• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:制限酵素マップ、マルチクローニングサイトについて。)

制限酵素マップ、マルチクローニングサイトについて

このQ&Aのポイント
  • 制限酵素マップとはDNAの中で制限酵素が特定の配列を検出し、切断する位置を示したマップのことです。
  • マルチクローニングサイトとは、異なる制限酵素の切断部位が配置されたDNAの領域であり、異なるDNA断片を挿入するための便利な方法です。
  • pGEXベクターは、遺伝子をクローニングするためのDNA分子です。oriは複製起点を指し、pGEX-6P-3は特定のpGEXベクターの名前を表します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

  初めてベクターワークをやるなら教えてくれる人に色々聞いてみるのが一番いいと思いますけどね。まあ、この辺の遺伝子工学は複雑といえば複雑なので、細かいところは私も含めてわかってない(というか違いがわからない)人も多とおもいますし、それでも「使う」だけならたいして問題ないといえばあそれまでなんですが、、、、、一応基本は押さえておかないといけませんね。 基本的には、真核生物での発現用か、それ以外(大腸菌など)でのたんぱくなどの生成用か、あるいはTベクターのような一時使用のどれかがほとんどでしょう。pGEXはGST結合タンパクを大腸菌で作るためのベクターで、真核生物に入れても何も起こりません。つまり、大腸菌でベクターを増やすために必要な部分と、目的のたんぱく質をIPTGなどの誘導で発現させるための転写開始点があるはずです。あとは、耐性マーカーとしてAmprやkanrがあるはずですが。 マルチクローニングサイトってなにかわかっていますか?要は、目的のたんぱく質を発現するために制限酵素で両端を切っていれるわけですが、その制限酵素をある程度並べて配置した場所のことです。そこにある制限酵素サイトはベクターのほかの場所にはないので、それで切って入れることができるようになっているのですね。 pGEXのあとの文字は種類です。少しMCSにある制限酵素が違ったり、GSTがN末かC末かちがったり、当然GSTを後ろ(C末)につけるなら読み枠がそろっている必要があるのではじめから3つずらして売っていたり、耐性マーカーが違ったりとかまあベクターマップを見ればわかると思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/transbio1/plasmid.html
syes1816
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。初心者のため、なかなか理解できずに、ネットでいろいろ検索してようやくわかってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

単語でGoogle検索すれば、わかると思いますが・・・。N末にGSTをフュージョンしたタンパクを大量合成したいのでしょう?そう考えれば、どこにマルチクローニングサイト(MCS)が存在するか、見当がつきませんか?あと、LacIやPtacがどういうものかも。 上のpGEX-6P-3などは、MCSの配列がちょっとずつ違うもので(MCS以外の配列は同じ)、あなたの手持ちがどのpGEXなのか知っていないと、目的のクローニングはできませんよ。

syes1816
質問者

お礼

勉強不足ですね。。。すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制限酵素と複製開始点

    複製開始点(Oriとする)を含む真核生物2本鎖DNAの模式図を示す。このDNA上には図に示すように制限酵素X,Yの認識部位が2本ずつ存在する。 複製中に各制限酵素を作用させた。 この時、どのようなDNAが得られるか という問題がありましたが意味が解りませんでした。 解答は同じく写真に示したようなものになったのですがそもそもXの場合で切ったときなんでOriが残っているのでしょうか。 複製開始点なわけですがらここから切れて半保存的に複製されていくということですよね? それと解説が Xで得た断片には複製バブルがふくまれYでは含まれない という補足が付いていました余計意味が解らなくなりました。 どういう手順を追ってこのような結果を導けばいいのでしょうか ご指導お願いします。

  • クローニング

    現在クローニングである遺伝子の上流をつっております。 今-3kbpまでつったベクター(PGL4.17ベクター(発現ベクター)にサブクローニング済)があります。 しかし、もっと長くしなければいけないことがわかったので、 さらに-3kbpから-5kbpの領域をクローニングして-3kbpが入ったものとつなげたいと思っています。 そのつなげかたを教えていただきたいです。 領域をかぶらせて同じ酵素サイトをもつようにしたりするのでしょうか。よくわかりません…。 ちなみにサブクローニングの制限酵素はsacI,xhoIを用いました。 初心者なので詳しく説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 制限酵素処理

    題名の如くなのですが、複数ある同じ制限酵素サイトの中で、特定のサイトだけを切断したい時、どうすればいいでしょうか。 例えば、ベクターにあるインサートが入っていて、その両末端がEcoRIでライゲースされている場合、このうち5’末端のみのEcoRIサイトを制限酵素で切断したいとしたら、どういう方法が考えられるでしょうか? これを通常の方法で制限酵素処理してしまうと、インサートがベクターから抜け出てしまうので、どうすべきか困っています。 何かコツをご存じの方がいらっしゃいましたら、ご伝授ください。

  • クローニング

    現在遺伝子クローニングをしていて、遺伝子の部分配列(500bp)のクローニングに成功しました。今全長をとろうとしているのですが、自分でふと思いついた方法にみなさん意見ください。その方法とは  (1)ゲノムを適当な制限酵素で切りサザンを行う。  (2)その結果からサザンででたバンドを切り出す。  (3)プラスミドにライゲーションする。  ここからオリジナルですが  (4)形質転換せずに(コロハイせずに)カラムで精製して部分配列のプライマー  (それぞれの方向に伸びるプライマーを2種用意)とベクター上のプライマーで  PCRをかける。  (5)得られたバンドをTAクローニングする。  (6)全長が得られるまで(1)から(5)を繰り返し行なう

  • プラスミドの制限酵素切断

    いつもお世話になっております。 TAクローニングからプラスミドを抽出し、制限酵素処理をおこなって発現ベクターへのインサートを調整する系の実験を行っております。 コロニーのダイレクトPCR,プラスミドのPCRいずれでも 目的のバンドは確認できますが、制限酵素処理を行うとうまく切断できません。(本来あるべきバンドよりかなり高分子のバンドが確認できます) 使用している酵素はXmnIとHindIIIです。 以前に他の制限酵素を用いていたときは問題なかったのですが。 ユニット数、処理時間をいろいろ試してもまったく 改善がみられません。 プライマーデザインの問題も考えられるのですが 他に原因が思い当たられるかたがいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 制限酵素処理でのバンドサイズ

    原生生物の一種の遺伝子断片をPCRで増幅、クローニングしプラスミド回収、制限酵素処理をしました。 そこで制限酵素処理の際に得られるであろうバンドサイズについて質問があります。 p-GEM TEasy-Vector(3015bp)とインサートDNA(約1200bp)を含むプラスミドを制限酵素PVUIIによって切断すると二本バンドが得られました。 そのサイズは、約2400bpと約1800bpだったのですが、この結果でプラスミド回収は成功しているといえるのでしょうか? 単純にもとのベクターとインサートのbpを足すと約4215bpで、実際のサイズも約4200bpだったので成功したと考えているのですが…。 恐らく無知な質問をしているものと思いますがよろしくお願い致します。

  • 制限酵素処理

    制限酵素処理が終わって、次にフェノクロorゲル精製をやる場合に関して質問です。もし、終電とかの関係で上記のステップをやる時間がない場合どうされますか?凍らせて帰るのってどうでしょうか?ちなみに、制限酵素サイト付きプライマーでPCRし、PCR産物を制限酵素処理し、ベクターにライゲーションする場合の話です。

  • 酵素処理(ダブルダイジェスト)

    いつもお世話になっております。 ダブルダイジェストでの制限酵素処理について教えて下さい。 現在、発現ベクターへのクローニングを、PCRproductを制限酵素処理→ベクターへ導入のプランで行う予定でいます。 その際、同時に行えるようにと、同じバッファーが使用可能な制限酵素を選択しました。 と、ここまではいいのですが、ある人からPCRproductとベクターを1チューブに入れて酵素処理を行う事が出来るという事を聞きました。 これが可能であればすごく手間が省けて言いと思うのですが、本当にその様なことは可能なのでしょうか。 また、実際にそれを行う場合の条件はどの様なるのでしょうか? (当方では制限酵素はHindIII・KpnIで、Mバッファーを使用しようと思っております。) もしこの様な方法をご存じの方、もしくは実際に行われたりされている方がいらしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • PCR断片をインサートとするクローニング

    以前にも何度かこちらで質問させていただいているのですが、PCR断片に制限酵素サイトをくっつけたものをインサートとしてクローニングを行おうとしているのですが、プライマー設計の際に、何塩基ほど余分な塩基をつけたしていらっしゃるのでしょうか? 自分はこれだけ付加してうまくいっているという方、どうぞ教えてください。 乱文につき意味を図りかねましたらばんばん補足要求してください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子クローニングについて。

    インスリンの遺伝子クローニング方法を述べよ。 という問題なのですが、いま一つわからず困っています。 以下自分で考えた解答です。 まずインスリンに関連する膵臓β細胞からmRNAを分離・精製し、 逆転酵素を用いてcDNAを作成。ベクターとcDNAを制限酵素で分解してライゲーションして細菌に組み込む。lacZとアンピシリン耐性遺伝子をあらかじめ持たしておき、X-gal、アンピシリンプレートでコロニーを選別。コロニーをニトロセルロース膜に移して、32Pプローブで標識してオートラジオグラフィー(コロニーハイブリット法)。 なんですが書いていて意味が分からなくなります。 ・コロニーハイブリッド法で目的DNAを含むコロニーがわかったあと  どうするのか?(コロニーがわかってもインスリン自体の配列はわか らないのでは?) ・cDNAを制限酵素で分解してもすべて同じ断片ができるのだから  形質転換された菌のコロニーのみがプレートにできても、全てインス リンの配列を持っているのでは? と全く根本からわかりません・・・・・ ヴォートやネットを見ても肝心なところがわからず、(おそらくわたしの理解力不足)悩んでいます。 ご教授のほどお願いします。