• 締切済み

習い事を始めるなら・・・

なにか新しいことを始めたいなと思っています。 通信教育だと一人だから3日坊主にでもなってしまいそうだし、 でも住んでいるところが田舎で近くにはなさそうなので、趣味のスクールがあっても通うとしたら週末のみです。 でも何がいいのか。。 お金があまりかかるようなら考えてしまいますが、何がいいのかも思いつきません。 パソコンや体を動かすこと以外から選びたいのですが。 みなさんは、なにか習い事などはしていますか? どんなことをなさっているか、おしえてください!!

みんなの回答

回答No.3

お近くに、いわゆるカルチャーセンターはありますか? いろんな教室があるので、資料を取り寄せてみては? 私も、漠然と「何か新しいことをしたい」と思ったことがあり、 お裁縫が好きだったので、パッチワーク教室に通い始めました。 もう、8年くらい前のことですが、今も楽しく通い続けています。 私が感じたのは、何を習うかが重要なのはもちろんですが、先生との相性、そのクラスの雰囲気、気の合うお友達に出会えるか、というようなことも大きいと思います。

piyoko2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! あまり近くではないのですが、カルチャーセンターはありますね 。。 なにかしているのかな? そこで探すのもテですね! パッチワーク!8年も通ってるなんて、すごいですね! その教室の先生との相性やクラスの雰囲気は、とってもいいのでしょうね^^ そういうのって、やっぱり入ってからでないとわからないですよね。 私もそのようなよい雰囲気の教室に入りたいです! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

「ケイコとマナブ」とか「仕事の教室」とかを読んでみると(サイトもあり) 「こういう習い事、あるんだ~」と知ることもできます。 特にやりたいこともないのに、習いたいなんて、前向きですね。私はいつも「仕方なく」 という感じです(^^; 同じ教室でも、学費って差がありますので、よく調べてくださいね。 「通うことが苦痛ではない距離」も大切です。 ちなみに私が社会人になってから習ったものは「ペン習字」「CAD」「Webデザイナー 養成講座」です。 子供の頃は、習字とそろばんでした。

piyoko2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! お買い物や街をうろつくのも好きなのですが、なんだか暇を持て余しているだけのような気がして。 いまのうち(といってもあまり若くないのですが…)、なにか始めたいなと思っていたんです。ずっと前から・・(^^;) そっか、「ケイコとマナブ」ってありましたね! その名前は見たことあったのですが、中は開いたことがなかったです。 サイトもあるんですね!あとで検索してみますね。 学費と、通う距離もチェックしないとですね~。 あまり遠いと億劫になってしまいますもんね。 私も小学校のときにそろばんを習っていました。 でも、友だちみんなが習っていたから始めたようなもので、級があまりすすまないうちに、中学に入る前にはやめてしまいました。 せっかくだから、今度は続けたいです! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19855
noname#19855
回答No.1

私はお菓子とパンの教室に通っています。 お菓子の方は,あまり実用的とは言えませんが,パンの方はかなり実用的です。 また自分で作ったものって不思議と美味しいんですよね(笑) 私の通っている教室は女性ばかりで異様な熱気(?)があり,わいわい・がやがやしていて楽しいです。 でも,みんな真剣に作っています。出来上がった後に「試食~」と言って食べたり友達も増えたり,いい交流がありますよ。 私も通信教育だと3日坊主になるの目に見えていたので思い切って通ってみてよかったと思っています。 日ごろのストレス解消にもなりますし,自分で作った物が形になって出来上がるのは嬉しいです(最終的にはお腹の中に消えてしまいますが・・・^^;) 私的には作って形として出来上がるものがいいかな?と思います。

piyoko2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! ストレス解消にもなるんですね!なるほど。 通信教育だと一人でするから、友だちができることもなさそうですもんね。 パン作りもよさそうですね。自分でパンが作れちゃうなんて、自慢にもなりますよね! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空いた時間にすること(習い事など)

