• ベストアンサー

神舟5号の打ち上げ成功。

liar_adanの回答

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.3

いいじゃないですか。負けたって。 ぜんぶ勝たなければいけないわけじゃなし。 要するに、日本は金がないんですよ。 日本の宇宙開発予算は2000億円。 アメリカでは、NASAと軍を合わせて、もらえる予算が3兆円。 十分の一以下です。EUと比べても三分の一くらいの予算です。 日本ではH2Aもたまーにしか打ち上げないけど、 十倍も予算があれば、ぱかぱか打ち上げることができます。 性能だってどんどん上がるでしょう。 中国がかけている予算がどのくらいかわからないけれど、 物価が違うから、実質で行けば日本の2000億円は上回っているでしょう。 それに、今回の打ち上げは軍によるものです。 中国はすでにICBMを持っているので、 その技術も入っているのでしょう。 日本の、学者がちまちまとやっている宇宙開発とは、前提がぜんぜん違うわけです。 十倍の予算を付ければ、おそらく数年で有人飛行もできるでしょうが、 はたしてそうした方がいいか?というのは疑問です。

kusayakyuu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国の有人宇宙船打ち上げに成功

    中国が世界で3カ国目の有人宇宙船打ち上げに成功したことで質問があります。 1、なぜ日本は先を越されたのでしょうか? 2、先越されたことで日本にとって不都合なことは? 3、そもそも中国はそんなにお金があるのでしょうか? 4、世界最高速度で走る列車ができ、そして今回の有人宇宙船打ち上げに成功、中国はこれで一気に本物の世界の超大国になったといっていいんでしょうか?

  • ロケットや空母は買えたが、スクールバスが買えない国

    中国で9人乗りのバスに64人もの子供を乗せたバスが事故を起こし、多くの子供が死傷するという痛ましい事故がありました。 このようなことは、日本では絶対に考えられない事です。 中国は有人ロケットを飛ばしたり、空母建造と国威発揚に勇ましい国です。 GDPでも、世界2位と世界の注目を集めています。 それなのに、なぜ、スクールバスを買うことが出来なかったのでしょうか? その上、田舎の省に行けば、今だにまともな学校も病院もなかったりします。 中国人民はロケットや空母建造に金を使うなら学校や病院を作れと思っていないのでしょうか? もし、中国人から、「中国は有人ロケットの打ち上げに成功しました。」、「中国には核も空母もあります。」、「中国はGDPで日本を抜きました。」などと自慢されても、私は日本人として、全然、悔しくありません。 逆に「日本に生まれて良かった。」と思います。 中国人は実際、中国の現状について、どう思っているのでしょうか?

  • H2Aロケット「指令破壊」?「自爆」じゃないの?

    今朝方のニュースで,国産ロケットH2Aが 日本の軍事衛星(情報収集衛星)の打ち上げに失敗して 「指令破壊」したと伝えました. こういう場合,これまでは,「自爆」させるという表現が使われていたように思うのですが, なぜ「指令破壊」なんでしょうか. 私は, 昨今の「自爆テロ」を想起すると言うことで 「自爆」という言葉をつかわなくなったのだろうか. などと考えたりしているのですが. みなさんはどうお考えでしょうか. 中国は,有人宇宙船の打ち上げに成功したのに, 日本は残念なことです. 個人的には,1000億ぐらいの失敗にひるまずに続けてほしいと思っています.

  • 神舟5号の燃料

    こんばんは。 中国の神舟5号がミッションを成功させました。 打ち上げの写真を見ると、水蒸気いっぱいのH2Aあたりとはだいぶ情景が異なり、化石燃料系かな、と思いました。 中国のロケットの燃料、欧米の昨今のロケットの燃料は、それぞれ何なのでしょうか、そしてそれらのメリット、デメリットはいかがなものでしょうか?

  • 日本の有人ロケットの実現性は・・・?

    日本人宇宙飛行士も何人か誕生しています。が、これは全て米国やロシアのロケットに載せてもらっての事・・・ 最近、中国も自国のロケットで有人宇宙飛行を成功させました。 日本の宇宙開発は現在でも高度な技術を投入しており(わざわざ有人にする意味が無い)、これからもいろいろな探査は無人で行うと言ってはいますが、人間が行くのと行かないのとでは、例えば地球の裏側の国の様子を写真や国際電話で見たり聞いたりするのと、実際に行ってこの目で確かめる事以上の感動や意味があると思うのですが・・・ 様々な事情(予算、機構的な問題、ロケット本体の技術、安全性、飛行士養成機関、打ち上げ場所、等々)を考えると、自国だけでの有人宇宙飛行は難しいとは思いますが、将来的にも実現性はゼロに等しいのでしょうか?

  • 有人ロケットと無人ロケットについて

    有人ロケットと無人ロケットでは技術的な面で何がどう違うのでしょうか。例えばエンジンとかも有人ではでき得ないとかあるのでしょうか。僕は、有人では固体燃料は無いかなとは思うのですが、なにかあれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 中国の宇宙船神舟7号を打ち上げる技術について。

    どうして、中国は有人宇宙船を打ち上げられて、日本は無人ロケットですら失敗するのでしょうか?日本人は宇宙飛行士をアメリカに送っているが自分達では作らない。 日本の技術は一流だけど、ITや先進技術は遅れていると先日記事で読みました。それも失敗の一因でしょうか? 中国は世界でも有数の経済大国のようですが、経済力が技術力の向上にそれだけ貢献するのか?日本も、経済の発展と同時に技術力が向上していったような気がします。 私は、中国の技術力はまだまだで、貧しいイメージと、車も模造品、世界のおもちゃ、縫製工場くらいの感覚でいましたので大したことないや。と思っていたので、いつの間に?という感じです。 中国にはどこからそれだけの技術が出てきたのでしょうか?

  • 中国の月探査衛星打ち上げ成功について

    中国は、ロケット打ち上げ失敗などあまり聞きませんが中国のロケット 技術はそんなに優秀なのでしょうか?日本の場合何回も失敗していますが・・・・

  • 「かぐや」の成功をどう思われますか?

    いつもお世話になっています。 「かぐや」の成功をどう思われますか? 以下私の感想です。日本の宇宙ロケット「かぐや」が月の周回軌道に乗ることに成功しました。日本のロケットは「失敗」「失敗」また「失敗」の連続だったように思います。まさかこのような成功を納めるとは思いもしませんでした。 将来かぐやの後継機は月面に着陸させる計画もあると聞いています。宇宙ロケットおよび宇宙開発は科学技術の集大成です。やりたくてもできる物ではありません。お隣の国は「核を開発するぞ」というカードはもてても、月の周回軌道にロケットをのせたり、まして月面着陸させるような科学技術はどう逆立ちしてももちあわせて居ないでしょう。 核という武力ではなく、圧倒的な科学技術を世界に示すこと。日本が世界に注目され尊敬される立場を得る方法と思います。核を研究し武力を誇示して世界に注目されること。お隣でやっていることの後追い?をすることが日本の進むべき道とは思わないのですが、どうでしょうか?

  •  中国、ロシアのロケットは飛行機雲(?)を残さないのはなぜ?

     中国がロケットの打ち上げに成功した。  そのビデオ映像を見て思ったのだが、中国とロシアのロケットは炎だけで煙が残らない。  他方、米国と日本のロケットは、モクモクと飛行機雲の様な煙が尾を引く。  何が違うからなのだろう?  燃料??  御存知の方が居られたら、ぜひ教えて下さい。