• ベストアンサー

委託売買契約書はコピーでも良いか?

委託売買契約書を交わすのですが、収入印紙が必要(4000円)と言われました。 ネットで検索すると通常は2部必要でお互い、収入印紙が必要とあります。 中には、コピーでも構わないと言われますが、コピーでも構わないのでしょうか? また、効力的には、覚え程度になるのでしょうか? 詳しく、聞きたいのですが、どこに聞いたら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

以前はお互いの信頼関係で一部のみというやり方もありましたが 今は税務署がうるさいので2部双方保管が原則だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託契約書について

    業務委託契約書に貼る印紙ですが、期間を1年以上と定める場合は、4000円と認識しております。 この印紙は、甲と乙で、契約書を1部づつ保管するわけですから、当然、4000円の印紙を、それぞれにはる必要がありますが、これを、例えば、契約書を1部のみ作成し、甲が原本(印紙を貼ったもの)を保管し、乙は、原本のコピー保管すると、印紙は1枚ですむような気がするのですが。やはり、コピーではダメなのでしょうか。

  • 非課税法人との業務委託契約

    相手方が非課税法人の場合の契約書の締結手続き、特に収入印紙について、おしえてください。 非課税法人との契約書には、双方とも契約書には印紙を貼らなくてよいのでしょうか? 先日、業務委託契約をかわす必要があったため、当方で契約書を作成して相手方に送りました。2部のうち1部のみ当方の収入印紙を貼って送り、相手方の捺印と収入印紙が貼られたものが返送されてくるものと思っていたところ、相手方から送り返されてきたものは、収入印紙を貼らず捺印だけされたものでした。確認したところ、うちは非課税法人なので収入印紙は貼る必要なないとのこと。当方が印紙を貼った契約書の方を相手方が保管されるのは通常のやり方ではありますが、このようなケースの場合、こちらとしては収入印紙額が高額だったため、貼る必要がないのなら、貼っている方を返送してもらいたいのですが、可能でしょうか? ちなみに業務委託料の支払い元は、当方です。

  • 売買契約書に関わる印紙について

    こんばんは 一定額以上の商品を売買するとき 売買契約書に収入印紙を貼りますが いくら以上の取引に貼る必要があるのですか? この契約書は個人、法人に関わらず 収入印紙は貼る必要があるのでしょうか 印次代を節約する為に 売買契約書ではなく 売買同意書とか売買合意書等としても 印紙は必要になるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 業務委託契約書の委託者欄は手書き?

    SOHOの方にお渡しする業務委託契約書を製作しているのですが 委託者欄はパソコンで打ち込みせず、手書きにして押印した方がよいのでしょうか? また7000円程度の契約であれば収入印紙は必要ないのでしょうか? 当方こういった業務は初めてで、基本的なこともわかっておりません。 どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 売買契約の収入印紙について教えてください

    売買契約の収入印紙について教えてください 自治体関係者の者です。 印紙について教えてください。 学校給食センターで出る、廃油の売買契約を締結したのですが、この場合、印紙は必要なのでしょうか? 以下のような条件になっております。 1.廃油1リットルあたりの単価契約(契約期間は、年度末までの単年契約) 2.廃油の回収は、年3回ほどであるが、業者からの買取額の支払は年度末の1回のみ 3.領収書を取ることについては記述していない 調べてみますと、通常、売買契約では印紙は必要ないようですが、これが、継続的取引である場合は、印紙が必要になるようです。(4,000円) しかし、契約当事者のどちらが一方が営業者でなければ、貼る必要がないともかかれてあります。 自治体が、一般業者と上のような条件で売買契約を締結した場合、印紙は貼る必要はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 業務委託契約書

    業務委託契約書に収入印紙が貼られているのですが、収入印紙の意味をわかりやすく教えて下さい。 調べたのですがいまいちよくわかりません・・ 飲食店でアルバイトをしていた時は(たしか)31500円以上を現金払いしたときに領収書に貼っていたので、お金が絡んだ時に使うものだと思っていて・・ もちろん委託料としてお金は絡みますが、契約書の受け渡し時にお金は絡みません。

  • 不動産売買の契約書と領収証の印紙税額は?

    不動産売買の契約書と領収証の印紙税額は? 印紙税額一覧表が国税庁から示されており、それに応じた収入印紙を貼付して納税手段とされます。 しかし、領収証は日常で見かけているから領収金額に応じた収入印紙の貼付が必要なことは知っていましたが、不動産譲渡契約書にも印紙が必要とは知りませんでした。 このことが調べさせる契機になりました。 1.領収証に印紙が必要なのは「業」に該当するものに限らで、個人間の直接取引の場合は収入印紙を貼付する必要がない。ほんとうですか。 2.不動産売買契約書は、通常の取引では印紙税額一覧表の「1」欄に示された売買金額に応じた収入印紙額を添付しなければならない。本当ですね。例示:900万円の売買なら一覧表の1000万円以下が適用されて¥1万円相当の収入印紙。 3.悩まされた雑音のリストを示せば――  (1)契約書に金額の記載がないものは【印紙額200円】は特例の場合で贈与契約書などである。  (2)継続的取引の契約書とみなされる場合は【印紙額4千円】は個人取引の売買契約書には馴染まない。 以上のような結論に至りましたが、間違っていたら教えてください。 私は商取引に不慣れな分野の者で、それだけに上記3.の所在には悩まされました。ちなみに、(1)が贈与契約書の方面などと知らされればナルホド。(2)についても分譲マンションみたいな多数契約をする訳でもないのに「継続的取引…」とは不思議だナーアと思っていました。 もし、解釈ミスがありましたら教えてください。

  • 売買契約 収入印紙不要?

    売買契約の場合は、契約書を作成しても収入印紙を貼らなくていいっていうのは、本当でしょうか? 今勤めている会社は契約書を作成しても売買契約の場合は、収入印紙は不要と言われたのですが 一般的に売買契約でも契約書を作成した場合は収入印紙は必要ですよね? 私の認識が間違ってますか?

  • 売買契約書の印紙について

    売買契約書に張る収入印紙は不要との「教えてGOO]を拝見しましたが、経理士は継続的取引になると4000円の印紙が必要だと言っております。弊社は食材卸で月々の取引が1万円以下の場合もあり、困っています。やっぱり張らなければいけないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 商品売買契約書の印紙税について

    取引先の1社と商品の売買に対して商品売買契約書を交わすことになりました。契約書の内容は商品代金と支払期日、支払方法、その他一般的な危険負担や瑕疵担保についてです。 私は契約書に収入印紙が必要だと思っていましたので、印紙額をネットで調べていた所、商品売買契約書には印紙の必要はない、との記載を読みました。そこには必要なのは商品代金の受取りに関する契約書や領収書には印紙が必要だが、商品の売買に関する契約書(商品代金などが記載されているものを含む)には必要ないと書かれていました。 例えば、商品代金;○○○万円、支払期日;納品月の翌月末日、振込先○○○○、などと書いてある商品売買契約書には印紙は必要ないのでしょうか?

A6サイズのラベル印刷について
このQ&Aのポイント
  • A6サイズのラベル印刷についての質問内容と、Canonプリントアプリでの設定方法に関して説明してください。
  • A6サイズのラベル印刷を行うためには、Canonプリントアプリの用紙設定でユーザー定義サイズを指定する必要があります。
  • 現在の設定では、印刷されるラベルは用紙の4分の1サイズになってしまいます。A4サイズの内容を等倍でA6ラベルに印刷する方法について教えてください。
回答を見る