• ベストアンサー

ママ友っていますか?

M-chuchunの回答

  • ベストアンサー
  • M-chuchun
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.3

ママになってから出来た友人は多数おります。私たち家族はアパート暮らしなんですが子供が出来て公園に行ったら同じアパートで同じ年生れの子が4人もいて仲良くなりました。その他公園で何人か知り合いました。 お付き合いとしては平日はそれぞれの子供のペースに合わせて(お昼寝時間とか)時間が合えばお昼を食べたり、一緒に部屋で遊んだり、公園に行ったり・・・たまに旦那方を交えてちょっと公園に行ったりしています。病気の時などお使いに行ってくれたり、知り合って2年以上たちましたので年は上と下では一回りくらいちがいますがお互いの得意技を教えあったり(元美容師さんのママには子供の髪を切ってもらったり編み物が出来る人には教えてもらったり)結構子供抜きでも友達といえるくらいに打ち解けてきました。近所の情報(幼稚園や病院の評判など)も近所付き合いならではでしょうか。 近所の人と知り合っていると確かに助かる事は多いですし、すぐに行動が出来ることも確かです。が、ママ友はいた方がと言われたら自分の付き合いとか見聞を拡げるためにいろんな人と出会っていく中で生まれていくのなら良いと思いますが、あまり思い入れて作ろうとしなくても良いと思います。私が友人付き合いをしていママさんたちは結局自分と気の合う人だけですしね。無理に作ろうとして返ってストレスになってしまっている方も沢山いますしね。 m2_mさんが友人が出来難いのは単に出会い、時間が無いだけだと思います。見掛けが怖いと言われているようですがお友達もいらっしゃるようですし本当に怖い方だと思いませんのでご自分から話しかければ相手も大人なんですから見かけだけで判断する方ばかりじゃないと思いますので問題ないのでは? 私は専業主婦ですのでお友達とお付き合いする時間は沢山あるのですがm2_mさんはお勤めなさっていると言う事ですので時間はとりにくいですよね。やっぱりママ友が・・・と言う事であれば休日に近くの公園に行ってみるのは?と言うのも私のいつも行っている公園はやっぱり土日とかになるとがらりと人が変わるんです。お仕事をされている方が休みを利用してお子さんを連れてこられたり、平日ママのいる子はパパが変わって連れてきていたり・・・公園友達って毎日同じような時間に行って毎日顔を合わせているうちにお友達になっていくような感じなんです。だからm2_mさんもご自分と同じような休日のママさんと知り合えるかもしれませんよ。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もマンション暮らしで、同じくらいの年頃の子供は沢山いるし、公園も連れて行くのですが、なぜか同じマンションの人はいないんです…というか子供がほとんどいません。小学生くらいの子はたまにいるんですが。後は連れて来てるのがおばあちゃんだったり、お父さんだったり、「実家に遊びに来てるんです」と言う方だったり(涙)。 そして何故か私が今のとこに住み始めて知り合いになったのは、私の母くらいの年齢の近所のおばさま方ばかりです(何故~~!!)。でもさすがにおじゃまするほどまではなく、会えば世間話する程度なんで…。 確かに出会う時間や機会が非常に少ないです。仕事も家でやってるので外に出ることも無いし。また「第一印象は怖かったけど、中身は全然怖くないね」と皆が言うほどです。子供関係以外の友人(趣味仲間)とかは沢山いるんですけどね。 公園は平日の午前中は子連れのお母さんたちで一杯です。しかし夕方、休日となると小学生天国です。あと祖父母につれて来られてる方が多いんですよ。もしくは「おばあちゃんちに遊びに来た」とか。結構田舎の方なので…。 同じ保育園のお母さんたちにも会わないし(うちは保育園に通ってる子の中でも一番遠くに住んでるからでしょうか)皆どこで遊んでるのか不思議です。土日は結構公園に行ってるんですが…。皆車でちょっと遠くに行ってるのでしょうか。元々子供は少ない地域らしいので、余計にいないのかもしれませんね。 今後引越しも考えてて、その辺は子供も多いようなので、そっちで誰かお友達も出来るかもしれませんね。やっぱり同じような境遇におかれてる近所の友人はいたほうが、いろいろな面で助かりそうですもんね。私もM-chuchunさんのような関係が作れたらなぁと思います。

関連するQ&A

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。

  • ママ友

    二人の幼児がいます ここ数年来の悩み...ママ友ができません 知らない土地での育児、もともと人付き合いが好きなこともあって出産後は市内のサークルや育児関係の催し、子が通園する保育園の催しにはかなり積極的に参加してきました そのため顔見知りのママさんは多数いますが、連絡を取り合って子供同士遊んだり、お食事をしたり、育児の相談をしたり...そういった関係のママ友はいません もちろんアドレスの交換もするのですが、こちらからメールを入れると返信がないことが多く(私もしつこくメールしないので放っておくと)大抵そのまま疎遠になります笑 そして、初めて参加するサークルなどで楽しく会話していても次回参加すると私以外の周りで自然とママさん同士の輪ができていたりします 学生時代の友人は多かったですし、人見知りする事もなく初対面のママさんに挨拶や会話も気負わずにするよう心掛けているのに、なぜこんな寂しい状況なのかと少しだけ辛いです ママ友ってかなり特殊なのか、私が特殊なのか... 上手にママ同士の繋がりを築くためのアドバイスを頂きたいです お願いします

  • ママ友

    育児をされている、又はされていたみなさまに 質問です。 ママ友って必要なのかなぁ?と最近思うのです。 現在子供はもうすぐ1歳で、友達は元々私自身の友人で 同い年の子が数人居るので、そういった友達は居ます。 幼稚園などに行き、子供を通しての親同士の付き合いとかは あると思うのですが、今の時点で市の子供館みたいなところへ 頻繁に出向いたり、公民館などのサークルなどへ行き、 ママ友って作った方がよいのでしょうか? ちなみに近所にはそういった子供館みたいなのはありません。 色々なご意見を伺いたいので、宜しくお願いします。

  • こんなママ友どう付き合ったら・・・(長いです)

    妊娠中からの友人で、主人同士も比較的仲のいい友人です。 性格的に悪い人ではないのですが・・・ 近所のアパートに住んでいました。子供の年が近いこともあり、親しく付き合うようになりましたがどうも調子のよさが気になって・・・ 子供を幼稚園に入れるとき、同じ幼稚園へ入れよう!と言われましたが、自分が納得した幼稚園へ入れたかったので小学校で一緒になるから・・と断りました。 うちの子の幼稚園の行事(バザーなど)に参加してくれますが、どうも監視されているような気になるのです。そのうち、近所にもう一人同級生がいてその子と ママ友の子が親しくなったので自然と付き合いも遠のいていったのですが、その家が転居すると「長~く付き合うようにしようね」とまた突然戻ってきました。 私が下の子を妊娠中には夜遅くまで子連れで押し掛けてきたのですが、自分の子供が幼稚園に行くようになってからは自分の家に遅くまで人がいそうなときは けん制してきます。(私は押し掛けていませんが) あまり料理が好きではないためか、そこの子供が頻繁にうちでご飯を食べたがり、主人も子供のことなので 自分のご飯を分けてあげたりしていました。 私が少し離れたところへ引越し、これであまり会うこともないとひと安心していましたが、今度はうちの下の子が幼稚園へ入園するにあたって、そこの下の子もうちと同じ幼稚園を考えていると言い出しました。 上の子の時は近所中ママ友の子供と同じ幼稚園の子ばかりで、今は幼稚園へ行くぐらいの子供はいません。 なんか調子がいいなと思ってしまいます・・・ 自分がママ友を作るのはよくて、私の事になると首をつっこんでくるので困惑しています。 主人同士が親しい友人なので全く付き合いを絶つということもできません。 難しい質問ですが、こういうママとの付き合いどう思いますか。また、こういうママ友いますか。

  • ママ友付き合いって避けられないのですか?

    結婚して子供を産んだらママ友付き合いって避けられないのですか? 私は人付き合いが苦手で友達は少ししかいないのですが 付き合っている彼が居て結婚を考えています。 子供も欲しいです。 でもママ友関係で 無駄な付き合いをしなければいけないのなら子供を産む事も躊躇してしまいます。 子供が生まれたらママ友づきあいをしないといけないのですか? それが子供の為になるのでしょうか? 私は母親はマンションだったこともあってご近所さんと仲良しで、よくランチとかに行ってました。

  • ママ友

    子供が保育園に通ってる友人のことなのですが。。。 その友人には保育園のママ友がいるみたいで、昨日くらいにそのママ友にメールしたようなのですが、返事が来ないみたいですごく気にしています。 私も同じように子供を保育園に預けててママ友いますが、あまりメールが来なくても気にしてません。 やはり友人は心配しすぎなのでしょうか? 悪い方に考える友人でなにか気に障ることでもメールしたのか?とも悩んでます。

  • 幼稚園のママ友は必要?

