• 締切済み

裁判所に落胆

最近、建築の契約解除の件で建築業者から訴えられ、裁判をしています。 私は、裁判になれば正義が明らかになり、業者の不誠実が暴かれると思っていました。 でも、実際は、当方の過失も3~4割はあるように裁判官は考えているようです。 悪を裁くのが法律だと思っていたのに、非常に腹立たしいです。 建築の契約解除では、裁判よりも、建築紛争を取り扱っている行政機関に相談に行った方が良いのでしょうか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>人道的には、既に終わっていた設計費用のみの支払いで十分、と言う意見が、建築関係のお仕事をされている方・宅建をお持ちの方からは多いです。 そう言う人が多くても、一旦、裁判所が関与すれば、裁判官として法律的に支払い義務が存在しているかどうかを判断するので、社会の風潮や風評で判断するのではないです。

noname#188869
質問者

お礼

そうなんですよね。 消費者を守る為に裁判所は存在している訳ではない… 悪徳業者に打ち勝つには、暴力団にでも頼むしかないのか… やるせない気持ちです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>私は、裁判になれば正義が明らかになり、業者の不誠実が暴かれると思っていました。 と言う考えは、正しいと思います しかし、実務の上では「正義が明らかになり」ではなく、事実関係を証拠によって明らかにしなければならず、裁判所は「正義」や「不誠実」を直接には関与しないです。 お礼欄では「着工前に施主が死亡した為に解除になってしまった契約です。」と言っておられますが、施主が死亡しても契約の解除はできないのが原則です。 死亡すれば、相続人が、そのまま承継するので、今回の争いの基はそこにあるのではないかと思われます。 一方では、死亡すれば当然と契約は維持することができないと考え、一方では、契約の実行しようとしてもできなかったことが原因ではないかと思います。 このことだけならば、後者の勝訴です。 なお、そのような争いを行政機関に持ち込んでも何らの解決にはならないです。

noname#188869
質問者

お礼

建築確認のおりる前で、ローンの契約締結前、施主が余命幾ばくもなく治療中(モルヒネ使用)の朦朧とした状態(診断書とカルテに記載あり、証拠として提出済み)での契約です。 人道的には、既に終わっていた設計費用のみの支払いで十分、と言う意見が、建築関係のお仕事をされている方・宅建をお持ちの方からは多いです。 法律って… 憤りが収まりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.1

裁判所は、捜査機関ではありません。原告・被告の双方が提出した証拠等を基に、法令に照らして判断を下す機関です。 ご質問のケースは、建築業者が原告となり、質問者様が行った契約解除が違法なものであるとして、損害賠償請求をしたものと推測しますが、質問者様は原告の訴えに対して、反論することができます。このとき、反論の根拠となる証拠が必要です。 民法の規定では、不法行為を行った者は、その行為による損害を賠償しなければなりませんが、被害者にも過失がある場合は、過失分を減じるとしています。 原告(建築業者)は、被告(質問者様)に「○○円の損害があったので、弁償しろ」と訴えている訳ですが、裁判所は原告にも6~7割の過失があるから、質問者様に「○○円の3~4割を弁償しなさい」と判断する見込みなんですよね。だったら、質問者様が提出した証拠は、質問者様にも3~4割過失がある証拠にすぎなかったということです。 無過失を立証するには、裁判官がそれを認めるだけの証拠が必要です。 判決が不服であれば、控訴できます。 ADR機関で紛争解決を図ることもできますが、これは法律家や建築の専門家が間に入って話し合いによる解決を図る機関です。ADR機関の委員は双方が提出する証拠に基づき、妥当と思われる和解案を軸に話し合いを進めます。しかし、話し合いがまとまらなければ、結局は訴訟による解決しかありません。

noname#188869
質問者

お礼

着工前に施主が死亡した為に解除になってしまった契約です。 原告は、逸失利益も含めた莫大な損害賠償を請求して来ました。 余命幾ばくもない病人に対しての契約、工場はまだ何も(本当に何も)始まっておらず、既に終わっていた設計費用全額は支払うつもりでしたが、まさか、あんなに高額の請求をして来るなんて… 次回からは(もし次回があれば)、弁護士に頼らず(今回は原告側の脅しに怯えてしまって…)、自力で解決の道を模索しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判の公表について。

    現在、建築請負工事の契約解除について建築業者と裁判中ですがインターネット上で裁判のことを相手の業者の名前をだして公表してもよいのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 裁判をする権利

    誰にでも「裁判をする権利」は有ると思うのですがインターネット上のサイトの運営者が「業者名&所在地の未表示」で違法であって行政処分の対象と成りました。  いくらこちらから「業者名&所在地の表示をしないのは違法」と伝えたのですがのらりくらりと法律論で「業者名&所在地の未表示は違法では無い」と言っていたのですが結局はこちらからの申し立てで行政機関が動き、行政処分へと動き出したのですがホームページの内容を変更して「業者名&所在地の未表示」でもOK?と言う状態に成ってしまいました。  「業者名&所在地の表示」が有れば少額訴訟と言う手も有ったのですが逃げられてしまいそうです。  そこでお聞きしたいのは「裁判をする権利を妨害」された場合はどのような法律を使い、裁判を進めて行けば良いのか知りたいのです。  「裁判をする権利を妨害された」として損害賠償の適用を出来るのかも知りたいです。

  • 裁判員制度について

    再来年から裁判員制度が始まる。 アメリカのように選ばれた我々国民が”裁判官”になって判決を下すのだ。 裁判員制度について   (1) ぜひやりたい。自分の手で悪を断罪し正義をまっとうしたい。   (2) 欠陥商品・薬害訴訟、多重債務訴訟等の行政訴訟なら担当してもいいが、殺人事件等の刑事事件は担当したくない。   (3) やりたくない。 皆さんはどれでしょうか?

  • 行政機関情報公開法が裁判所にも適用される根拠は

    裁判所は、行政機関ではないと思います。 しかし、行政機関個人情報保護法と、行政機関情報公開法は、裁判所にも適用されるみたいです(「適用される」かどうかは確認してませんが、裁判所は、この2つの法律で情報公開するようです)。 裁判所が行政機関ではないにもかかわらず、行政機関個人情報保護法と行政機関情報公開法が裁判所に適用される法的根拠(条文など)は、何でしょうか?

  • 交通裁判

    車対車ですが、駐車場内で相手側に一方的に衝突されました。双方が後退中でしたが、相手側が後方確認無しだったことが原因です。当方は相手側の接近を視認し反対方向へ回避行動をとりました。直後、相手側はその場にとどまることなく立ち去りましたので、クラクションを鳴らし呼び止めました。観念したのか、数十メートル離れた駐車場出口で車をとめおき、現場に戻ってきました。その際、あやまりながら当方に近づいてきて事故の認識も過失も全面的に認めました。損害賠償も申し出てきました。それならばと、立ち去ったことは不問にし、保険会社を通じての手続で解決かと思いきや、一転して過失を否認、それどころか当方の過失を主張してきました。現在、裁判中です。裁判では物損の過失に対して争われていますが、事故を捨て置いて立ち去ったことに対してあらためて、相手を訴えることはできるのでしょうか。当日の警察の現場検証でも口には出していません。担当弁護士は消極的ですが、社会正義上も許しがたいのです。

  • 別個の裁判に前回の裁判の事実認定は踏襲されるのか

    賃貸契約の貸主側です。 不正同居および詐欺よる損害賠償を理由に退去の裁判をおこしました。 裁判でこちらの事実は認められたのですが、この程度では、 退去を認められないとの判決が出て敗訴しました。 ことの経過は、 退去を求めて、賃借人と賃貸契約書は更新はしないことを同意書で明記した。 それにもかからず賃貸契約の期限が切れた以後も、退去を拒否して立ち退き料を請求してきたことが紛争の始まりです。 賃貸契約の期間が切れた1か月後に、請求したので、退去するのが基本です。 問題はここからなのですが、 法廷の事実認定で、裁判官から賃貸契約は解除されていますねという質問で、 私は解除されていないと答えました。私は使われている言葉が分からず、解除されていないと答えてしまったのです。いま思い起こせば、裁判官はいぶかしげな顔をしておりました。 その結果、法定更新(判決文では自動更新)で継続されていると事実認定されました。つまり、賃借人に有利な土地借家法を根拠に、承諾のない同居している不法があっても貸借人を退去させれないという判決が出されてしまいました。 本人訴訟で素人のため、裁判官の質問が分からず勘違いをしておりました。また控訴審でも負けてしまいました。(和解はしておりません。)綿密に考えたのにも関わらず、やはり素人は素人です。 やはり、専門の方のお話を先にお伺いするべきでした。 前の裁判では、不正な同居の賃貸借契約違反による退去の請求でした。今回は賃貸契約が解除されていることを主張して再度退去を求める裁判を起こしたいと思っております。 ここで質問ですが、 前回の裁判で「賃貸契約は解除されているのかという質問で、私は解除されていない」 と言ってしまったことで、裁判が受理されても前回の裁判内容が参考あるいは踏襲されてそのまま事実認定されてしまうのか。 つまり、別個の裁判でも、前の裁判の答弁資料がそのまま踏襲されてしまうのか。 そうではなく、別個の独立した裁判として一から事実認定の審議がされますでしょうか。 もちろん、裁判が始まれば「賃貸契約は解除されている」と私は答えます。

