• ベストアンサー

よその子に突き飛ばされた!

kotokotokottonの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

頭にきますねー。まあそのくらいの被害ですんで よかったと思ってください。 うちの子も、昔そのくらいの年齢のときに、 (何歳児検診かのとき)先に乗っていた乗り物で、 あとからはいってきた子に思いっきりひざを かまれて、ずいぶんな歯型がつきました。 じゃまだったんでしょうねーうちのが。 大泣きして、でも相手の親は、ちらっとみてましたが、なんもなしで、しらんぷりでした。 今思えば、しっかりはがたがついてたので、 その親に「かまれました」と、いって、みせてやれば よかったとおもっています。 もっとも、それで認める親ならいいですけどね。 15年ほど経ったいまでも、というか、今思い出して 頭にきてしまった・・・ と、これは、うちのはなしで、ちょっととんでしまった・・m(--)m おもうに、その相手のおかあさんは、話に夢中で こどものことを、見てなかったのでは? だから、ちょっと自分の子が、ぶつかった、 という程度の認識だったのでしょう。 だからかるーく「すいませーん」だったのだと思います。 けっこうよくあるパターンですね。小学生でも ありますよ。ただそのために、自分の子供が (場合によってはとりかえしのつかない) 不利益をこうむることもあるでしょう。 あなたのお子さんには、 ポップコーンをその子からもらおうという 気はなくても、相手の子は、 「次は、自分のところにくる、(自分の親に) 少しあげなさーい、なんていわれる!」 と、思って、先に行動にでちゃったんでしょうねー。 相手の子もちいさいし、本能でうごいてるんでしょう。 お子さんは、ちっとも悪くないし、悪くないから きょとん、としてるんですよ。 確かによっぽどでなければほっといたほうが いいかもしれません。 でも、ご自分のお子さんには、「あなたは悪くないのにね。」と、いってあげましょう。 カッカきてるときに、相手になにかいうのは 難しいです。もしなにかいいたければ、 まずはその相手の子供本人に、 (ただしその子も ちいさいですし、わかってるようで わかってないウチュウジンですから、そこんとこ おさえて) 「なんでぶったの?」と、やさしーく きいてみましょう。きっとにげていくか、 「ぽっぷこーんぼくのだからあげない」 と、いうかもしれません。そのときは、 「ちょうだいっていってもないのにぶったり するの?」といってあげましょう。 さすがにそのころには親もなにがあったのか わかるでしょう。 もしその子に下の子がいるのなら、ストレスも たまっているかもだし、そのおやも、ストレス ためてて、その子にまで手もまわっていない、 目もむいていないといったところで しょうか。 自分の子に何かいじわるされたら、 冷静でなくなるのは当然です。   ”しっかり見ていたあなたはえらいです。”

hakkie
質問者

お礼

噛まれたのはいやですねー、歯型が残るなんてよっぽどですよね、かわいそう。やっぱりそのときってカッとなりますよね。相手の子の行動の意味は分かっても乱暴なことには変わりません。そうされないように、ならないように今はまだ目を離さないでいようと思います。回答、励まし、(ちょっとウルッときました)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • よその子(1歳児)を諭すのはよくないでしょうか

    近所に遊び道具も貸してくれて遊べる広場があります。1歳ちょっとの息子を連れてよく行きます。 先日我が子がそこの手押し車を押して歩いていると、数ヶ月年長の男の子が来て手押し車を横から取って押しはじめました。私は当然そばにいるお母さんが言い聞かせて我が子に返してくれると思ったのですが、「ごめんなさいね、まったく、もう」と言うだけで、自分の子に遊ばせたままなのです。 我が子はあきらめて、別のことを始めました。 すぐに別のところで手押し車があいたので、私たちはそちらで遊び始めました。すると、同じ子が来て、また横取りしてしまいました。今度は我が子は泣いてしまいましたが、お母さんは全く同じ対応です。私も角を立てずに笑顔でうちの子に我慢させてその場を収めました。しかし、これでは教育上よくないなあと痛感しました。 質問1 うちの子が奪った側だったら必ず言って聞かせて相手に返すと思うんです。ですので、逆の場合でも、今度からお母さんが言わなければ私が取った子に「今は○○(我が子の名)が遊んでいるから、ちょっと待ってね」と言って、場合によっては取り返そう(もちろん力づくではなく優しく・笑)と思うのですが、それって顰蹙ですか?(我が子のみならず、その子のためにもなると思うのですが・・・) 質問2 こういう(我が子が物を奪っても返せと言わない)お母さんって多いでしょうか?多いようなら、今後同じ目に会うことも十分ありうると覚悟しようと思いますので・・・。 宜しくお願いします。

  • よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。

    よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。 幼稚園・年長の娘がいます。 娘が友達と遊ぶ時、 自分の親が目の前にいるにも関わらず、 私にばかり話かけたり甘えたりするお子さんがいます。 「○○ちゃんのママ、みて!」と、 自分がなにか挑戦するのをみていてほしい、 またはほめてほしいということを言われたり、 つきまとって、とにかく話をきいてほしいという感じのお子さんがいます。 そのようなタイプのお子さんは、数人いて、 会うたびに、甘えられるので、 わが子はわが子で、自分の母親をとられるような不安になるのでしょうか、 友達の言動に気が気ではなく、あそびに集中できない様子です。 自分のお母さんに「みて、きいて、いっしょにあそんで」ということをせずに、 友達のお母さんにそれを求めるというのは、 どういうことなのでしょうか。 お母さんに十分に愛情をかけられていなくてさみしいから? とも思うのですが、わたしからみたお母様方はみな、 一般常識がありそうで、教育に無関心という風には見受けられないのです。 しかし、自分を通り過ぎて、わたしに甘えてくるお子さんに対して、 それをどうも思ってもいないようで、 わたしに申し訳ないと思っている様子もないですし、 お子さんがわたしにつきまとっていても、 そのお母さまは、心ここにあらずという感じでぼんやりしていることもあります。 そして、わたしに甘えてくる子たちの特徴としては、 子どもらしい「天真爛漫」さがなく、ちょっとませていたり、 口が達者で、ある意味、賢そうな子どもたちが多いです。 ちなみに私の娘は恥ずかしがりやで、とくべつ活発ではありません。 いっしょに遊んでいるわが子と、心から楽しんであそんでいる様子がなく、 むしろちょっと意地悪なことをされたり、嫌味なことを言ったりもして、 わたしと仲良くしていると(親子ですから当たり前のことです)、 それを引き裂くかのように、わたしを別のところに連れていこうとしたり、 自分の話をして気をひこうとしてきます。 娘よりも自分の方がすごいんだということを、むきになって自慢してきたりもします。 わたしは、小さなおこさんたちには、 いつもやさしくしていたいし、子どもの話はわかるまできいてあげたい。 でも、わたしに必要以上に甘えてくるお子さんに、 ちょっと疑問を感じずにはいられないのです。 そういうお子さんがわたしに近づくと、 きまってわが子も不安な表情になるのがよくわかるので、 そんなときは、どんなに誘惑されても、 わが子を最優先にして、 「○○ちゃん(わが子)とおはなししているからちょっと待っていてね」 とか「○○ちゃんが○○するのをお手伝いしているから、あとでね」 ときちんと断ったり、待ってもらうようにしています。 そんなとき、親御さんがフォローしてくださるとよいのですが、 そんなときに限って、親御さんはぼんやりしています。 そして、そんなお子さんたちは、甘えてくるだけでなく、 わがままでもあるので、私がわが子にやさしくするのが面白くない気持ちが、 あからさまに見受けられ、なんとも腑に落ちない状況に陥ります。 はっきりいって、疲れます。 娘の友達はみんなかわいいし、 娘が友達のお母さんにお世話になることもあれば、 わたしが友達をお世話することは自然によくあることです。 でも、自分の親に甘えることなく、 わたしにつきまとってくるお子さんについては、 違和感を感じずにはいられません。たのしくあそぶことができません。 実は、わたしの夫も、同じ状況に陥りやすいタイプなのです。 気がつけば、よそのお子さんを面倒みさせられていることが多く、 そんなときの子どもたちは、わが子と気持ちよく遊んでくれない子たちばかりで、 わたしたちは大変気をつかい、疲れてしまいます。 関係に距離をおくこともできず、ストレスがたまる一方です。 基本的に子どもとあそぶのはたのしくてだいすきなのですが、 このタイプの子どもたちの面倒をみるのは大変憂鬱です。 どうしてこのような状況に陥ってしまうのでしょうか。 また、このようなお子さんたちに、娘が意地悪をされたり、 不必要に傷つけられていることが、心配でたまりません。 このようなお子さんたち、ファミリーと どうしたら楽しくおつきあいしていけるのでしょうか。

  • 四歳位の子の相手の仕方

    今日スーパーのチビッコ広場で子供を遊ばせていたら、三歳か四歳くらいの男の子が一人で来ました。親は、私の見える範囲にはいませんでした。その男の子が、何かと私に話しかけてくるんです。(まだ小さい子なので、何を言っているのか理解不能な事もたくさんありました。) うちの子はまだ歩く事もできず危険なので、私はずっとつきっきりでいなくてはならず、はっきり言って男の子の相手までしている余裕はありません。でも男の子はどうしてもかまってほしいようだし、じゃあうちの子と一緒に遊んでくれるかと思うと、「赤ちゃん来ちゃだめ!」なんて言う始末。(私も大人気なくちょっとムッとしてしまいました) でも、三歳くらいの子です。一人で寂しいのかもしれないし、これでもか!というくらいに話しかけてくるのを無視して傷つけたくもないし、、、適当に相槌を打ったり、積み木がうまくつめたら褒めてあげたりしていましたが、本当に疲れました。 帰りたかったのですが、三歳くらいの子を親もいないのに一人で残して去るのもどうかなと困っていたところに、他の親子がやってきたので、それを潮に私たちはそこから出てきました。 その位の子ってどうなんでしょう、やっぱりしっかり相手をしてあげないと深く傷ついたりするものでしょうか?そして、その位になったら、親が見ていない所で暫く一人で遊ばせるというのは、よくある事なんでしょうか?それから、もしこういう子が「赤ちゃんは来ちゃだめ!」のような事を言ってきた場合、赤ちゃんの親としてはどのように対応したら良いのでしょうか・・・。 子供の事を全く知らない人間の質問内容のようでお恥ずかしいのですが、私は自分が子供をもつまで、子供は苦手で小さい子の相手をしたことがなかったのでよく分からないのです。。。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 児童館でよその子を叱ってしまった

    児童館に小さい子が出入りして遊ぶ 小型のお家があり中にいる1歳の息子に 私が外側から小窓を開け閉めして いないないばあをして遊んでいると 「ばあ」と私が小窓をあけた瞬間に 中にいた3,4歳位の男の子が、持っていた おもちゃでふざけて私の顔を叩きつけたのです。 メチャクチャ痛くて 思わず本気で「中から叩いたらだめだよ! 危ないでしょう!!」とかなり強い厳しい 口調で言ってしまいました。男の子は しゅんとして後ろを向いてしまいましたが しばらくするとまた同じ事をしたので 「モノで人の顔を叩いたらだめでしょ。 危ないでしょうが!」とさらに強い口調で 言ってしまいました。その子の母親は廊下 で人と話していたので私とその子だけの やり取りだったのですがなんだかもっと 言い聞かすように優しく言えばよかったかなと 少し後悔しています。3,4歳位の子にあんな 厳しい口調で言っても分からなかったかなとか 周りで見ていた人はなんだよその子にそのくらいで こわーいと思われたのではないかとか 気になってしまいます。 ついつい仕事のクセで(中学教員)中学生を 叱るように叱ってしまいました。 こんな時皆様ならどういった声かけまたは 対応をされますか?

  • うちの子・よその子

    普段、子供やその親と関わるような仕事をされている方には どうって事ないような光景かもですが。 某テーマパーク・子供向け(3~7歳くらい)のイベントで 手伝いをして思った事。 大勢の親子が行き交う会場内、 赤の他人の子にもやさしく接する大人と、 そうでない大人が見られました。 お絵描き中、自分の子供に他人の子供のひじが当たり、 当てられた子供の母君が「ちょっと!」と、 かなり怖い感じで怒ってました。 怒られた子はおびえているように見えました。 (怒った人は、その子の親がそばにいないのは認識していたと思います) 親の元へ向かって人ゴミをかいくぐって行く子に、 自分と自分の子供が通る道を塞がれ「どいてっ」と 言ってる大人もいました。 彼らは人ゴミでイライラしていただけなのでしょうか。 子供を持つ方、あなたは赤の他人の子にもやさしくしますか? それとも例に挙げた人のようなタイプですか?

  • 幼稚園で他人のお子さんを叱ったのですが…

    今年の四月から幼稚園に通っています。 幼稚園は徒歩での送迎が基本で、幼稚園が終わった後、園庭を開放して、幼稚園の子供達が遊べるようにしてくれています。最近、年少さんも遊んでよいことになりました。 私には娘が一人おりますが、お砂場が好きでよくお砂場で遊んでいます。 ほとんどのお母さん方は子供達から離れてお話されていますが、私は子供といるのが好きなので近くで見守っています。そこで、こんなことがありました。 ある男の子が悪気がなくてなげたプラスティックのバケツが女の子の背中に当たりました。私の目の前で起こったことなので「痛かったよ。謝ろうね。」と言ったら素直にごめんね。と謝りました。女の子は小さい声でしたが、「いいよ。」と言いました。「いいよ」って言ってくれたよ。気をつけようね。と男の子から離れようとした瞬間、後ろにいたお母さん(Aさん)が、その男の子の腕をつかんで「ちゃんと謝らなくちゃダメだよ」と女の子の目の前に立たせて謝らせたのです。「謝って許してもらいましたよ。」と言ったのですが、無視をされて…。その時、その男の子のお母さんが走ってらして、「ごめんなさい。悪いことをしたら怒ってやってください」と仰っいました。男の子は泣いてしまって。「ちゃんと反省したんだね」とAさん。 質問は2つです。 1.私の謝らせ方が不十分だったと感じますでしょうか。 2.男の子は2度も謝らなくてはいけなくて傷ついてしまったのではないかと心配です。このことを男の子のお母さんに伝えるべきか迷っています(でも、きっとAさんのことを悪く伝えてしまうような感じになるので迷っています)。それとも、あまり騒ぎ立てない方が良いのでしょうか。 みんなでお子さんを見守るという姿勢は良いと思うのですが、それぞれの考え方があるので難しいです。

  • よその子に話しかけられたとき、またその逆のとき

    こんにちは。 2歳半の息子がいます。 おしゃべりも上手になり、今が一番、かわいく、おもしろい時期かな?と思います。 (イライラすることもたくさんありますが・・・) 公園や子供の集まる場所に行くと、我が子より小さい子がたくさんいて、 そういう子を見ると、懐かしく、とってもかわいく思うのですが、 息子より年上の子の事はあまりかわいいと思えません。 たまに愛想のいい子なんかは、話しかけたりしてくれるのですが、 元々、子供嫌いなので、正直、どう相手していいやらで、 うっとうしく思うこともしばしば。 おまけに何話してるか、分からない子もたくさんいるし・・・ 逆に、うちの息子も、最近、とても愛想がよく、 私よりよそのママや保育士さんにどんどん話かけていくようになりました。 みなさんは、よその子に話かけられた時、どうしてますか? 延々と付き合ったりしますか? また、我が子がとても愛想のいい方、うれしそうによその人に話しかけている我が子を、注意しますか? 注意 というか、私のように不快に思っていたらどうしようと思うので、気になります。 かといって、話しかけるなというのもおかしいような・・・ どうしていますか??

  • うちの子がほめられない

    幼稚園年中の子供のグループ、ママ同士も2年のつきあいで遊びをよく共にし、仲良しです。 私は他の子供さんがよくできたら褒めます。結構褒めます。 でもうちの子はほんと、褒められないんです。 絵を描いていて、親の目から見てもかなり上手に細かく書けていて その絵を目にして、普通「わあ、○○ちゃん上手ね~」とか 言うと思うんですが、「わ~」で終わり、褒めません。 いつもはスルーしますが、先日は 親の私が「なかなか細かい所まで書けてるじゃない~」とか 他のママさんの同意を求めるように言いました。 それでも褒めませんでした。褒めるって簡単じゃないですか。 その親の子ができない子とかじゃないんです。できる子です。 うちはその子が字を上手に書いたりしていたら、親の前でも子供だけでも褒めます。 他にも女の子二人いて、「かわいい服着てるね~○○ちゃん」と違う子 を褒め、うちの子は褒めません。 親の私のことはよく褒めるというか、いいこと言ったりしますが、 はっきりいって私より子供を褒めてほしいんです。 うちの子があんまり褒められていないように見えるんでしょうか? 逆に褒められすぎてるように見えて?言いたくなくなる子供 なのでしょうか。 幼稚園でもおりこうに他の習い事でも普通です。 見た目もそれなりにかわいい子です。 私が疑問を持つその親側の方の意見をお聞きしたいです。 どういう状況でそういう風に他の子を褒めたくなくなるんでしょうか? 週に一回はランチしたり遊んでいる友達で、親同士私も無理なく 遊んでいますが、娘の褒められない事が自信をなくしていくようで かわいそうに思えてきて・・・ 娘に「他のお母さん達が○○ちゃんを褒めてあなたを褒めなかったけど、 ○○ちゃんのお母さんはお心の中ではすごいね!って思ってるんだよ」と言った事もあります。「あなたがいないところで、○○ちゃん上手ねって言ってたよ♪」と言ったこともあります。 他の子は他のお母さん方に褒められてどうしてうちの子が・・・ 私はとりあえず、他のお子さんを褒めないほうがいいんでしょうか。 私が疑問を持つその親側の方の意見をお聞きしたいです。

  • よその子には優しく出来るのに。。。

    こんばんは。3歳と10ヶ月の女の子のママです。 タイトルの通りなのですが、私は、自分の子供に対してとてもきつい事を言ってしまったり、すぐにムカッとなるときが多くなってきました。 3歳の娘は、習い事に行っていますが常にうろうろしてみんなが座っているときも、座らず教室を走り回ったり、他の生徒さんに迷惑が掛かるからと私が抑えるとすごい勢いで反発して髪の毛をひっぱったり、ムスっとして物を投げたりしてきます。10ヶ月の娘も一緒に連れていているのですが、まだ赤ちゃんなのでおんぶしたりして、自分の両手と前が空くようにして3歳の娘と一緒にレッスンしようと頑張っているのですが、どうも3歳の娘には、気にいらないのか、レッスン事態が嫌なのか。。。なんだか、ほかの生徒さんの前で散々やった後に、レッスン後にはさっさと靴を履いて我先にと帰ろうとします。私の方はもうぐったりです。。10ヶ月の娘も夜中に何度も起きて、私も睡眠不足になるわ、3歳の娘には振り回されるわで。。。レッスン後に他の生徒さんのお母さんともちょっとでも会話したいなと思っていても、子供がさっさと帰ろうとするのでろくに話も出来ずに終わっています。なんだか、自分だけ取り残されている気分です。 3歳の娘は赤ちゃん返りもしていますが、気にいらないと私に対して大声だしたり、物を投げたり、叩いたりと他の生徒さんが唖然といつもしているのを見ると嫌になります。 家に帰ってきて、おもいっきりひっぱたいたこともあります。 私はよその子には優しく声をかけたり、対応できるのになぜか自分の子供には出来ません。私はこれからどうしたらよいでしょうか?支離滅裂ですみません。いい方法があったら教えてください。

  • 乱暴な子だと思われているのでしょうか?

    1歳1ヶ月の息子がいます。 1歳になったばかりの女の子のお母さんと仲良くなり、何度か一緒に遊んだことがあります。 子供同士は、まだ一緒に遊ぶわけでなく、それぞれが自分の遊びをしていて その延長で、おもちゃの取り合いになったり、手が相手の体に当たってしまったり、ということが たまにあります。 こういう時、その女の子はすぐに泣いてしまいます。 逆に、うちの息子はあまり泣きません。 明らかに息子がおもちゃを取って、女の子を泣かせてしまった場合等は、私が間に入って、息子を注意してその子に謝っています。 それ以外で ・女の子の近くで息子が尻餅をつき(接触してません)、びっくりしてその子を泣かせてしまった ・女の子に服を引っ張られ、それを振り払ったら、その子が泣いてしまった 等、息子に悪意はないけれど、息子のせいで相手を泣かせてしまうこともよくあります。 最近、女の子のお母さんが「うちはいつもやられっぱなしなんだから」とか「幼稚園入ったら、皆の家に菓子折り持って謝りに行かなきゃいけないかもね」と言うことがあり、凹みます。 私が見る限りでは、息子が一方的に加害者ではなく、女の子におもちゃを取られたり、ぶつけられたり(もちろん悪意はないですが)することも半々くらいなので 「やられっぱなし」と言われるのは、少々心外です。 毎回、女の子が泣く回数のほうが断然多いのは事実なので、私がもっと注意して息子を見るべきでしょうか? その子を泣かさないように、となると、息子をなるべくその子に近づけない、ということになってしまうのですが・・ ちなみに、そんなことがありますが、その方からはまた遊ぼうとお誘いがきます。

専門家に質問してみよう