• ベストアンサー

権利 どっちが優先?

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>明け渡してもらうための(契約解除するための)理由を見つけないといけない…「私の生活費を得る為」というのは 理由になるでしょうか? その一言では法律上の理由にならないです。 「私が居住するため」ならば理由になります。 ただし、もともと無料で住んでいていいとの経緯は何だったのですか ? 例えば「私の大学卒業まで」、「母の死ぬまで」など。であれば、その日が経過しなければ明渡を求めることはできないです。 次に、そのような約束はなかったが、「年月日まで」と言う期限は決めていたのですか ? もしも、期限もなく貸す理由も決まっていたのではなく、なんとなくそうなった。 と言うことならば、期限を決めて(例えば、1ヶ月)、その後は貸しておくことはできないと言う通知をします。 そうしますと、その日が期限で、それ以後は不法占拠となり明渡の訴訟で強制執行で明渡を求めることができます。 これらのことは法律上でお話ししていますが、親子ですから、最終的に強制執行で立ち退きをすることは考えられないです。 即ち、話し合いで解決した方がいいと思いますが、母の「・・・おまえのわがままだ、このまま今のところで働け、住むところを奪うな」と言うことも一理あります。 なお、一方は所有権者であり、一方は無料で居住しているのですから、法律構成では所有権者の方が有利であることは間違いないです。

noname#145558
質問者

お礼

>無料で住んでいていいとの経緯は何だったのですか ?   その家(実家)を 私が相続したからです   つまり 母は相続前から住んでいる状態です   相続と同時に 母を引き取る予定でしたが    「ここがいい」という母の希望で   今まで(10数年)きましたが まもなく80歳です >期限は決めていたのですか ? >期限もなく貸す理由も決まっていたのではなく…   はい そうです。が、   私が 6年まえに 体に不調をきたしたころから    「2年後(6年前からみて)に 賃貸にするから    それ以後は ここには住めないよ」と「期限」を   口にしてきましたが「書」にはしていません   また「貸す理由」は「母がそこで住み続けたいといった」から…   になるかと思います 伝えた期限「2年後」(現在からみて4年前)を過ぎたころより  母は「私が口で言ってるだけで 住んでいる限りいつまでも住める」と この話にだけ話し合いができません(他のことは 普通に会話する) また「私が住む」と「私が賃貸する」に差があることが理解できません 法律に無知なので どちらも「私の利益?」になると思え 差がわかりません 立ち退き後の母の住む場所(同居)を確保していても 法律的には通らないことでしょうか? 母が裁判を希望して どこかで相談したら 「好きなところに住める権利(何でしょう?)があるので このままここに居て良い。裁判を起こすのは 母ではなく  「私」側が起こすものだ」と言われ  私に「裁判を起こしてくれ」と言っています(苦笑) >貸しておくことはできないと言う通知 を 今からでもすることは 有効ですか? 再々 すみません よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 親の持ち家の権利をもらうことは出来ますか?

    父親名義の家があります。ローンはまだ支払い中です。 私は親とは別居しており、現在家に住んでいるの両親と妹です。 親に借金があり(ブラックリストです)この借金を返すために考えた結果、 家の名義を私のものにし私が家を担保に融資を受ける、という方法を考えたのですが、この方法は可能なのでしょうか? ・ローンの支払い中のため権利を移すことが出来ない ・仮に権利をもらえたとしても、担保にすることができない という可能性を考えているのですが、どうなのでしょうか?

  • 別居中・父親の権利?

    旦那と金銭的価値観などの違いがあり、私から家を出ています。 現在妊娠中です。 今までは一度だけ検診に一緒に行こうと言っても、自分の遊びが優先で拒否でした。 別居前に一緒に行くと約束しましたが、別居して、彼についてきて欲しくないので断り、さらに、ストレスで体調も良くなく、別の日に検診に行くことにしました。 すると、父親の権利剥奪だ!と言い出しました。 これって、父親の権利剥奪になるのですか? また、離婚時に私に不利になるのでしょうか?

