• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠希望ですが、仕事について悩んでいます)

妊娠希望で仕事に悩む私の状況と相談

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

それは、話しておく必要があるでしょうね。会社としての心積もりが出来て居ないと、会社も困る話なので。 でも、何も話さなくて良いのも、事実です。産休などは、就業規則などで決められていることなので、でも、もし、小さな会社で産休がきめらていないと、問題がありますので、今回の件とともに話しておくのがベストでしょう。

yunet666
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 やはり会社には伝えるほうが良いのでしょうね。 出産・育児制度はあり、他部署では制度を使い復帰している方がいます。 しかし、私の部署は代わりが居ないので仮に私が産休育休を取り、代わりの方が 来たとして育休明けは正直戻る場所が無いようにも感じるのです。。 次に試験の話が出た時には、上司に話してみるのがいいのかなと思いました。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚、妊娠、出産などの変化による女性の仕事について

    私は現在30歳の事務OLです。 1年付き合った彼氏がいて、そろそろ結婚の話も出てきてるので 結婚後の仕事について相談に載って下さい。 結婚後、今の職場までの通勤時間は1時間半 現在正社員だが出産後には長く勤められる環境ではない 現在の仕事は貿易事務兼営業事務 英語は話せず、てきぱきしているタイプでもないので 実力を伴う派遣社員は厳しいかも 彼の年収も少ないことから パートでも正社員でも出産後も長く働き続けたいのですが 資格がありません。 今の仕事を辞めて 妊娠するまでにキャリアアップの為に資格を取るか 人気のない土日のシフトで未経験から入り、資格を取っていくか 今の仕事を続けて、子供を親に見てもらえるまでになってから 仕事を探すか迷っています。 ただ子供が大きくなってから仕事を探すとなると 休職によるブランクで希望の職種に就けないことが心配です。 職種を教えて貰うのが一番ですが 何かアドバイス等ありましたら よろしくお願いいたします。

  • 妊娠を伝えたら退職をすすめられた。

    妊娠初期に会社の上司のみに妊娠を伝えました。 妊娠おめでと。 だかその事で他の社員に多大な迷惑をかける、育児休暇にも入ることで、少ない社員で仕事をこなさなければならない。育休後復帰しても、子供さんのことで休みがちになるだろうし。 管理職の私にとっては他の社員さんも大切。無理はさせたくない。 私から言うべきことではないけど、退職も頭に置いて。あなたをいち正職員として置いておく以上、社員の補充はない。 と、言われました。 実際、前回の妊娠時切迫早産で半年休職、出産後約一年間の育休から復帰し子供が熱を出したり、子供の用事等で休みがちだった事はありますが、私自身育休後、復帰したいと考えおり、上司の言葉をどう、受け止めていけばいいのかと悩んでいます。 上司に何と返事をすればいいのでしょうか? 最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 仕事について

    こんにちは。仕事について悩んでます。私は結婚して一年になる26の主婦です。今は旦那と同じ会社で契約社員として働いてます。3ヶ月更新です。今は一年と少し働いてます。そこは正社員登用制度があって、私はゆくゆくは家を建てたいので子供を作るのは家を建ててからにして、今は正社員になる事だけを考えて頑張ってます。でも職場のおばさんに力仕事だから出産後の体でこの仕事をするのは大変だと思うから事務系の仕事を探した方がいいんじゃないかって言われたんですけど、私はこの仕事が好きだし、出産した事がないから分からないけどやってみなくゃ分からないと思ってますし、正社員になりたいと思ってます。みなさんはどぅ思いますか?

  • 妊娠と仕事

    こんにちは。私は正社員として働きながら、「結婚式司会者」になるための学校に通っています。来春の卒業時に、先生のツテで司会者事務所と契約できる予定です。契約後も研修があり収入はゼロに近いと思いますが、生涯の仕事にしたいと思っているので、現在の仕事は3月に辞めるつもりです。 しかし、つい先日妊娠が発覚しました。初めての妊娠でとても嬉しいのですが、夢にあと一歩のところで出産を選んで良いのか混乱してしまいました。夫は「後悔して欲しくないから、出産はあと2、3年後でも良いのでは」と言っています。中絶なんて無理!と思いましたが、夢を諦めるのも辛いです。 妊婦を受け入れてくれる事務所なんてないでしょうし・・・。 似たようなエピソードをお持ちの方いらっしゃいましたら、コメントお願いします・・・。

