• ベストアンサー

分相応って変ですか

lupan344の回答

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.10

49才、既婚男性です。 まず、ケチと言われる理由は、お金があるのに使わない、もしくは使い方がセコイって事ですよ。 別に、君の考えがおかしいと言ってるわけじゃないんです。 要は、使うお金と使った結果に対する認識が違うって事なんですよ。 簡単な例で言えば、上カルビが食べたいのに、君が並で良いって言ってるって事ですよ。 上カルビが食べられるのに、並カルビにしなきゃいけない理由はなんでしょうか? 君が分相応にしたいなら、君だけが分相応にすれば良いんですよ。 家族に押し付けるから、ケチだって言われるって事です。 お金遣いが荒いってのは、お金が無いのに、お金を使っちゃうって事でしょ。 奥様やお子さんは、そんな事をしてないんですから、何も問題無いじゃないですか。 私の妻は、ケチです。 でも、使う時はきちんと使いますよ。 だから、本質的にはケチじゃないんです。 私もケチです、無駄なお金は使いたくないです。 でも、自分が使いたければお金は使うんですよ。 要は、君の分相応とご家族の分相応が合ってないって事なんでしょ? 私は、妻のお金の管理には、何一つ文句は無いですよ。 信頼してるからです。 お金の使い方にも、文句はありません。 妻も、私のお金の使い方には文句は言っても、きちんとお金を用意してくれます。 ケチの考え方の違いですよ。 私が、自分や妻の事をケチというのは、それが良い事だと思ってるからです。 君が、ケチと言われるのは、分相応のお金を使ってるのに、君が贅沢だというからでしょう? 贅沢というからには、きちんと理由を話さないと駄目ですよ。 家計を破綻させるほどの贅沢をしているのなら、きちんと話さないと駄目です。 それが、説明できますか? 他の家と比較したり、普通はこうだってのは駄目ですよ。 自分の家庭なんですから、きちんとお金が管理されてるかは、不安なら確認しなきゃ駄目です。 それで、問題があるなら、贅沢しているって言えると思いますよ。 まずは、どこからが贅沢かをきちんと把握しましょう。 そうしたら、君もケチとは言われなくなると思いますよ。 がんばってください。

oosaka_ossan
質問者

お礼

使える分は使ってもよいという考え方はびっくりです。 こんな考え方がるのですか、

関連するQ&A

  • 収入のうちどのぐらいを貯金すべき?

    東京在住の23歳の独身女性です。 収入のうちどのぐらいを貯金すべきでしょう。 また、貯金しない分のお金って何にいくらぐらい使うのでしょう。 世間知らずで申し訳ありません。 外資系に就職をし、 いきなり父にもまけないぐらいの収入がはいるようになり、 使い道がわからなくて戸惑っています。 わからないから、今は学生時代と同じ生活を続け7割は貯金しています。 特に不便は感じないのですけど、 友達や同僚にはそれだけ収入があるのだからそれ相応な生活しなきゃ、と言われます。 じぶんでは「収入相応な生活」 というのが全くわからなくて、 最近では、同僚にケチいなんて思われ始めている気がします。 そこでみなさんに質問なんですけど、 普通は収入のいくらを貯金し、 「収入相応な生活」 をするには、たとえば、家賃いくらの家に住んで、 貯金しない分のお金は何に使うのでしょう。

  • 年収600万、地方一人暮らしに分相応な車

    来年度から地方に引っ越すこととなり、車の購入を考えています。いわゆる豪雪地帯といわれる場所で、運転に自信がないのもあり、ここの回答者のみなさんに薦めてもらったスバルのAWDを、と思っています。現在30歳で独身、親も兄弟もいません。来年度からの年収が600万(首を切られることは多分しばらくはなさそうです)、地方なので家賃+駐車場代で5万弱、酒も煙草もやらず、特にこれといった趣味もありません。車は初めての購入で、景色のいいところに引っ越すこともあり、これからは時間が空けばドライブとかもできたらいいな、と思っています。いままであまりお金を使わない生活(年収200万ちょっとでしたが4年で貯金が250万程度あります)をしていたため、車などにかける金銭感覚について疎く、どれくらいが分相応なのか測り兼ねています。フォレスターが大きいし(仕事の関係上、大きな荷物を載せる可能性があります)、かっこいいなと思っているのですが、ちょっと分不相応なのかな、と思っています。車にかける金銭価格や、私の状況にあったお勧めの車種などがありましたらお教えいただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 婚姻費用は過去の分も払う?