    年少で幼稚園に行ってます。ママ友は作らないといけないのでしょうか? 育児サイトでもママ友作りで話題になっていたり、幼稚園でも楽しそうに話すママ同士。 私はいつもスルーです。欲しいとは思ってないんですが、それが逆に変わった人とか付き合い悪い人とか思われるのが面倒です。子供にも影響したら困ります。 挨拶はするんですが、仲良くなれそうな人はいません。年代も自分より上かなと思うママさんが多いし、私自身自分から親しく話せるような性格じゃない為、学生時代の友達以外新しく友達ができたことはありません。こんなママだと子供がかわいそうでしょうか? 幼稚園へはママ友が欲しくて入れたわけではないので、子供が楽しく行ってくれればそれで良いんです。パートですが仕事も平日毎日している為、世間話する時間すら勿体無いです。 何で幼稚園に行かせる母親は自分の友達作りに必死なのか教えて下さい。

  • ママ友がいません。

    2歳11ヶ月の息子がいますが、ママ友が1人もいません。 生後3ヶ月頃から近所の育児サークルに何度か参加し、 たまに公園にも行っていますが、なかなかママ友達ができず 悩んでいます。 もともと積極的ではなく、人付き合いは苦手なほうなので、 そういう場に行っても緊張してしまい思ったようにおしゃべりできません。帰宅後は疲れてなんだか落ち込んでしまい、だんだん公園にも 行かなくなってしまいました。 主人には、子供のためにも自分のためにも近所に友達を作ったほう がいいと言われます。 確かに、息子にも一緒に遊べるお友達がいないので、かわいそうだな と思うことがあります。 「ママ友が欲しい」という気持ちと、「息子は来年幼稚園にいけば お友達はできるし、無理に作らなくてもいいじゃん」という気持ちで葛藤しています。 「友達の作り方」なんてないと思いますが、どなたかご意見を聞かせてください。

  • ママ友がほしい

    もうすぐ5歳と2歳の子のママです。結婚し仲のよかった友達とも離れ知り合いもいません。上の子は保育園に行っていますが、保育園でもママ友達ができず、下の子を連れてサークルなどに行ってみたりもするのですが、親しいお付き合いをするような友達もできません。周りのママと比べると年齢も若いこともあり少し浮いてしまいます。どうしたらママ友ができるのでしょうか?引越すまではママ友と遊んだりしていたので今とてもさみしいです。ママ友がいなくて悩んでるママはどうしているのかも気になります。

  • ママ友作りについて

    30代中盤の4ヶ月児を持つ新米ママです。 元からの友人達は子どもがもう大きいので、 同じ年頃の子を持つ外で会うお友達が居ません。 先日、居住地主催の育児教室に参加してきました。 その場でお話出来たママさんは居たのですが、 「ではまた次の健診でね~」と帰られてしまって なんかメルアドを聞けませんでした‥。 (そこまでの付き合いは望まない人なのかな?と思い‥) その場でしゃべれる人が居れば十分と当初思っていたのですが、 20代前半の子達は、すっかり携帯でアド交換盛り上がってて 帰ってきてから寂しくなりました。 何人か喋れた年代も近そうな人が居たので、 こちらからアド聞けば良かったな・・と後悔しています。 年齢が高いからだけでなく、昔から友人作りが下手でした。 まだ4ヶ月児。焦らず健診等で会って何回か顔なじみになる内に お友達になればいいじゃない、と最初思っていたのですが、 皆さん速攻仲良しになっていらっしゃるか、または 「次またね!」って感じで、他の人を気にしていないかで どちらにもなれない自分が悲しいです。 今までも友人作りが下手で苦労してきましたが、 またママ友さん作りを失敗すると、子どもにまで影響がありそうで 何とかしてママ友を作らないといけない気分になってしまいました。 最初に作られてしまったグループに入るのは大変だと思うので、 やはり早い内にママ友を作るべきだったのでしょうか‥ アドを聞けば良かった・・と後悔しています。

専門家に質問してみよう