• ベストアンサー

一度解いた四択問題を再度解くときの選択の仕方

一度解いた四択問題を復習するときに、間違えた問題だけを抜き出して解くことがあります。 前回どれを選択したかを覚えている場合、その選択肢は間違っていると分かりますよね? でも、残り三つのどれが正解だか自信がない場合はどう選択するべきでしょうか? 思いつくのが: 1. 自信はなくても残り三つのうちのどれかを当てずっぽうで選択する 2. 自信がないので前回間違って選択した選択肢を敢えて選択する …の二つです。 当てずっぽうで当たると、次回間違えた問題を抜き出すときにすり抜けます。 前回の選択肢を選ぶと、解く機会を一回分逃して意味がないような気がします。 このような場合、みなさんはどのように選択していますか?理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134891
noname#134891
回答No.2

1の場合、当てずっぽうで選択するのではなく、 自信がなくても一応自分で考えて選ぶべきだと思います。

futureworld
質問者

お礼

なるほど、そうですね。 そうします。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#134891
noname#134891
回答No.1

問題に解答があるのですよね。 はじめから、解答を読んでみて、「なぜ、それが正解なのか?」を考えて、理解されたらどうでしょうか。 質問文にある、1、2、のどちらも効果が期待できません。

futureworld
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、問題に解答があります。 初めから解答を読む学習方法も流行っているみたいですが、分かった気になることも多いです。一回目に解いたときは解答を読んで、「なぜ、それが正解なのか?」を考えて、理解した「つもり」なのですが、それでも二回目に解けない問題がある、というのが良い実例だと思います。問題数が多いので一つ一つを完全に理解するまで時間を掛けるわけにもいきませんし、そこはある程度妥協が必要なのだと思っています。模擬試験的に解いてそういう出来ない問題を炙り出したいんです。 質問文中の二つではどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 選択式の問題集の使い方について

    こんにちは。 今、ある試験の勉強中で選択式の問題集を購入しました。当然1回だけで済むものではなく、何回かまわさないといけません。 そうすると、1回解いたときの跡が残ると、次回以降解くときに、書き込みから答えが推測できてしまうのではないか?と思って、いちいち消しゴムで消していましたが、やっているうちになんか凄く非効率なように感じてきました。 選択式の問題集を使われている(使われていた)方は、このような場合、どうされているのでしょうか?なんか初歩的な質問ですがよろしくお願いします。ちなみに大学入試のセンター試験の模試なども選択式ですが、一回復習したら、といていなかったので(怠け者ですね・・・)こういう経験がないのです。お時間あるときよろしければ、お願いいたします。

  • 確率,統計でわからない問題があります

    ぜひ教えてください 3択の問題が15問ある. このときあてずっぽで答えを選択し9問以上正解する確率はいくつか. 2項分布の正規近似を用いて求めよ です><

  • 相当ややこしい国語選択問題ですが、

    相当ややこしい国語選択問題ですが、 結構迷っていますので、正解何番でしょうか。 不正解の理由も教えていただけませんか よろしくお願いします このノートパソコンが大きくてかばんに___。 A入らない B入れない C入られない D入れられない

  • AB二者選択式の問題10問に9問がAと分かっているときの解答の仕方

    たとえば、AB二者選択式の問題が10問あったとします。 その中の9問の正解がAで、残りの1問の正解がBであるということは分かっているのですが、何問目なのか分かりません。 1問に1点とします。 そういった問題に無作為に解答するとき、そのような解答の仕方がよいのでしょうか? 10問全部をAと解答すると、確実に9点得られます。 無作為の9問をAと解答し、残りの1問をBと解答すると、 10点である確率が1/10、8点である確率が9/10だから、 期待値として8.2点得られます。 なので、10問全部をAと解答したほうがいいと思いました。 一般化すると、まったく分からなくなりましたので、理解できる方は教えてください。 A[1]、A[2]、…、A[m]のm者選択式の問題がN[1]+N[2]+…N[m]問あったとします。 その中のN[1]問の正解がA[1]で、N[2]問の正解がA[2]で、…、N[m]問の正解がA[m]であるということは分かっているのですが、何問目なのか分かりません。 1問に1点とします。 そういった問題に無作為に解答するとき、そのような解答の仕方がよいのでしょうか?

  • 選択問題にしかついて…

    Mary (stays/stayed/has stayed) in this town for a month. という問題があり正解はhas stayedでした。しかし他の二つも意味的にはOKではないかと思うのですが。ダメな理由を教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 選択問題の正、否について

    一般的にですが……!! 国家試験などの選択問題の場合、何とかであると言い切って入るときは正解でない事が多いと認識していますが、それで間違ってませんか?

  • 英語の選択問題における微妙なニュアンスの違い

    受験までもう日にちが残り少なく焦っている高校3年の受験生です。第一希望は早大教育学部の数学科です。 昨日河合塾の早大模試を受けてきました。英語の余りの出来の悪さに愕然としました。 ほぼ全問選択式でしたが、長文問題において選択肢の微妙なニュアンスの違いに引っ掛かり、読解問題はほとんど正解はなかったです。長文の全訳を見てもほとんど自分が訳した感じとの違いは見られませんでした。文法問題においては全問正解したので、弱点を知る意味ではよい結果が得られたのかも知れません。 センター模試における英語などではまるで困らないのですが、私立大の過去問等では今解いてて非常に苦戦しています。早稲田に限らず僕が受ける私立大(理科大、立教、明治の理学部)の英語は全校選択式なので万全の対策をしていきたいです。 そこで漠然としている質問なんですが、そういった「選択肢における微妙なニュアンスの違い」を見抜く訓練を多くできる問題集を探しています。心当たりある方よろしくお願いします。

  • 国語の選択問題ですが、正解は何番でしょうか。

    国語の選択問題ですが、正解は何番でしょうか。 理由を教えていただけませんか。 よろしくお願いします 朝ご飯はパン______いいですか。 1に 2. を  3 が   4 で 2.テレビは値段がまだ高い___買いたくないです. (1) ので  (2) から (3) て (4) で 3. もうすく八時に__から、はやく帰りましょう。 1 なった 2なる  3 なります  4 なりました

  • 文法の穴埋め問題について教えてください。

    連続の質問ですいません。 こちらの問題も教えてください。 Mr. Randal has won an award for the (designer) of the new architecture. 文法問題としてこの選択肢が間違いであると問題集に書いてありました。 理由はdesignerは「デザイナー」という意味で、全体の文の意味が通らないからとのことです。 しかし、「ランダル氏は、新しい建築のデザイナー賞を受賞した」と意味は通ると思います。 また、designerは名詞で()に入る単語としても適切だと思います。 選択肢としては design designer designed designation となっており、正解は"design"です。 designが正解なのは納得できますが、designerが不正解な理由が納得できません。 この文法問題で、designerが間違っている解説をどなたかしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。