• 締切済み

正しい「美」の漢字

「美」という漢字ですが、横棒の長さでひつじへんの下の大の横棒の長さが、ひつじへんの3本目の長さより、短いというが正しいのでしょうか? 要するに、4本目の横棒は3本目より短いというのは正しいのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

どちらでもいいのですが、PCのフォントで言えば、筆書き書体は「大」の横棒がいちばん長くなっています。 日本の小学校三年生が教わる字(教科書体)も同様です。 http://www.winttk.com/kakijun/3/30398.htm 明朝体ではJISの平成明朝体でもMS明朝でも少しだけですが、「大」の横棒は短くなっています。 これを見て、四本目が三本目より短いと言う人がいるのでしょう。 明朝体そっくりに書いても間違いではありません。

spf5vet
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、どちらでも良いのですね。JISの明朝体などは「大」の横棒が短くなっています。 書道の書体の「大」の横棒が長いほうが書きやすいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

「美」と言う漢字は、そのまま「羊」+「大」で構成された漢字です。 漢字が生まれた頃の「美」の概念は、立派な(大きな)羊だった様ですね。 長さが変わると意味まで変わる様な、一部の漢字(「末」と「未」など)を除き、No.1さんが仰る通り、美的感覚で判断なされば良いと思います。 美的感覚は人それぞれですが、ただ、JIS書体などで、標準が決まっているのも確かで、一般的には「羊」の一番下が、「大」の横棒より長いですね。 書道的に考えても、「羊」と「大」を書くと意識しますと、自然に、ややそうなるかと思います。

spf5vet
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かにJIS書体では大の横棒が短いのですが、書道的に書くと大の横棒が大きいので、大の横棒を大きくしても完全な不正解ではないと納得しました。 No1さんの回答のように書体の美しさをみると大の横棒の方が長いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

正邪で判断するのは義務教育(の一部)だけです  書体で正しい/間違っている の判断は適切ではありません 古来からの書体が基本です (字の美しさと考えても良いでしょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国で「美=大きな羊」となったわけは?

    ある本で「美」という漢字を次のように説明していました。 古代の中国では、羊は貴重な動物だった。毛も肉も人間が生きるために欠かせないものだった。それゆえに「大きな羊」が「美」となった。 また「善」にも「羊」が使われているように、羊は当時の中国人の生存に密着した動物だった。 疑問なのは、本当に古代の中国では牧羊が盛んに行われていたのかということです。 遊牧民より農耕民族が圧倒的に多かったはずで、米や麦の方が「善」「美」の漢字使われたふさわしいとおもうのですが、どうして「羊」になってしまったのでしょう。 また「牛」「馬」も同様に貴重だと想うのですが。 漢字における「羊」重用のわけを教えてください。

  • 漢字の耳へん

    ”耳”って漢字横棒が4本あって一番下の横棒は 右の縦棒とクロス(突き抜ける)してますよね。 でも”聞く”とか”取る”、”聡”とかになると縦棒を突き抜けないで止まってますね、しかし良く見ると ”職”は縦棒を突き抜けています。 これはPCの文字だけじゃなくて 印刷物でもそうなってるようです。 これってこの漢字は突き抜ける、この漢字は止めるって決まりあるのですか? ”聡”より”職”の方が画数多いのに”職”の耳の部分はクロスしてるのが不思議です。 自分の記憶では耳へんのも全て突き抜けると思っていたのですが・・・

  • 漢字の意味

    たとえば、美、という字は大きい羊は美しいから、と知りちょっと感動したことがあります。 こんなふうに、漢字の本来持っている意味のわかるサイト、ご存じないですか? なるべく優しく書かれてるのがいいんですけど、ちょっと好奇心がムラムラなんです。(*^_^*)

  • 漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるもの。印?差着象骨

    漢字の「印」という字の字形(活字)は、中国語(大陸の普通話)と日本語では、微妙に違います。 へん(左側)の下の横棒が、中国語では右上に跳ね上がっているように見えます。 これは活字で違うばかりでなく、書く場合も異なるのでしょうか。 日本では、へんは ノ | 一 一 という順で書いて、4画です。「印」全体で6画です。 中国では、ひょっとすると、 ノ レ 一 という順で書き、へんは3画なのでしょうか。 それとも、「ノ」と「レ」はつながっていて、へんは2画なのでしょうか。 また、他の漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるものがあったら、どこがどう違うのかお教えください。 ただし、 ・画数が異なること(「団」という字であれば、画数は同じだと思います。) ・しかし全体的にはほとんど同じこと(主観が混じりますが。) ・点があるかないかの違い(「突」の下側が「犬」か「大」かのようなもの)の場合を除く が条件です。 例えば、 「差」「着」「象」「骨」というようなものです。 もちろん、活字のデザインが異なるだけで書く場合は同じ、というものは対象外です。

  • 漢字の書き方(要という漢字)

    漢字の書き方について質問します。 「要」という漢字です。 要という漢字は、最初に横棒(ー)を書きますが、 この横棒の長さは、要という漢字の□(しかく)を書く部分よりも長く(□を超えて)書いても大丈夫ですか? 漢字の辞書の楷書体を見ると、□を書く部分よりも短く(□を超えない)で書いてあったので。 私は、普段、新聞の活字をお手本に漢字の書き方を覚えています。 漢字というのは読む人が分かるように書ければ良いと思っていますが。 あまり気にするようなことではないんですが、気になったので質問しました。宜しくお願いします。

  • 「親」という漢字について

    「親」という漢字についてなのですが,左の「立」と「木」は木の上の出た部分が「立」の下の横棒ににくっつきますでしょうか。教えてください。よろしくお願いします

  •  漢字の形声文字

     たとえば「群」という漢字。  普通は右(つくり)に「羊」、左(へん)に「君」ですが  十八史略のような古書では「上に「君」で、下に「羊」とかかれてあります。  こうした漢字の上下左右の逆転はどういう理由で起こるのでしょうか?  また他にどういう例があるのでしょうか?  教えていただければ幸いです。

  • こんな漢字ありますか?糸偏~

    左側「糸」へん 右側の上部 「大」 下部 「耳」 これはなんてよむんでしょうか? いや、むしろこんな漢字は存在するんですか? そして、この文字にとってかえられる文字は存在するのでしょうか? (ex 澤→沢) 漢字にお強い方、助けてください。 よろしくおねがいします。

  • 漢字を出せないでいます

    人名に使われている漢字を探しています。 「さき」という字ですが、上に「山」続いて下に「大」、「可」となっているのですが見つからないのです。 どなたか出せる方いらっしゃいませんか? どうぞよろしくお願いします

  • 羊のつく漢字を調べたいのです

    今年は羊年ということもあり羊という字を含んだ漢字は どのようなものがあるのか知りたくなって調べたのですが よく分かりませんでした。 IMEの部首検索ではあまりよくヒットしませんでした(養や義、善 などの羊が一部分になっている漢字も調べてみたいのです) また検索サイトでいろいろ検索してみましたがこれといった サイトにもめぐり会えませんでした。 どなたか良い方法もしくは羊の部分が含まれる漢字一覧をご存知の方が いらっしゃったら教えて下さい。