    再三再四の質問で恐縮です。 妻と別居してもうすぐ7か月です。 現在、私から離婚調停、子供との面会交流の調停を提訴しており、妻からは婚姻費用(以下婚費)分担請求の調停を提訴されています。 相手側(妻側)の弁護士から、月額35万の婚費を請求されており、また婚費の請求は6月から調停に申請しているので、6月分から払うようにと求められてます。 妻は普通の正社員で月額26万程度の収入があり、実家で2歳の子供と両親で暮らしています。 婚費の調停は1回目が終わり、次回は審判になります。 12月くらいには私に婚費の支払の命令が下ると思います。 その場合、7か月分の婚費を支払わなければならないのでしょうか?7か月分だと35万×7で245万になり、1度に払うとなると、私としましても少々きついです。 そもそも婚費=生活費であり、過去の生活を保障する必要があるのか疑問です。 大切なのは今後だと思うのですが、、、、前途しましたが、妻は実家で暮らしており、生活費に苦労していません、貯金も多額にあります。 私としましては、生活費を払う意志はありますが、金額があまりにも法外なので調停で話し合って決めるつもりでしたが、私の収入も多いため月額35万の支払いは妥当ということになりそうです。 私の質問は以下の2つです。 1、婚費月額35万は妥当か? 私の収入は月230万程度、妻は26万程度、子供が1人いて実家で両親に養ってもらっている。 そもそも妻の収入と35万を合わせると、61万になり、サラリーの倍の収入になります。 そんなにお金が必要ではないと思います。 2、前途しましたが、婚費は過去の分も払う必要があるのか? 婚費=生活費です。 過去の生活費は関係ないと思うのですが、、、、だって生活できたわけだから、生活するために借金したなら話は別ですが、、、、今後の生活費ならわかりますが、過去の生活費を払えというのは納得がいきません、 以上、ご回答お願いいたします。

  • 僕の趣味は分不相応ですか?

    嫁の実家が僕の趣味に過干渉してきます。 結婚7年目(僕40/嫁33/チビ6・3)です。 嫁と交際中は僕も気が付かなかった(むしろアットホームで馴染みやすいと思ってました)のですが、嫁の実家(家族ぐるみ)が僕の趣味の事にかなり過干渉してきます。 僕は車好きです。唯一で生涯ただ一つの趣味です。今はかなり自粛していますが、昔(独身の頃)は所有者をエンジンからバラして改造したり、コンピュータを弄って色々したり、車に相当な情熱を注いでいました。過去に何度か国産車(MAZDA)に乗りましたが、基本的には外車好き。国産車は余程の事が無い限り興味が湧きません。特にトヨタとかエコカーとか軽自動車とか…。 話が逸れましたが、僕は今現在『BMW』に乗っています。そして問題は『BMWをメンテナンスにかける』『経年劣化してきた部品を交換する・修理する』など、車をより良い状態で維持する為に必要な、いわば『車を長く大切に乗る為に必要な出費』が発生した時です。嫁実家が前述した様な出費をしたり、車検・税金の通知が来る度に、 「そんなに頻繁にメンテナンスが必要なら国産に乗り替えなさい」 「(ローンもだけど)維持費がかかるような車はやめなさい」 「自分達の暮らしにあわせた車を選びなさい」「国産の軽自動車にしなさい」etc… ズバズバと言いたい事を言いたい放題言ってきます。 確かに僕達夫婦の合算年収(500万円強)よりも嫁実家の家族の方がはるかに稼いでいます。嫁実家からしてみたら、共働きしないと暮らしていけないくせに、車にばかりお金を使ってどうする!?もっと家(娘と孫達)の事を考えろ!と思っているのだと思います。実際、似た様な事を言われるし、時々そんな雰囲気です。 確かに、共働きでやっとの生活をしています。でも、お金の事に関しては、嫁の実家はもとい誰かにお世話になった・迷惑をかけた、という事は一度もありません。車検や税金、車に関する出費に関しても、その都度、支払える範囲で分割したり、一括したりなど工夫して、家計の負担にならないようにしています。 正直、どうしてそこまで言われないといけないのか。「僕の趣味に一々口出しするな!僕が外車に乗ったら何がいけないんだ!!」と言えたらどんなにスッキリする事か…。 僕の趣味はそんなに分不相応ですか??嫁実家の言い分は少し傲慢だとは思いませんか??

  • 24歳 年相応はどんなイメージですか?

