• 締切済み

しっかりした母親になりたい

myuasuの回答

  • myuasu
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.6

しっかりした母親になったら育児ノイローゼになりますよ。 全てを完璧にこなしてる母親は絶対いません。 そう見えるのは手抜きしてないように見せるのが上手なだけ。 前の回答にもありましたが、子供の泣き声に焦るのは当たり前なんです。 何もなければすぐ抱っこしてあげたり行ってあげてください。 何かしてる最中ならまず深呼吸してください。 子供に聞こえるように『ちょっと待っててね~。』『もう終わるよ~。』『もうすぐ行くよ~。』『ほらね!もうちょっとでしょ?』とか言いまくりながら用事を済ませます。 もちろん泣きっぱなしでしょうが、終わったらすぐに抱っこしてあげて『よく待ってたね~!おりこうさん!ありがとね~!』と大袈裟なくらいに言います。 そうするとその内待っててくれるようになりますよ、てかそう言った問題ではありません。 自分が焦らないようにする為です(笑) 乳児と違って2歳にもなれば周りが危なくない限り目に入る範囲で泣いてても大丈夫です。 『はいはいはぁ~い!今行くよ~!』です(笑) 数年したら『もっと呼んでよ…』って思うくらいになっちゃいますよ。 だから今を楽しんで☆ 自分をパニクっちゃうからダメな母親なんて絶対に思わないでください。 みんなそうなんですよ☆ ケガだけは気を付けて、その為の深呼吸。 楽しい子育てを♪

関連するQ&A

  • 赤っぽく炊けたご飯

    昨日の夕方、米をとぎ、炊飯器にセットしましたが、外食になったので急遽米をざるにひきあげ、そのまま常温で放置しました。今朝、午後2時ごろに炊けるようにセットして外出し、戻ってきて炊飯器を開けたら、うっすらと赤みのあるご飯が炊けていました。これって食べても大丈夫なんでしょうか?

  • 洗った米はざるにあげる?水を入れたままでよい?

    洗った米はざるにあげる?水を入れたままでよい? 最大20食ほどの小さな厨房に勤めています。翌朝のご飯を前日夜の部の人間が米を洗っておくのですが、夏場は炊飯器にセットして帰るのは気温が高く心配なので、内がまに「合」に応じた水を張って冷蔵庫に入れて帰っていますが、「ざるにあげて冷蔵庫に入れておくのが普通では?」という意見が出てどちらがよいのかわからないのでお尋ねしたいと思います。 なお、朝は忙しく、米をざるにあげておくと、炊飯器にセットして吸水させる時間はほとんどとれません。 また、内がまを冷蔵庫から炊飯器にセットしてすぐスイッチを入れると内がまが冷えているため炊飯器に負担がかかりすぎるのかも教えていただけると助かります。

  • 水をパンパンに吸ってしまったお米(玄米)の処置について

    母親が出掛ける前にお米を研いで、炊飯器にセットしたままスイッチを入れ忘れていたようで、炊飯器を開けるとお米(玄米が白米よりも多く、麦飯も少し入ってます)が水をパンパンに吸ってしまい、お米を掘ると半分ぐらいの所までしか水がない状態です・・・ 家は一度に大量に炊いて冷凍するので、全部ダメになってしまうともったいないので何とかしたいのですが、いい方法はないでしょうか?

  • 発酵したっぽいお米、どうしたらいい?

    お米をといで、ジャーにセットしたまま置いてたら、ぷちぷちと泡が発生し、何か臭いが・・・ 発酵が始まってしまったようなのですが、これはもう食べる事が出来ないのでしょうか? とりあえず水を捨て、ざっと洗ってみたのですが臭いが取れません。 3合分あるので、ついもったいないと思ってしまうのですが。 腐ったと考えて、これはこのまま捨てるべきなのでしょうか? 活用方法や炊飯しても平気、など知ってる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 炊飯器のお釜部分の水滴について

    こんにちは。 私は、いつも炊飯器を洗った後に お釜の外側をタオルで拭いてから 炊飯器にセットするのです。 お米をといだ後に炊飯器に入れる時も 外側が濡れているので水滴を拭いてからセットし、炊いています。 これは、炊飯器を長持ちさせたり、とか 炊飯器の汚れを少なくさせたりとか、 なんらかの効果があるものなのでしょうか? どうも癖のようなのですが、 何故、そうしているのか、 自分自身、よくわからないのです。 なんとなくそのほうがいいような気がしたから、、という感じです。 全く意味のないものでしたら、やめようと思います。 そのような方が他にいるのかなぁ・・。 と思ったりします。 ちょっとわかりづらい質問かもしれませんが 詳しい方いらっしゃいましたら、 教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お米が不味い

    新しい炊飯器を使ってご飯を炊きました。 お米そのものが、なんだか新品のその炊飯器の匂いの味というか… 美味しくないのです。 EUPAというメーカーで、昔買ったままだったので初めて使ってみたのですが 炊飯器が悪いということはあるのでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか…

  • お米料理。

    子どもが米びつの米を出してしまい、床のゴミや髪の毛が混じってしまいました。 また、米びつに戻すのは他の米にもゴミなどが入り不衛生な感じがします。 こういう場合、どう対処したらいいでしょうか? また、特に汚れた米は洗ったのですが、分量などが分からず炊飯器で炊くには水の量が分かりません。炊飯器で炊かずに料理に使う方法はありますか? どなたかいい方法を教えてください。

  • 暑い季節の朝ごはん、洗米は朝起きてから?