  • 交通事故による裁判での裁判所の場所

    交通事故を起こしてしまいした、信号のない交差点での事故です 場所は岐阜県の田舎町、当方も相手方も地元です。事故の過失割合で 保険会社同士が9:1と結論を出しました、当方が9割過失です。 納得いかない旨を先方に伝えたところ先方の保険会社が裁判で話をつけようとの事なのですが、その場所が愛知県の名古屋市で裁判との事なのですが当事者も事故現場も違う場所での裁判はあるのでしょうか? 相手保険会社が愛知県なのでしょうか?

  • 原発ADRの根拠規定は?

    原子力損害賠償紛争解決センターにおけるADRの根拠規定を教えてください。 原発ADRは  「行政型」「調整型」 のADR機関 であるため、裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律はあてはまりませんよね?(この法律は民間型ADRに関する法律なので) 調べたところ、行政型ADRは  (1)行政手続におけるADRと行政争訟上のADRは「法律の明文の規定なしに事実上形成される」 こともあり、また、  (2)行政府で提供する各種行政紛争調停委員会を通したADRは「個別法律の明示的な根拠に基づいて形成される」 の2パターンあるとのことでした。 個人的には、原子力損害賠償紛争解決センターにおけるADRは上記の(2)にあたり、 今回の根拠規定及び根拠法は  「原子力損害賠償法」  と 「原子力損害賠償紛争審査会の組織等に関する政令」、  「原子力損害賠償紛争審査会の和解の仲介の申立の処理等に関する要領」  であると考えますが、本当のところどうなのでしょうか。 法テラスに問い合わせたところ、一般的な法制度に関する情報がないと返事が来たので、有識者のかたどうか教えてください。

  • この裁判の判決について・・

    以下のURLの判例についてですが・・ http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/C040260D7C7E237549256A85003120C1.pdf 解除に基づく原状回復義務は理解出来るのですが、 このケースの売主の過失責任等はどうなるのでしょうか???? そう言った事は問題にならない?(まさか!?) 過失相殺されて減額になる??? 私は素人ですので解釈違い等多々或るかと思いますが、 この判決文を素人解釈すると、どうも腑に落ちない感があります。 もしこの裁判が売り主の責任等を追及しないのであれば 悪意の売主が横行するなんて事もあるのでは??? そもそも「悪意」かどうかなど、証拠がなければ 「そんな事実は知りません」で通ってしまわないのでしょうか? この事例ですと売主は中古車販売業者で一応そう言った事には精通している筈ですし、 「知りませんでした」は通用しないのでは???等色々考えてしまいます・・^^; くだらない質問で申し訳ありませんが・・ 何方かご教授して下さいませんか? 出来れば法律を生業にしていらっしゃる、 或いは玄人並に法律に精通していらっしゃる方からのご回答をお待ちしております。

  • 海外の会社との契約書での紛争時の管轄裁判所について

    海外の会社との契約書での紛争時の管轄裁判所について、教えてください。 カザフスタンの会社と日本の当社が契約書を交わすべく、先方から 「これでいいですか?」という契約書の元になるフォーマットを送ってきました。 そこには紛争発生時の管轄裁判所について「Both parties agree that arbitration would take place in International Arbitration court, Almaty (Kazahkstan) according to its rules and regulations」 となっています。 今回の契約は先方が当社と契約したいと言ってきた、ということでもあり、当社としては当然ながら、東京での裁判所、乃至国際的な司法機関あるいは第三国において、と考えます。 そしてgoogleで実際に英語で名称を知るべく検索したのですが、適当なのが出て来ませんでした。 そこで、この方策が一般的かを含めて、英語名称を教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。