    好きな人がいます! 19歳の時に出会って、短期間付き合いました。 そして、22歳の時に運命的な再会をしました。 現在35歳の彼です。 22歳で再会した時、私はまだまだ幼く、上京して楽しくて「もう一回青春してやる!!」とフリーターで家も落ち着かず、服も髪も派手派手でガッツリ化粧して長いネイルで清潔感のないだらしない生活をして過ごしていました。 しかし、予定外に再会した彼に見られて「もう二十歳超えてんだからいい加減落ち着きなよ。年相応な格好しなよ。」と笑われました。 その時に再会してから笑われたし馬鹿にされたし呆れられましたが、何故か彼が忘れられません。 その時に連絡先を聞いていた為、会うことは出来ます。 しかし、多少は生活は改めましたがフリーターで収入も安定しておらず、 尚且つお金もないので手入れも行き届いていません。 こんなんじゃ彼の恋愛対象に入れてもらえないと思います。 そこで、仕事については実家に戻り、資格取得の為8月まで学校にいくことにしました。 でも、その他見た目や生活スタイルも見直して彼女にしたい!と思われるような素敵な女性になりたいと思ってます。 彼の年齢的に、なんなら結婚してもいいかな位に思ってもらえなきゃ付き合えないかもしれません。 今年、私は24歳になります。 私だけのイメージでは偏った「年相応の女性」になってしまうかもしれないのでアドバイスや、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。 結婚したくなるような24歳ってどんなイメージですか? 見た目・仕事・生活など、皆様のご意見を教えてください! 見た目に関しては彼は女性的なので女性からみた24歳で素敵な女性のイメージも伺いたいです。 (服装以外にもネイルやカラコン、髪色など。) 仕事は、一般的にカジュアルスーツや私服勤務のものを目指しています。 よろしくお願いします。 ※男の為にここまで・・・と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが 私自身楽しんでますし、しっかりするいい機会だと思っているので温かく見守っていただけたらと思います(笑)

  • 別居中の生活費について

    40代男性です。これから別居を始めますがこの間の生活費について教えてください。私はサラリーマンで、妻はいくつかの店を経営しており収入はほぼ同じくらいです。 同等の収入なので別居中はそれぞれの収入で行きたいと思っています。 ですが夫から生活費を出さなかったことで、離婚の原因が私にあるなど不利になることはないでしょうか。よく離婚までの間の妻の生活費の清算をしなければならないとありますが、妻に同等の収入があるのに、生活費の請求が認められるようなことがあるでしょうか。 子供のこともあり離婚はすぐにするつもりはありません。よろしくお願いします。

  • 浮気相手に慰謝料を求められるものでしょうか?

    実は、妻が元彼と続いてるようなんです 元彼の方にも奥さんや子供もいるので、 特に離婚して妻とどうのこうのというわけではなく、完全遊びだとわかっているのですが、こっちとしては、たまったもんじゃありませんので、結婚生活を破たんさせたってことで、 妻の元彼(浮気相手)に慰謝料を求めたいと考えているのですが、できるんでしょうか? 本音を言えば、お金よりも元彼の結婚生活を破たんさせたい気持ちの方が強いんですけど。 逆に旦那が浮気の慰謝料を請求された場合、結婚生活は破たんするものでしょうか?

  • 私は金遣いが荒い!?(その2)

    その1からの続きです 主人は、専業主婦は許せない。という人なんです。 結婚後、2ヶ月だけ無職になったことがありましたが、 その時も、収入がないからには、私の担当分の生活費が払えないんで 請求したんですが、ものすごく気をつかうし嫌味も言われるし、 まぁ私も自分が好きで働いているんですが…そのうえ家事は全部私がやっていて 主人から見ると収入があって(結果自分の生活費が安く済む) 身の回りの世話もしてくれて、 しかもウルサク言わない妻がいてくれて結構な事だらけかと思いますが 私にとっては、ダンナの存在価値って何だろう。と思ってしまいます。 こんなんじゃ、もし子どもでも出来て働けなくなったときに どんなに虐げられるのか予想がつきます。 自分の自由になるお金なんて一切なくなるでしょうし。 「なんでお金を基準にしてしかものを考えられないの」とか 「貴方も奥さんが着る物も構わず生活感たっぷりだったら嫌でしょう」 とか散々言ったのですが、いまみっつ伝わっていないようです。 なんかほとんど自分の愚痴のようになってしまいましたが、客観的に見て ★私は金遣いが荒いと思うか ★私の言い分がどの程度筋が通っていると思うか アドバイスいただければ幸いです。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=192238

  • 被扶養にする方法

    家族構成は、妻と子供の3人です。 妻を扶養に入れたいのですが、財産収入(妻名義)があり、 入れることが出来ません。 妻の財産収入を私の収入として、計上して、扶養に入れることは 可能でしょうか。 また、生活に少しでも余裕が出来る方法があれば、教えてください。 (1)本人 サラリーマン 年収500万くらい (2)妻 専業主婦 財産収入あり(土地の賃貸料で、年間90万くらい)

  • 市税滞納について

    夫には市税の滞納があり分割納付をしています。サラリーマンで今はギリギリの生活をしています。そんな中、最近妻が仕事をしだして収入があることを知った役所の担当者は収入の一部を増額して払うように言ってきました。法的に見て、これに応じなければならないのでしょうか?妻の収入は全く別物と考えていいのでしょうか?妻の支払い義務は一切ないのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。