  • 彼の優先順位

    何度もこちらで相談させてもらっています。 同じような質問お許しください。 仕事>自分>家族(親や姉や甥姪)>友人>私 このような優先順位の彼とこの先幸せになれるでしょうか? 不器用な人です。 とにかく私の優先順位が低いです。 付き合って一年半ほどです。 連絡などは元々マメじゃなかったのですが、最近になり、努力してくれるようになったのは感じます。 週一お互い時間が合うときに会ってます。 彼なりに大事に思ってくれているみたいですが、本当に"思っているだけ"で行動が伝わりません。 無理しない付き合いが良いのはわかりますが、もう少したまには無理をしてほしいです。 仕事より私を優先してほしいとは言いません。 仕事以外の事の優先順位を、うまくたまには並び替えてほしいです。 私はわがままでしょうか? 忙しい中週一会えてて、連絡が少しマメになったことを認め、それだけでも変わってくれたと喜ぶべきなのはわかっています。 付き合いが長くなり、私が傲慢になってしまっているのでしょうか? 彼、自営業30代半ば、私20代半ばです。

  • 別居中に自宅へ帰ることへの許可と権利

    今私は子供を連れ実家へ帰っており別居中で離婚協議中なんですが 明日家に用事があって帰ることになり主人に父と一緒に行くことを伝えたところ時間を指定してきました。その話を聞いた母が激怒! なんで家に帰るのにいちいち許可がいるのか?と。 しかも私だけでなく自分にも自由に出入りする権利があるというのです。 マンション購入時にお互いの親が頭金を出したんですが 主人は自分の両親にはその頭金を返しており私の親には返してなかったんです。(私が返すべきだったんでしょうか?) 離婚する話し合いで主人がそのままそこで暮らすことになったんですが母はそのまま住むなら頭金を返してほしいと言っていました。 その辺の法律はどうなのかわかりませんが今別居中で主人一人が住んでいるマンションへ行くのに頭金を出した母が勝手に行く権利などあるのでしょうか?権利がある、権利があると繰り返す母。 今までローンを払ってきたのは私たち夫婦でまだ離婚が成立していない今私が勝手に行くことは認められると思うんですが母の場合どうなんでしょう? 母も頑固で誰に聞いても私が正しいとの一点張りです。 法律に詳しいかた、もしくは経験者のかた教えて下さい。

  • 離婚について

    親と同居の時と別居の時の離婚率どちらが多いのでしょうか? もし別居の時が多ければ、お互いのワガママすぎるから? 参考になるサイトでもありますでしょうか。

  • 仕事と引越どちらを優先しますか?

    検索しましたが解決につながる質問がなかったので質問します。 実家(賃貸)に住んでいますが、来月引っ越すことになりました。 引っ越しの日と毎年恒例の会社のメイン取引先主催のパーティの日が重なってしまい、こういう時は社会人として仕事を優先すべきなのか家のことを優先していいのか悩んでいます。引っ越しをするのに業者は使わず(金銭的に厳しかったので)家族で引っ越しするのですが、父と弟しかいないので私一人が抜けることはかなり厳しいのです。。ご意見よろしくお願いいたします。

  • 同居 義親らに離婚をする事 言うタイミング。

    同居が嫌になり、旦那に 同居解消したいです。と伝えたら 別居はお金かかるから、離婚で。 と言われました。 私の言い分は、義親(特に義母)には、家事などをして貰っているので、感謝している。だがやっぱり3人での生活もしたい。 離婚はせずに、一旦別居はダメでしょうか? 旦那の言い分は、この家の連帯保証人になっているし、俺らが出たら家は火の車で、回らない。別居はお金がかかる。 なので、離婚しましょう。 義親2人とも働いています。私と旦那も働いています。 何故火の車なのかは言いませんでした。 なので離婚という形になったのですが、中々言うタイミングが、わからず…。 再来週には、私と娘がこの家から出る事になってます。 形式上は、旦那と私の意見の違い、考え方と性格の不一致。となっています。 多分、薄々気づいてはいると思いますが、黙って出ていく訳にもいきません。(娘と私の荷物もありますし。) 完全同居経験者様、タイミング教えてください。

  • 身内に権利書を持ち出されてしまいました。

    私には両親と同居している22歳弟がいるのですが、この弟が両親の家の権利書を内緒でかってに持ち出したんです。 実印や印鑑証明などは無事だったんですが、仕事もしていない弟はいろんな所に借金があって、その返済も滞納している状態で、毎日返済の催促の電話が鳴り続いて 取り立てにも来る様です。取立てに来る人や催促の電話を掛けてくる人は時には両親にまで脅迫地味たことを言って、返済を肩代わりするように言いますが、両親ははっきりと断りました。 (弟は一度結婚して戸籍も別になっているので、両親には支払いを肩代わりする義務は無いと聞きました。) そうこうしている矢先に先日、母親の留守中に母親のクレジットカードを持ち出し、キャッシングで50万円を、ショッピングで80万円相当の買い物をし、それを質屋に入れてお金に替えたみたいで、その事を父親が聞くと、暴れだしさらには暴力をふるう始末です。 この事で母親は家の権利書も危ないと思い父親に話をして、権利書を貸し金庫に預けるという事になり、権利書を出そうとしたところ、置いてあるはずのところから権利書が無くなっていたのです。 弟が持ち出したみたいなのですが、このことで質問なのですが、実印と印鑑証明は手元にあるので、正規の手続きでは、家を担保に入れる事も、売る事も出来ないということですが、サラ金などの金融会社からは借りれてしまうのでしょうか?またそういったときはどのように対処すればよいのでしょうか? 両親の住む所が無くなってしまうかもしれないと考えると、いても立ってもいられません。 どうか最善の方法を教えてください、よろしくおねがいします。

  • 相続した権利を主張するべきか

    こんにちは。 私は家族(妻、娘、息子)4人で地方に住んでおり、東京に親から受継いだ土地が有ります。東京の土地は、今兄が住んでいますが、この土地は、兄と姉と私の3人の名義になっています。 姉は早くに結婚して、家を出てしまったのですが、兄は体を悪くしたのをきっかけに、仕事をしないで家に居て(10年以上)、母が死ぬまで面倒を見ていました。 今は、東京の土地が多少有るので、アパートをしており、その家賃収入で兄は生活をしていますが、傍から見ても結構優雅な生活を送っています。 そこで、今回娘が進学するのをきっかけに、東京に戻りたいと思い、兄弟(姉含む)で話をしたのですが、「なぜ今さら戻ってくる」「同居出来る訳がない」姉からは「私は実家に頼らなかった」など兄と姉から言われ放題でした。 自分が甘いせいも有るとは思っていますが、両親は他界しており、土地の権利は3等分したのに、特に今まで(権利を貰ってから約6年間)お金も貰わず来たのに、その言われようは無いのでは?と思っています。 兄弟ですから、喧嘩はしたくないのですが、娘の進学費や今まで住んでいた場所の売却費、東京での新居代など考えると、権利を主張するか否か悩んでいます。

  • 権利の濫用にならないででしょうか?

    高齢の両親と一軒家を新たに借りて同居することになりました。私は長男で妻と二人暮らしでした。私はフリーのカメラマンですが、近年、仕事が激減収入が減り、そのため今住んでいるところより高額な家賃は払えません。だが、同居を積極的に進める姉夫婦は家賃分担を申し出、しかも、自由業の私に代わって賃貸契約者には義兄がなってくれました。家賃は私がこれまでの借家相当分10万円、両親が5万円、姉が4万円を負担することで合意しました。ところが、約20ヶ月目、私と両親が喧嘩、両親は姉の家に行ってしまいました。すると、姉は「同居の失敗はあなたのせい。そこに住む必要性はない」と決めつけ、一ヶ月後には引っ越しを迫りました。確かに、何度も両親とはけんかしましたが、親子です、修復の可能性もあると思うのですが、姉は頑として譲らず、「すぐに出て行きない」と言うばかり。家賃負担は一方的に反故にされ、「両親が住んでいないのだから私も払う気はない」と繰り返すばかり。運悪く更新時期とも重なり、 契約者の姉は「更新には更新料もかかるから、その前に引っ越せ」と、毎日のように言ってきます。妻は「仕事先を変えてまでここに来たのに、また出なくてはいけないのか」とふさぎ込んでおります。ここまで3ヶ月、ろくに家賃負担の改訂など話し合う前に、ついに姉は契約を解約しました。私たちは一体どうすればいいのでしょうか。引っ越し先も決まっていない段階では退去期日までの引っ越しは不可能です。こんな私たちは不法占拠に当たるのでしょうか。信義則に反する権利濫用にはならないのでしょうか。