PCRproductとベクターを1チューブで酵素処理可能か?

このQ&Aのポイント
  • PCRproductとベクターを1チューブに入れて酵素処理を行うことが可能かについて調査しています。
  • 現在、PCRproductを制限酵素処理し、ベクターへ導入する方法を検討しています。
  • 制限酵素はHindIII・KpnIを使用し、Mバッファーを使う予定です。
回答を見る
  • ベストアンサー

酵素処理(ダブルダイジェスト)

いつもお世話になっております。 ダブルダイジェストでの制限酵素処理について教えて下さい。 現在、発現ベクターへのクローニングを、PCRproductを制限酵素処理→ベクターへ導入のプランで行う予定でいます。 その際、同時に行えるようにと、同じバッファーが使用可能な制限酵素を選択しました。 と、ここまではいいのですが、ある人からPCRproductとベクターを1チューブに入れて酵素処理を行う事が出来るという事を聞きました。 これが可能であればすごく手間が省けて言いと思うのですが、本当にその様なことは可能なのでしょうか。 また、実際にそれを行う場合の条件はどの様なるのでしょうか? (当方では制限酵素はHindIII・KpnIで、Mバッファーを使用しようと思っております。) もしこの様な方法をご存じの方、もしくは実際に行われたりされている方がいらしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

具体的にどのステップを心配されているのかわかりませんが、 制限酵素処理の場合、制限酵素には最適なバッファー条件がありますので、PCR反応溶液を入れすぎてそのバッファー条件を壊さなければ大丈夫だと思いませんか? 次にライゲーションの場合、PCR産物とベクターが入った制限酵素処理液をそのままエタ沈してそのままライゲーションに持っていくと、 PCR産物とベクターから遊離した切れ端も存在するので。多少目的のライゲーションの邪魔をするかもしれません。 しかし、それが通常と比較してどの程度の効率の違いかは実際してみないとわからないと思いませんか? 一般的な方法かという質問については、より一般的ではないと思います。でも、この方法でやったことない人がどうこう言っても机上の空論なので、実際やっている人にどういう具合か聞いてみるとイイと思うのですが、後は自分の判断でしょう。

cyarubino
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございました。 当方からのお礼が遅くなり、申し訳ありません。 結果的には問題なく行えました。 >次にライゲーションの場合、PCR産物とベクターが入った制限酵素処理液をそのままエタ沈してそのままライゲーションに持っていくと、 PCR産物とベクターから遊離した切れ端も存在するので。多少目的のライゲーションの邪魔をするかもしれません。 仰る通り、このステップでの効率の低下が心配でしたが、さほど気になる程度ではありませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

>これが可能であればすごく手間が省けて言いと思うのですが、本当にその様なことは可能なのでしょうか。 質問者様は、何を心配されているのでしょうか? 制限酵素で切れないと心配なのでしょうか? その後のライゲーションがうまくいかないかもと心配なのでしょうか?

cyarubino
質問者

補足

こんにちは。 質問が解りづらくてすみません。 ベクターとPCRproductの制限酵素処理を行う際の疑問です。 クローニングの際の制限酵素処理で、ベクター・PCRproductのそれぞれを 別々のチューブで酵素処を行ってライゲーション、という流れが一般的だと思っておりました。 しかしこれを、1つのチューブにベクターとPCRproductを入れ、一緒に酵素処理をしてしう、という方法を行っても その後のライゲーション処理は問題なく行くのかな、と思ったのです。 それともこの方法も一般的なものなのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ダブルダイジェストできない制限酵素反応

    ダブルダイジェストできない制限酵素反応について教えてください。一回目の反応→フェノクロ、エタ沈→二回目の反応というやり方でやる場合、フェノクロを省くことは可能でしょうか?エタ沈だけでは酵素をとりのぞけないんでしょうか?仮にそうだとしても、一回目の酵素を熱で失活させるor一回目の酵素が二回目のバッファでは活性を持たない場合ならOKとかそういうことはないでしょうか?