  • 自分で決めることなんですが・・・妊娠の仕事

    お世話になっています。昨日病院行って妊娠が判明しました。現在5週目入ったとこみたいです。そこで仕事をいつまでやるか決めかねてます。これは自分で決めなきゃいけないのですがもし似たような経験、またはアドバイスあれば教えてください。現在、派遣社員で一般事務。ほとんど座り仕事でそんな忙しくありません。これからの予定として、現在仕事場まで30分圏内なんですが、4月末に実家の近くに引っ越します。そこからだと通勤時間約1時間半くらいかかります。できちゃった結婚になるので6月に相手の親に結婚式をあげてもらいます。たぶん出産予定日は11月のあたまくらいだと思います。今日上司に報告しました。上司としてはやめる時期を早めにはっきり決めてほしいといわれました。うちの母親は仕事なくなったら暇で何もすることないよ、と仕事を出産ぎりぎりまでやることを進めてます。彼は4月末でちょうど更新するかしないかなんで辞めてもいいよと言ってくれてます。通勤で座れるかどうかもわからないし、会社は男社会なので理解が少なそうです。会社でストレスも常にたまってしまってる状態で、子供に影響したら・・・と不安に思います。なにしろ初めての妊娠なものでなにもわかりません。いろいろ教えてください。よろしくお願いします。

  • 求職活動と妊娠希望中

    ・私は結婚5年目、30代前半、子供無し、妊娠希望中の主婦です。 ・前の会社は長年働いたのですが、契約社員だったためいきなり派遣切りにあいました。 現在失業手当をもらいながら求職活動中です。 ・結婚してからずっと子作りに励んでは来てますが、なかなか子供は出来ず(流産経験も有り) 不妊治療には通っています。 正社員希望でいくつか仕事の紹介があり、今から面接していこうかというところなのですが、 やはり結婚していて子供がいない主婦となると、電話での問い合わせや書類選考の時点で、採用担当者も難色を示すようです。慣れた頃に、産休育休をとられては困ると、どこの会社も言います。 資格はいくつか持っていて、経歴もそこそこなので即戦力はある方だと思うのですが・・・・。 しばらくは妊娠の予定は無いですともいえないですし、すぐに妊娠できるとも限りませんし(;;) 私のような状況(結婚して妊娠希望中ただし不妊)の場合は、パートや派遣にしておいて、 子供がある程度大きくなったら正社員を探すというほうが良いのでしょうか?? パートや派遣でも家計的には十分やっていけるのですが、ただ、待遇やキャリアアップができるか・・・というところが心配です。いずれは、また就職活動をして正社員になりたいので。 何かアドバイスお願いします。

  • 妊娠希望中は営業職か事務職か。

    入社4年目で、やりがいのある営業職をしています。 32歳という年齢のため子供が欲しいと思うようになりましたが、 1年半もの間、不妊治療のかいもなく1度も妊娠しません。 営業職とはいえ、会社での身分はずっと契約社員です。 (同じ部署の人は皆同じく契約社員です) しかし、来年の4月からは、営業成績に応じてかなりの人数が正式に社員として採用されることが決まりました。 もし今子供ができてしまっても、好きな仕事ですし、妊娠によるつわりなどの症状もでる方とでない方がいるという事で、頑張って産休がとれるまで働きたい気持ちがありました。(経済的にも働かなくてはならないので) しかし、突然事務職に欠員がでました。 事務職の身分は派遣になりますが、同じ会社で働けることや専門的な内容が分かっているということで、メリットはあります。 ただし、やりがいの面や給料面では営業より下がりますが。 不妊治療~妊娠~出産~子育て と考えた場合、体力的精神的に不安定な営業職よりも、比較的身体が楽な事務職にさせてもらうほうが良いのかどうか、かなり迷ってしまっています。 すぐにでも欠員補充をしなくてはならず、募集もかけるでしょうから、 まさにチャンスは今!という状態なのです。 営業職のやりがいと、妊娠による自己負担・顧客への迷惑を天秤にかけて悩んでいます。