    カテが違うのかもしれませんが・・・。 彼と別れて、1人の時間が増えました。 「自分磨き」の時間に当てるという話はよく聞きますが、正直習い事などもお金がかかりますし、金銭的に結構厳しいなと感じます。 以前はリフレクソロジーの資格を取得し、今はフラワーアレンジメントのスクールに通っています。 自分なりに転機があるたびに、何かしらチャレンジしています(苦笑)。 自分に自信をつけるという意味でも、何か新たなことにチャレンジしたいという気持ちはありますが、みなさんはどんなこと(習い事・趣味)をされておられますか? 今は事務職をしていますが、将来何か役立つような資格を取得したいとも思います。 あまり金銭的にきつくないものがありましたら、具体的に伺いたいです。

  • 今までどんな習い事をしましたか

    お世話になります。 ★皆さんは今まで(現在進行形も含む)どのような 習い事をしてきましたか? ★その中で「習っておいて良かった」←(進行形でも可)習い事は何ですか? ★今からでも習いたいものはありますか? ジャンルは問いません。 お時間のある時にでも結構ですので宜しくお願いします。 ちなみに自分は今 ペン習字を習いたいのですが通信教育か教室に行くか決めあぐんでおります (~_~)

  • 何か運動系の習い事を始めたいのですが・・・

    こんにちは。 30代前半女性です。 最近何か運動系の習い事を始めたいと思っていますが、 テニスなど球技は苦手で、ゴルフはお金がかかるのでパスです。 ダイビングやシュノーケリングは大好きですが、 年に2~3回しか行けませんので、普段にできるものはないかと探しています。 あと、水泳など一人で黙々というのは、続きそうにないです・・・ 気軽に続けられて、お金もほどほどで、一人参加でもOKなものはありますか? スクールは、できたら大阪(梅田)~神戸で探しております。 何かございましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 8歳の男の子ですが、勉強や習い事をする目的を勘違いしています。

    8歳の男の子ですが、勉強や習い事をする目的を勘違いしています。 言うまでもなく「自分のため」に勉強するのであり、その事は 本人も言葉では理解しています。 が、意識の中では「お母さんが言うからやってあげている」としか思っていません。 (まあ子供はみんなこんなものですが) 宿題はすすんでやりますが、プラスαの学習、例えば通信教育や 週2回の習い事は泣いて拒否する事もしばしばです。 最近、どんどんこの傾向が顕著になり、さきほども 「明日は習い事に行くから通信教育はやらないよ。わかったね?」 「いつになったら習い事やめられるんだろう!!」とため息をつかれて こちらも何が正解なのかわからなくなってきました。 習い事は1つ(週2回)、通信教育1つ。それが息子には負担なようです。 自分でやりたい習い事スポーツは何もなく、ただただ友達と遊びたいと。 ここはもう、親が半ばお願いする形でこれらをやらせるよりも 全ていったんやめて、本人の自主性に任せたほうがいいのでしょうか。 本人の強み(帰国子女ですので英語が出来ます)を伸ばしてやりたい、 学校での学習内容も自宅学習で確実に身につけさせたい、 これも親のエゴなのでしょうか。

  • 習い事が続きません

    30代独身OLです。 子供の頃の習い事は何年も続けられたのですが、 社会人になってからは何をやっても数ヶ月しか続きません。 曜日と時間が決まっているものも、英会話やジムのように、 ある程度自分の時間が空いた時にいけるようなものも、どちらもダメです。 ちなみに、毎日利用する駅直結のジムでもだめでした。 入会する時はやる気満々なのですが、 特に忙しくもないのに、直前になると面倒になり休んでしまいます。 そして休みが数回続くと行きにくくなり、お金だけ引き落とされ続け、 かなりたってから退会するといった感じです。 本当に、お金を無駄にしているし、だらしない人間だと思います。 思い出してみても、いろんな種類でいくつもあります。 なんかの病気なのではないかと怖くなるくらいです。 「どうせ何をやっても続かないんだし、もう何もしないようにしよう」 という気持ちに結構前からなり、 最近では1回完結のものを申し込むようにしていました。 でも、今は転職して早い時間に退社できるので暇ですし、 新しい友達が欲しいし、 老後のことも考えて何か長く続けられる趣味が欲しいし、 (私の母は同じ教室に20年位通っていてとても楽しそうなので) だんだんオバサンになってくる体を鍛えたいので、 いくつか興味のあるものを来月中には始めたいと考えています。 みなさんは習い事は続いていますか? 続ける秘訣は何でしょうか?(これは性格ですかね・・・) そもそも習い事ってみんな続かないものなのでしょうか? →そんな統計があったら教えてください また、みなさんのこれは「続いた」または「続かなかった」話がありましたら、 おしえてください。 何をやっても続かないことに関しては厳しい意見でも結構です。 自分もこのまま生きていくのがちょっと心配です。 友達との約束を直前でキャンセルするとか遅刻するとか、 会社を遅刻したり休んだりするようなことはありません。念のため。

  • 習い事どの程度していますか?

    小学1年生の子供がいます。 私は働いていることもあり、なかなか手が廻らなくて(言い訳になりませんけど)習い事はまだなにもさせていません。 一度、スイミングをやりたいというので、通っていたことがあるんですが、半年でリタイア。 嫌がっても無理につれていったほうがいい、続けることに意義がある、という人もいましたが、私はやりたくないものを無理にさせる気力はありませんでした。 やりたいと言い出すまで、特に必要ないかなって今は思ってます。 しかし、そう思いながらも回りの教育熱心(?)なかたがたをみると少し不安になったりもします。 自分自身、塾などは高学年に当時はやっていたく○んへいった程度で、それでも勉強はトップクラス、大学は国立へ行きました。 みなさん、いつごろからどの程度習い事をさせていますか? また始めたきっかけは子供さんからの自主的な要求によるものでしょうか?親御さんの意思? 学習塾や通信教育にかぎらず、スポーツ、ピアノなどなど、いろいろな習い事をはじめたきっかけなどどういったものでしょう?ご意見聞きたいです。

  • 習い事での付き合いに不安

    習い事をいくつかしましたが、他の生徒さんや、先生との付き合いに過敏になりすぎて、結局辞めてしまいます。 いまは通信教育をしていて、これが向いてるとは思うものの、やはりその場で教えてもらうメリットを考えて、習い事に申し込みに行きました。 でも申し込みの段階から、緊張して対人過敏になってしまいました。 これで、和気あいあいと生徒さんや、先生とうまくやっていけるか不安です。 昔、団体で遊んだりするのが苦手で傷つくことが多く、 でも、一時期はみんなで団結して楽しく過ごしたこともあります。 でも、いまは弱っていて、みんなと和気あいあいするパワーもありません。 習い事だけに集中するのも孤立しますし、どうも浮いてしまいます。 気にすればするほど、浮いてしまうのでしょうか。 どう気持ちを持ったらいいでしょうか。 習い事自体は、いつか仕事にしたいくらいのものです。

  • 趣味・習い事にどれくらいの金額を費やしてますか?

    ボクササイズを始めようと思います。 月謝が10,500で、近くにはないためその他に交通費が5~6,000かかります。 一ヶ月にこれだけの出費は、タダのストレス解消としては高いのでは?と悩んでいます。 みなさんは、趣味・習い事にどれくらいの金額を費やしてますか?

  • 社会人の習い事

    社会人今年で5年目、22歳。 以前から何か習い事をしようと考えていたのですがなかなか重い腰が上がらず… が、この度好きな人がプライベート時間を大切にする女性がタイプと聞いたので好意を持ってもらいたいためにようやく一大決心し何かを始めようと思います!! でも収入が少ないので… 月に掛かるお金が5000円以下の習い事、趣味、サークル等…何か良いものがあったら教えて下さい。 ちなみに英会話以外は何でも来いです!!学生時代は書道を11年習ってました。

  • 小学4年生が1人でバスに乗り習い事に通うことについて

     4月から4年生になる息子ですが、習い事をしたいと言い出しました。家の近くにはその教室が無く、共働きで送って行く事もできません。学校からの帰宅後、バスで1人で駅前の繁華街に行かせるのも不安があります。防犯のために教育しておかなければならないことを、教えて下さい。それとも、まだ1人で行かせるのは早いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 春の一年草の撤去時期や夏の花の準備時期、夏の一年草植える時期を教えてください
  • ガーデニング初心者が基本的なことを知りたいです
  • 上級者の情報ではなく、ホームセンターで購入した苗や土での方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう