• 締切済み

フランクヘルツの実験

大学でフランクヘルツの実験をしたのですが課題がわかりません。よければ以下の問いについて答えてください。使った気体原子はNe、He、Arです。 1、実験で得られたNe、He、Arの第一励起エネルギーの大きさの順序を定性的に説明せよ 2、Neについて観測された発光リングの色に関して、この発光はどのように説明されるか? 3、電子ボルトと波長のエネルギー換算を調べよ 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

実験結果はどうなりましたか? 1)実験で得られたNe、He、Arの第一励起エネルギーの大きさの順序 これは実験で得られるわけですから、どうなりました? 2)Neについて観測された発光リングの色 これも実験結果だと思うのですが、なに色でしたか? 3)hv=E c=λv、 以上からE=hc/λ あとは、ジュールを電子ボルトに換算

khk0908
質問者

補足

第一励起電位差はそれぞれNe17.3(v)He25(v)Ar15(v)となりまし。 1については私はこの数値の大きさの順序でいいのかな?と思ったのですが「定性的に」の意味が辞書を引いても分からなかったので質問させてもらいました。 リングの色は指示されてなかったので見てませんでした(泣)

関連するQ&A

  • 最小励起電圧について

    フランク・ヘルツの実験でHe Ne Arにそれぞれ電子をぶつけて励起状態にするとき、Arの最小励起電圧が一番低くなるのはなぜでしょうか?

  • フランク・ヘルツの実験

    フランク・ヘルツの実験をおこないました。 実験データを加速電圧を横軸に、プレート電流を縦軸にとりグラフをおこすと極大値を4つ持つ曲線となりました。 理論には加速電圧が励起エネルギー毎に極大値がでるあとありましたが、それは同じエネルギー準位のところで、原子が励起されるということを表していると考えていいのですか?? なぜ毎回同じ準位で励起がおこるのでしょうか?

  • フランクヘルツの実験

    フランクヘルツの実験 フランクヘルツの実験で加速電圧を変化させ、加速電圧とプレート電流の関係を調べました。 ここで、第一励起エネルギーを求めるためプレート電流のピーク間の電位差を測ったのですが 課題で「第1、第2、第3、・・のピークの間隔は必ずしも一致しないが、その違いは電子の見かけ上のエネルギースペクトルが、加速エネルギーによって変化することによる。その理由を考えよ。」とありました。 結果ではピーク間の電位差はだんだん増えていっているのですが エネルギースペクトルが加速エネルギーでどう変化するのかわかりません。 理由とともに教えていただけるとたすかります。 よろしくお願いします。

  • 初心者だと思って回答いただければと思います。

    初心者だと思って回答いただければと思います。 レーザー光が入る光学測定を行った際に、分光器を通してCCDで観測すると、 例えば、He-Neレーザー(約633 nm)が入るとレーザーの波長の2倍、3倍・・の波長 を観測します。この現象が直感的にわかりません。 定性的、または定量的に教えていただけないでしょうか?

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?

  • 一重項酸素の励起エネルギー

    一重項酸素の励起エネルギーは37.5kcal/molで、これがローズベンガルの励起エネルギーと同等。そしてローズベンガルは吸収波長が580nm。それなのに光の波長が580nmでエネルギー換算するとどうしても一重項酸素の励起エネルギーに相当しません。(約49kcal/molになってしまいます。)こうまでエネルギーが違うのにローズベンガルを用いた一重項酸素への励起は起こるものなのでしょうか?

  • 化学発光と蛍光

    タイトルのことについてわかりやすく解説した、お勧めサイトがあったら教えてください。 以前に見て、良いと思ったサイトがあったのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、探せなくなってしまいました。 それは、たしか励起波長帯と蛍光波長帯を、図示したものだったと思います。 「化学発光とは、酸化反応によって励起状態になった分子が基底状態に戻るときに、エネルギーを光として放出して起こる現象」であり、蛍光は、励起波長の光で励起状態にする部分が、化学発光と違う、という程度の知識しかありません。 もう少し勉強したいと思いますが、キーワードで検索してみても、サイトが多すぎて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • ビタミン類の定性実験について

    授業で強化米を使い、ビタミンB1・ビタミンB2のビタミン類の定性実験を行いました。 そこで、先生からの質問でわからなかったことを教えていただきたいと思いました。 ⇒暗室で赤外線ランプを横から照射するとビタミンB1は上層(ブタノール層)が発光するのに対して、ビタミンB2は下層(クロロホルム層)が発光する。発光部位が異なるのはなぜか?  説明不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • FT-IR He-Neレーザについて

    こんにちは FT-IRのインターフェログラムのサンプリングとしてHe-Neレーザが用いられていますが なぜHe-Neが用いられるのでしょうか? 観測する波長域が極端に短い(例えば100nmなど)を サンプリングすることは可能なのでしょうか? ご返答よろしくお願いいたします。

  • Heの励起状態について

    He-Neレーザーの原理について調べていたら、 1Sから2Sに励起されると21Sと23S(1,3は上付き)の2つの励起状態があると言う記述がありました。この2つの励起状態のエネルギー値が異なるらしいのですが、それはなぜでしょう?22Sもあるのですか?それとも?? ご回答よろしくお願いします。