  • プラスミドの制限酵素切断

    いつもお世話になっております。 TAクローニングからプラスミドを抽出し、制限酵素処理をおこなって発現ベクターへのインサートを調整する系の実験を行っております。 コロニーのダイレクトPCR,プラスミドのPCRいずれでも 目的のバンドは確認できますが、制限酵素処理を行うとうまく切断できません。(本来あるべきバンドよりかなり高分子のバンドが確認できます) 使用している酵素はXmnIとHindIIIです。 以前に他の制限酵素を用いていたときは問題なかったのですが。 ユニット数、処理時間をいろいろ試してもまったく 改善がみられません。 プライマーデザインの問題も考えられるのですが 他に原因が思い当たられるかたがいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 制限酵素のバッファーについて

    制限酵素でPCRしたDNA配列をinsertとしてvectorに入れようとおもっています。 その際に2種類の制限酵素で切断しようと思っています。組み合わせはSapIとHindIII、SalIとHindIIIです。これらで同時に切断したいので、これらに適したBufferを教えて頂けると幸いです。 また、制限酵素二つで切断する際のバッファーの選び方があれば教えて頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 制限酵素処理でのバンドサイズ

    原生生物の一種の遺伝子断片をPCRで増幅、クローニングしプラスミド回収、制限酵素処理をしました。 そこで制限酵素処理の際に得られるであろうバンドサイズについて質問があります。 p-GEM TEasy-Vector(3015bp)とインサートDNA(約1200bp)を含むプラスミドを制限酵素PVUIIによって切断すると二本バンドが得られました。 そのサイズは、約2400bpと約1800bpだったのですが、この結果でプラスミド回収は成功しているといえるのでしょうか? 単純にもとのベクターとインサートのbpを足すと約4215bpで、実際のサイズも約4200bpだったので成功したと考えているのですが…。 恐らく無知な質問をしているものと思いますがよろしくお願い致します。

  • 制限酵素処理ができません

    限酵素処理を行いましたが、ベクターは確認できましたが、目的のDNA断片が確認できませんでした。制限酵素の量を多くしたり、オーバーナイトで反応したりさせましたが、無理でした。しかし、PCRを行ったところ、目的のDNA断片の存在を確認できました。初めに制限酵素処理で確認できなかったのはなぜですか?

  • 制限酵素処理

    題名の如くなのですが、複数ある同じ制限酵素サイトの中で、特定のサイトだけを切断したい時、どうすればいいでしょうか。 例えば、ベクターにあるインサートが入っていて、その両末端がEcoRIでライゲースされている場合、このうち5’末端のみのEcoRIサイトを制限酵素で切断したいとしたら、どういう方法が考えられるでしょうか? これを通常の方法で制限酵素処理してしまうと、インサートがベクターから抜け出てしまうので、どうすべきか困っています。 何かコツをご存じの方がいらっしゃいましたら、ご伝授ください。

  • 制限酵素処理

    制限酵素処理が終わって、次にフェノクロorゲル精製をやる場合に関して質問です。もし、終電とかの関係で上記のステップをやる時間がない場合どうされますか?凍らせて帰るのってどうでしょうか?ちなみに、制限酵素サイト付きプライマーでPCRし、PCR産物を制限酵素処理し、ベクターにライゲーションする場合の話です。

  • クローニング

    現在クローニングである遺伝子の上流をつっております。 今-3kbpまでつったベクター(PGL4.17ベクター(発現ベクター)にサブクローニング済)があります。 しかし、もっと長くしなければいけないことがわかったので、 さらに-3kbpから-5kbpの領域をクローニングして-3kbpが入ったものとつなげたいと思っています。 そのつなげかたを教えていただきたいです。 領域をかぶらせて同じ酵素サイトをもつようにしたりするのでしょうか。よくわかりません…。 ちなみにサブクローニングの制限酵素はsacI,xhoIを用いました。 初心者なので詳しく説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 目的遺伝子を制限酵素で切り出し他のベクターに挿入する際に入る余分な配列

    non-expressionベクターに入っている目的遺伝子を、制限酵素処理とligation処理によってGSTタグつきの発現ベクターに移すことを考えています。目的遺伝子の上流には複数の制限酵素認識配列があるので、目的遺伝子を挟むように制限酵素処理をすると、GSTタグと目的遺伝子の間に余分な配列(それらの制限酵素認識配列)が入ってしまう気がするのですが、タンパク質を発現させた時に、これは問題にはならないのでしょうか。その配列が入ってしまうのは一般的に良しとされていることなのか教えて下さい。

  • フレームをあわせるということ(組み換え蛋白の作製)

    大変初歩的な質問なのですが、3つずつ蛋白を読むように発現ベクターを選ぶというのはわかるのですが、インサートに用いる遺伝子でORF以前の塩基は少ない方がよいのでしょうか?PCRで増幅させたDNAを制限酵素処理→TAクローニングでライゲーションさせています。 ORF手前20塩基ほどついています。 GST融合蛋白として発現させているのですが、GSTのみが発現していました。