  • 結婚と仕事と試験

    こんにちは!私は34歳OLで近年転職して今の会社に入りました。 仕事は事務から企画まで様々こなしておりますが、以前より上司から、会社のためにある試験を受けてくれと言われています。 営業ツールとしてその資格を取る、という感じです。(本人の営業センス、マネジメント力等あればその資格のみで収入を得ることも可能) 社内にその資格を有する人、また試験に挑戦する人は過去も現在も他にはいません。 そして、つい先日、付き合っている彼に結婚を申し込まれました。私もそう思っていましたのでOKの返事をしました。彼とは付き合って日が浅いのですが、付き合うときに両親に挨拶にきてくれたり仕事に全力投球のまじめないいヤツです。 彼とはこれから話し合って進めていこうと確認し、すでにいろいろ話しているのですが、仕事を続けていくか、また、試験を受けるか悩んでいます。彼は私のしたいようにしていこうと言ってくれています。経済的には彼1人の収入で充分生活していけます。 私の上司は女性も自分の生きがい、仕事を持つべきだという考え方で、私にも事あるごとに結婚しても仕事をやめないでくれって言います。確かに周りを見ても最初や一時期は大変ですが、長い人生、女性が自立して仕事を続けていくという考え方はもちろん大賛成です。 私は営業職ではないので直接その資格を営業に生かす、というスタイルにはなりませんが、客先に連れて行かれたり仕事に重心を置かないとこなしていけないことは明らかではないかと思います。また、現在妊娠はしておりませんが、彼との新生活、出産、育児を考えますと、受けて受かったとしてハイさよなら、なんて無責任なこともできません。 経験のある諸先輩方、現在悩んでいらっしゃる方にご助言いただければと思います。読んで下さりありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 結婚後、妊娠を希望している場合、どこまで仕事を引き受けるべきか

    20代OL(5年目)、先日結婚しました。 4月以降にいくつか新しい業務を打診されています。 しかし私は子供も欲しい気持があり、仕事を引き受けていいものか 悩んでいます。 私の会社では結婚後続けた女性は前例がなく、私が第一号です。 主人の仕事場の関係もあって、現在通勤が電車で1時間ほどかかるので、 産休前までは働きたいと思っているものの出産後は難しいかなと思っています。 (仕事内容的には事務なので全く問題はないと思うのですが) 私の部署では部長・次長・私という構成のため、 新たな業務の実務は自分で担うことになるかと思います。 また、打診されている業務のひとつは、不定期に年に数回という仕事のため 自分が覚えられるかどうかも心配なのです。 (結局覚えていないものを引き継ぐのも大変ではないのか) 新しい業務に興味はあるのですが、 中途半端に引き受けるのも気持ち的に落ち着かないし、 だからといって子供を我慢するのもイヤだけれども、 子供がいつできるかもわからないし。。 周りの友人は結婚後に専業主婦になり出産してる場合が多いので、 仕事を出産後に続けている友人もいず、 結婚していても子供はまだいらないと考えている友人が多いのです。 会社においても前例がないため、相談相手が思い当たりません。 ヘタに上司に言って気を使われすぎるのも気が引けるし。。。 経験者の方、周りに同じような状況の方がいたり、上司の立場から等アドバイスを下さい。 悩みすぎといわれれば悩みすぎなのかもしれませんが どこまで仕事を引き受ければいいのでしょうか。 どのように仕事に関わっていけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 妊娠・出産後の再就職(正社員)

    結婚1年目の27才主婦です。 妊娠・出産後のキャリアについて相談させていただきたくお願いいたします。 私は大学卒業後、営業職として広告代理店に4年ほど勤務しておりました。 結婚後もしばらくは続けていたのですが、夫婦ともに残業の多い毎日に次第にズレが生じはじめ、 ストレスで体調を壊してしまい、先日退職をして今は専業主婦をしております。(失業保険給付中です) この退職を機に、子供が欲しいねと夫と話しているのですが・・・。 ここで自分自身、色々な葛藤が生じてきています。 まず、私は子供をできたとしても将来的にまた何らかの形で社会に復帰(正社員として)したいと考えています。 しかし、そのときには営業ではなく事務職として比較的残業のない状態で家庭との両立を図りたいというのが希望です。 ただ実際のところ、妊娠・出産でブランクのある事務未経験者を会社は雇ってくれるのだろうか、という不安がまず浮かびます。 それを思うと、今は事務職の職務経験をつけるために職探しをしようかとも考えていますが、 そうすると子づくりのタイミングを逃してしまうのでは?ということもまた懸念しています。 (夫は36才で子どもの将来のことを考えると、ますます今のうちにと思ってしまいます) このまま専業主婦で子作りに突入していいものか(可能であればこれが第一希望)、 それとも今は更に職歴をつけたほうがいいのか、 はたまた何か将来活かせる資格の取得を目指すべきか・・・ 妊娠・出産のブランクを経て正社員で再就職された方 女性で営業から事務職に転職された方 企業の人事担当をされている方 等々、体験談やアドバイスをいただきたく存じます。どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう