夏至、日の出、日没時間と緯度の関係

このQ&Aのポイント
  • 夏至における日の出と日没時間は緯度によって大きく変化します。
  • 稚内や根室などの北緯や東経が極端な場所では夏至の時期でも21時近くまで明るいことがあります。
  • 一方、沖縄などの西の地域でも夏至の時期には遅くまで明るいことがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

夏至、日の出、日没時間と緯度の関係

唐突ですが一般的に東より西ほど日の出の時間が遅く、日没の時間も遅い…との認識でよろしいですよね? それを踏まえていただき… 以前8月中旬ごろ稚内に行きました。 快晴で見晴らしのいい場所との条件が揃ってはいましたが 夏至を2ヶ月ほど経っていながら19時を過ぎても利尻・礼文方面の夕焼けがきれいで 20時近くまで周囲がほんのり明るかった記憶があります。 稚内は日本では最北であり列島では東の方にも位置しますから その頃には日没も早いと思って訪問したところ、その時間帯にきれいな夕焼けが見れると思わずに いい思い出になりました。 後で聞けば緯度が高いから夏季は日照時間が長い。その分、冬は日照時間が極端に短い。 とのことでした。 ---------------------------------------------------------------------------------- ところで昨日は夏至でした。 どこも日照時間が1年で一番長い日だと思うのですが やはり緯度による差は大きいのでしょうか? 例えば稚内や根室と沖縄や小笠原諸島を比較すると どちらも日照時間は1年で最も長くても、その時間には大きな差があるのでしょうか。 また、稚内や根室など北緯や東経が極端な場所では夏至の時期 21時近くまでほんのり明るいのかな?などと思ってしまいますがどうなのでしょうか。 または沖縄など、西の地域でも同様に遅くまで明るいのでしょうか? たいへんわかりにくい質問で申し訳ありませんが こうした知識に乏しいので回答いただければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

夏至の前日、大阪NHKのローカルニュースのおねえさんは、「夏至の明日は札幌のほうが大阪よりも日没が数分遅いですよ」なんて豆知識を教えてくれてました。 http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ こちらのサイトで札幌を調べてみると 日の出 3:55 日南中時 11:36 日の入り 19:18 大阪は 日の出 4:45 日南中時 12:00 日の入り 19:15  たしかに3分札幌のほうが遅いですね。っていうか、札幌は15時間半もお日様が出てるわけですね(笑)大阪は14時間半です。 ちなみに石垣島は 日の出 5:56 日南中時 12:45 日の入り 19:35  13時間40分ほどでした。 2時間近くも札幌のほうが明るいんですね。

eris1122
質問者

お礼

札幌より西にある大阪や石垣島でも札幌の方が日照時間が長いのがわかりますね! こうして時間で見ると一目瞭然でわかりやすかったです。 勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19365)
回答No.1

ご参考。 http://sao.seesaa.net/article/94190110.html この様に、緯度が高い(北極に近い)と、太陽が出ている時間が長くなります。 夏季は、どんどん緯度が高い場所に移動して行くと、ある時点で、太陽が沈まなくなります。これが「白夜」です。 経度は、太陽が出ている時間の長さは関係なく、日の出と日の入りの時刻が変わるだけです。

eris1122
質問者

お礼

とても勉強になりました!ありがとうございます。 せっかく日が長いのでどこか日の長いところで朝の早さや夜の遅さを楽しんでみたいです。

関連するQ&A

  • 夏至冬至と、一年の暑さ寒さの関係について教えてください(>_<)/

    夏至は6月ですよね。日照時間が一番長いのですよね。 なのにどうして8月が暑いのですか?(4月と日照時間は同じはずなのに) 同じことを12月の冬至と2月の寒さにも感じます。 昔、正午に一番太陽が上に昇り、14時くらいに最高気温が出る仕組みを、だんだんあったまってくるからだと聞いたことがあるような気がします。 それと同じことが6月→8月にも言えるのでしょうか? ちょうど同じ2の差(正午→14時 6月→8月)があるのでおもしろいなと思って質問しました。

  • 沖縄の日照時間

    沖縄って何で他の県と比べて日照時間が少なめなのでしょうか?個人的に沖縄は日照時間多いだろうと想像してたので。http://www1.ocn.ne.jp/~yasuko/nisyou.html←(各都道府県の日照時間) 思ったのですが北と南は外しといて、東と西っていったら東の方が日照時間が多いのでしょうか?関東の方は多いですよね。

  • 1日の日長時間(日出から日没)を近似的に求める方法

     ある地点におけるある日の日長時間(日出から日没)を近似的に求める方法はないでしょうか?  任意の緯度(北緯0~45度位の範囲、経度や標高は無視)と日付だけをパラメーターにして、大まかな日長時間(10分程度の誤差はOK)がわかるような計算式が欲しいのです。  1年間の日長は夏至の日を最大値、冬至の日を最小値とするようなサインカーブのような曲線に当てはめて近似することって無理でしょうか?高緯度になるほど振幅が大きくなるような曲線が描けそうな気がするのですが。。  日長時間を求めるだけであれば、計算サイト等で日没時刻から日出時刻を引けばよいのですが、近似値を一般化できないものでしょうか?  どうぞよろしくお願いします。

  • 同じ緯度なのに日照時間が違う?

    先日までアトランタにいました。 最近福岡に帰ってきたのですが、アトランタと緯度がほぼ同じであることに気づきました。 しかし、アトランタの方が日照時間が長いような気がするのです。 夏場なら午後9時近くまで明るかったような気がします。 日本ではそんなことありませんよね。 緯度はそもそも関係ないのでしょうか? わかるかたいらっしゃいますか?

  • 日の出・日の入りの時間差は時差にならないの?

    日本列島 根室と沖縄では日の出・日の入りに1時間以上の差があります これって時差ではないのでしょうか?

  • 日本で2番めに北・東の市ってどこよ?

    日本でいちばん北にある市は北海道宗谷振興局の稚内市で、 いちばん東にある市は北海道根室振興局の根室市だってのは知ってますけれど、 じゃあ2番目に北にある市と2番目に東にある市はそれぞれなに市ですか? たぶん北海道のどこかだとは思います。 いちばん南といちばん西にあるのはいずれも沖縄県の石垣市 2番めに南・西の市はいずれも沖縄県の宮古島市 というのは知ってます。

  • 夏至を過ぎてから気温が高くなるのは?

    中学校の理科で、夏には気温が高くなり、冬には気温が低くなる。 これは地球が地軸を公転面に対し傾けながら公転しているためと習いました。 それは理解できたのですが、授業の中で習うのは春分、夏至、秋分、冬至の時です。 もちろんその間もそれに準じて考えていけばいいわけですが、ふと疑問が。 夏至というのは1年で一番日照時間が長い日だと思います。 しかし、夏で一番暑いのは、夏至が過ぎた7月後半~8月ですよね? これはなぜでしょうか? 小笠原気団などの高気圧が関係あるのでしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 夏至の昼の長さ一年で一番長い?

    小学校で昔習ったような覚えがありますが、頭の中でごちゃごちゃになってしまったので、日にちで教えて下さい。 年によって違いがある場合は今年でお願いします。 (1)一年で一番日照時間が長い日と短い日。夏至と冬至? (2)一年で一番日の出の早い日と遅い日。日照時間の長さとずれていたような? (3)一年で一番日の入りの早い日と遅い日。 (4)一年で一番昼間の太陽の高さ(緯度?)が高い日と低い日 (5)月の満ち欠け(月齢でいいのかな?)は毎年同じ日は同じ状態でしょうか? 十五夜が同じ日だからかけ方や新月の日も同じ? (6)月齢の記されたカレンダーがあるそうですが私の周りにはありません。インターネットで月齢カレンダーを見られますか?今年の新月の日にちだけでも調べたいです。 小学生のような質問でちょっと恥ずかしいですが、わかる方宜しくお願いします。

  • 日照時間と気温について

    日照時間と気温は比例の関係にあると思うのですが、夏至を過ぎても気温が上昇し冬至を過ぎても気温が下降する理由またその時間差が生じる原因を教えてください。

  • 日の出と日の入りの時刻の変化の度合いの差の理由

    1年の日の出の時刻と日の入りの時刻を見ていてふたつのことに 気がつきました。 1.日々の変化のスピードに大きな差がある。   ・1分変化するのに2週間以上かかる時期もあれば、1日で    1分以上、時によっては2分近くも変化する時期もある。 2.日の出と時刻と日の入りの時刻の変化のスピードに大きな差   がある時期がある。   ・夏至の直前は日の出の時刻の変化が極端に遅くなり、夏至    の直後は逆に日の入りの時刻の変化が極端に遅くなる。   ・冬至の直前は日の入りの時刻の変化が極端に遅くなり、冬    至の直後は逆に日の出の時刻の変化が極端に遅くなる。 1と2はオーバーラップしている面もあろうかと思います。1の 1分変化するのに2週間以上かかる時期というのは、2でいうと ころの変化が極端に遅くなる時期です。 地球と太陽の位置関係と地軸の傾きに関連してのことなのだろう という気はしますが、自分の頭の中でシミュレーションしてみて もどうも納得できる答が引き出せません。 どなたかわかり易くご説明していただければと存じます。よろし くお願いします。