(β-p,β^2+2-q)なので、 △PQRの面積は、(1/2)|(α-p)(β^2+2-q)-(α^2+2-q)(β-p)|となり、 ※1,※2を使って整理すると、(1/2)|(1/2)(α-β)^3|と変形でき、α<βなので、 結局、△PQRの面積は(1/4)(β-α)^3となる。 すると、直線QRの方程式をy=f(x)とおくと、 S=△PQR - ∫[α-β]{f(x)-(x^2+2)}dx =(1/4)(β-α)^3 - ∫[α-β]{-(x-α)(x-β)}dx =(1/4)(β-α)^3 - (1/6)(β-α)^3 =(1/12)(β-α)^3 である。 (2) p=qであること、及び※1より、α,βは、xの2次方程式x^2-2px+p-2=0 の解なので、解と係数の関係より、α+β=2p,αβ=p-2 よって、(β-α)^2=(α-β)^2-4αβ =4(p^2-p+2) =4{(p-1/2)^2+7/4} となり、p=1/2のとき、最小値7/4をとる。 すると、S=(1/12)(β-α)^3 =(1/12){(β-α)^2}^(3/2) なので、Sは、p=1/2のとき、最小値(1/12)(7/4)^(3/2)=(7√7)/96をとる。

関連するQ&A

  • 数学の問題です 三角形の面積の求め方

    soipon0さん 数学の積分の問題です 放物線 y=x^2上にx座標がそれぞれα,β(α<0<β)である点P,Qをとる。 P,Qにおける接線の交点をRとするとき,次の問いに答えよ。 (1)点Rの座標を求めよ。 (2)△PQRの面積をS1とし,直線PQと放物線y=x^2で囲まれた図形の面積をS2とするとき,S1:S2を求めよ。 という問題なのですが(2)のS1を求める時に△PQRをy軸に平行な直線で2つの三角形にわけて考えるとあるのですがわかりません PQの中点をM[(α+β)/2,(α^2+β^2)/2]としてy軸に平行な直線MRができます。 模範回答は S1=1/2(β-α)•MRで出るのですが (β-α)がどこから出てきてどういう役割なのかわかりません わかりやすい解答お願いします

  • 積分の問題です

    放物線y=x^2-2と直線y=axの二つの交点をA,Bとする。2点A,Bの間の放物線上に点Cをとり、放物線と線分ACで囲まれた図形の面積をS1、放物線と線分BCで囲まれた図形の面積をS2とする。このとき、S1+S2の最小値をaを用いて表せ。 (一対一対応の数学II、p160の演習11) 以下は別解です 放物線y=x^2-2と直線y=axが囲む部分の面積をSとおくと、S1+S2=S-△ABCである。そこで、△ABCの面積が最大になる場合について考える。 ここで図形が書いてあるのですが、点Cの位置はCでの接線が線分ABに平行になるような場所になっています。 これはなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 数IIIの問題です

    放物線y=x^2上の異なる2点A、Bにおける接線の交点をCとする。放物線と直線ABとで囲まれた図形の面積をS1,放物線と2直線AC、BCで囲まれた図形の面積をS2とするとき、S2/S1の値を求めよ。 途中式も含めて解答をお願いします。

  • こんばんは。数?の問題について教えてください。

    こんばんは。数?の問題について教えてください。 原点Oからの放物線y=x^2+ax+bに引いた2本の接線の接点をP,Qとする。(b>0、Pのx座標<Qのx座標) 線分PQと放物線およびy軸で囲まれた図形の面積をS1、線分PQと放物線およびy軸で囲まれた図形の面積をS2とするとき、S1とS2との比を求めよ 式まで書いていただけるとうれしいです; よろしくお願いします。

  • 数学IIICでこの問題の解き方がわかりません

    直線 y=2x-4 上の点 P(1,-2) から放物線C:y=x² へ引いた2本の接線をl、mとし、 それぞれの接点をQ(q,q²)、R(r,r²)とする。(r<q) △PQRの面積が6√3 のとき、点Rを通り、△PQRの面積を二等分する直線を n とする。 この直線 n と放物線 C で囲まれる図形の面積を求めよ。 解き方とできれば解説もお願いします。

  • 積分の面積問題について

    aを0でない実数とし、f(x)=(x-a)e^(-x)とおく。曲線f(x)が原点を通る接線をただ一つもつとき、 1、aの値を求めよ。 2、曲線y=f(x)の変曲点のx座標を求めよ。 3、曲線y=f(x)と、この曲線の原点を通る接線およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 解答;a=-4, 変曲点のx座標x=-2 3、接線のx座標は(-2、2e^2) この点は2、より変曲点であるからグラフは~ と書いていてグラフはf(x)と接線がx=-2のみで接して交点はこれのみです。なぜこうなるのかがわかりません。 これは「変曲点で接線が接した場合は曲線の接線の交点は接点のみ」ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 面積の最大・最小について

    曲線y=|x^2-2x|と直線y=ax(0<a<2)によって囲まれる図形の面積の和をS(a)とする。 この条件から曲線と直線との共有点のx座標の求め方を教えてください。 できれば、この図形の面積とその最小値を教えてください。 早めの回答を希望します。

  • 数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・

    数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・ 放物線C:y=x^2上の点A(a, a^2), B(b, b^2) をとる。ただし、b<0<aとする。 (1)放物線Cの点Aにおける接線と点Bにおける接線の交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (3)三角形OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を求めよ。ただしOは原点(0, 0)である。 積分というものが正直よくわかりません。 なのでどなたか解説お願いします。

  • 【面積の問題】

    放物線y=x^+px+qをC1とし、放物線y=-x^2をC2とする。 C1は直線y=2x上に頂点をもち、C2と相違なる2点で交わるとする。 C1とC2で囲まれる部分の面積が最大となる実数p、qの値と、 その時の面積を求めよ。 答え P=4,q=0、面積8/3 ガイド C1とC2の2つの交点のx座標をα、β(α<β)とおくと、α、βは x^2+px+q=-x^2つまり2x^2+px+p^2/4-p=0の実数解 分かる方がいらっしゃいましたら、 ぜひ解説お願いします…!

  • 数IIIの積分について教えてください

    C: y=x3-2x-3上の点(-1、-2)における接線をLとする。 〔1〕CとLの交点で点(-1、-2)以外のものを求めよ。 〔2〕CとLとで囲まれる図形の面積を求めよ。 この問題の解き方わかりません。できるだけ詳しく教えてもらいたいです。 できたらどんな図形なのかも教えてください。 早急に回答お願いします