    暑い季節の朝ごはん、洗米は朝起きてから? うちは子どものお弁当を作ったりする都合もあり、 朝の5:30にはごはんが炊き上がっている必要があります。 そのため、寝る前に炊飯器にお米をセットしてタイマー炊飯 しているのですが、それだとやはり良くないのでしょうか。 5:30炊き上がりから逆算して、例えば30分の吸水+炊飯+蒸らし時間を 考えると、4:00起き?・・・さすがにそれは無理です(涙) 暑い季節はこのタイマー炊飯はよくないなあとは思っているのですが、 これ以上睡眠時間を削るのは・・・。 朝ごはん用の炊飯、どうなさってますか?

  • 彼女と母親。どっちの味方をすればいいんでしょうか。

    彼女と母親。どっちの味方をすればいいんでしょうか。 前の質問の時に大まかに家族構成や今の状況書きました。 私には車で10分の所に両親が住んでるのですが 私の彼女は私の母親の事があまり好きではありません。 彼女が言っていた、原因としては…… ・私の家に来た際に、部屋を散らかしてゆく。車に積んであるゴミを彼女に「捨てておいて!」と頼んで帰る。 ・子供が学校から歩いて友達と帰ろうとしても「誘拐されたら困る!」と言って、友達だけ置いて車に乗せてきてしまう。 (ちなみに家から学校までは徒歩10分です…) ・鬱病で働けない彼女に対し、孫にひもじい思いをさせたくないからあなたも働きなさいとフルタイムの仕事を要求する。 ・たまに彼女が作った料理を持っていくと、貰って当たり前な態度でお礼も言わない。 などなどこれ以外にも沢山理由があるみたいです。 私の母親は私が小さい頃からこのような感じだったので 私からしてみれば普通の事のように感じるんですが 彼女の言い分としては ・自分の家のゴミくらい自分で捨ててほしい。 ・家に来た時に台所とか庭先の物とかをアチコチに置きっぱなしにしていかないでほしい。 ・まだ明るいうちに帰ってくるんだから、心配なのはわかるけど、友達と学校帰りに並んで帰る楽しさを娘に味わってほしい。 ・料理したものを持っていってもお礼すらない。持っていかないとそれとなく催促した電話がくるから嫌だ。 ・家の家事や娘の事で今は手一杯だし、まだ心療内科の先生に、仕事は当分休めと言われてるからフルタイムなんて、とてもじゃないけど無理。 との事でした。 仕事の事は病気ど抜きにしても 私からすれば、母親が子供にかまいたいのもわかるし、心配するのもわかります。 料理の事も、母親は料理がまったくできない人なので 彼女のつくる、ちゃんとしたご飯が好きなだけで悪意はないと思うのですが…。 どちらにしても、私が彼女と母親にはさまれていて最近辛いです。 どちらの味方、というか、どうすれば仲良くできるようになるのでしょうか? 回答お待ちしてます。 ・私、41歳。バツイチ小6の娘有り ・彼女、26歳。未婚。鬱病、パニック障害あり。 参考までに。

  • 私でも母親になれるでしょうか?

    結婚5年目、32歳です。主人は36歳です。 漠然と「いつか子供は欲しいな」と思っていたのですが、情けない話、私はつわりや妊娠中の体調の変化が怖くて母親になる自信が持てず、結婚当時からずっと子作りを避けてきました。 でも最近、本当に子供が欲しいなと思うようになりました。だけどやっぱり恐怖心が消えず、なかなか子作りを解禁できずにいます。すぐ授かれるとも限らないけど、いざ妊娠しても喜びより不安のほうが先に立ってしまいそうです。 一番の悩みはつわりです。嘔吐恐怖症なので、吐いたり気持ち悪くなる事だけは本当に怖いのです。その恐怖症のせいで軽いパニック障害も持ってます。 なので、せっかく授かることができても、妊娠中不安定になってパニックを起こしたりして10ヶ月も耐えられるのだろうかと心配でなりません。 「精神的に安定してから」と思っていたのですが、そんな事を考えているうちにもう5年も経っていました。心療内科にも通いましたが、解決の糸口は見つかりません。 どうしたら、この不安感を消し去る事ができるでしょうか? こんな弱い私は、妊娠を望むべきではないのでしょうか?どんな辛さも乗り切ってでも子供を産みたい!という覚悟がイマイチできないというか・・。こんな情けない母親じゃ赤ちゃんがかわいそうですよね。 だけどやっぱり諦めたくないです。主人もパパにさせてあげたいですし。妊婦さんや子供を連れているママさんを見ると、ますます自分が情けなくなり、責めてしまいます。 年齢的に焦りもあり、この悩みで毎日憂鬱です。自信と勇気が欲しいです。